徒然なる野鳥のままに悠々散歩

週末には近くの公園、丘陵や海岸を散歩しながら野鳥の撮影を楽しんでいます。

猛禽類のチュウヒ

2020-12-31 | 野鳥
チュウヒはヨシ原に生息するタカ類で、主として冬鳥として飛来し、その名前は「宙飛」に由来しているとされています。

両翼を浅いV字型に保ちながら、羽ばたきは少なく低空を滑翔するのが特徴的です。

左足に足環がついています。
チュウヒは羽色の個体差が大きく色々なタイプがありますが、この個体は胸は灰白色で茶褐色の縦斑があり、体上面も茶褐色で淡色の羽縁があります。



着地姿勢です。






猛禽類などの上くちばしの付け根を覆う肉質の部分を蝋膜(ろうまく)といいますが、黄色をしています。
また、フクロウのように顔は平面的で、小さいですが顔盤を形成しています。






体の大きさはほぼカラス大です。





カワアイサのメス

2020-12-30 | 野鳥
カワアイサは日本には冬鳥として飛来します。
名前にカワが付くとおり、大きな河川や湖沼など淡水域で見られることが多いですが海水域でも見られます。
潜水ガモの中でも大きい部類で、遠くからでもよく目立ちます。
魚を主食としています。

カワアイサはとても警戒心が強く超望遠での撮影です。

カワアイサのメスは頭が赤褐色で冠羽があります。
また、クチバシは赤みがあって細く、先端が曲がっています。





何かの植物の茎みたいなものを咥えています。

クチバシの内側には細かくて鋭い歯のようなものが並んでおり、魚を捕らえやすくなっていると思われます。








咥えているのはハゼでしょうか。
潜水して魚を捕まえたところです。


その瞬間、側にいたセグロカモメが魚を横取りしようとカワアイサに飛びかかってきました。




口笛上手なウソ

2020-12-29 | 野鳥
ウソは漂鳥で冬には南下して平地の林でも見られるアトリ科の鳥です。
ウソの名前の由来は口笛を意味する古語「うそ」から来ており、フィーフィーと口笛のような鳴き声を出します。
週末に近くの丘陵でウソのオスを撮影しました。
オスは喉から頬にかけて目立つ赤色をしています。
ちなみにウソは桜のつぼみが大好きです。


エレガントな鳥 ミヤマホオジロ

2020-12-29 | 野鳥
日本には冬鳥として飛来するホオジロの仲間です。

ミヤマホオジロのオスです。
週末に近くの丘陵で撮影しました。
オスは眉斑や喉は鮮やかな黄色をしていて、エレガントな雰囲気をしています。
頭頂部の冠羽は黒く、興奮すると逆立つため、なんだかイカした感じに見えます。
体の下面は白く、胸部には三角形の黒い模様が入っています。



赤い鳥 ベニマシコ

2020-12-28 | 野鳥
ベニマシコは本州以南では冬鳥として飛来し、草原や河川敷のアシ原などに生息しています。 
ベニマシコの漢字表記は「紅猿子」で、その名前は猿の顔のように羽の色が赤いに由来しています。

雑食性で、繁殖期は昆虫を食べますが、秋から冬にはセイダカアワダチソウような草の種子を食べたりします。

フィッフィとかポッポーと地鳴きします。

週末に近くの丘陵で撮影しました。

ベニマシコのオスです。
冬羽は目先と体下面が淡いピンク色で、頬が白く目立ちます。
夏羽になると鮮やかな赤色に変化します。

太くて短いクチバシは硬い種子を噛み砕くのに適しています。
白い二本の翼帯が特徴的です。


尾羽は黒くて長く、両端が白いです。









身近な水鳥 カワウ

2020-12-27 | 野鳥
カワウは黒い大きな水鳥で、魚捕り名人です。
カワウという名前ですが、河川のみならず沿岸部の海水域にも生息しています。
水質環境の改善により、近年、その生息数は増えてきているようです。


ウミウと違い、黄色い口角の部分が尖らずに鈍であり、顔の白色部分が目より上に広がっていないのが特徴です。







カワウの飛翔シーンです。










モフモフ感のエナガ

2020-12-26 | 野鳥

エナガは日本最小クラスの鳥で、体重は約7g程度、全長は約14cmですが、その半分は尾羽が占めます。

長い尾が「ひしゃく」の柄に例えられて「エナガ」という名前が付けらたようです。

この季節はシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラと混群を作り木から木へと移動しています。 


まぶたは黄色をしています。
クチバシは黒くてとても短く、木の枝先などで小さな昆虫類や木の実を食べたりします。
「ジュリリ」と濁った地鳴きをしながら枝から枝へと慌ただしく移動します。







体が丸っこく、モフモフした感じでとってもキュートです。 










身近なキツツキ コゲラ

2020-12-25 | 野鳥
今週のコゲラです。
コゲラは小型のキツツキ類でサイズはスズメほどしかありません。
太い木や古い木があれば住宅地や公園でも見ることのできる身近なキツツキです。
この季節はシジュウカラなどの混群の後のほうに1〜2羽のコゲラがついて回ることが多いです。
木の幹をコツコツと一生懸命につついている姿はとても可愛いです。












顔の部分をズームアップしてみました。



幹の中に潜んでいる虫を啄もうとしているところです。

ちなみに耳を木に押し当てて、幹の中に潜む虫が出す音を聴くような行動をすることもあるそうです。


ピラカンサの実を食べるツグミ 1

2020-12-24 | 野鳥
ツグミがピラカンサの実を食べるシーンからです。
ツグミはピラカンサの実が好物です。
冬場には虫が少なくなるため木の実や果実は大切な栄養補給源になります。







ツグミは翼の黒色の軸斑が入った羽模様やお腹のうろこ模様がとてもきれいです。
























ホオジロガモのメス

2020-12-23 | 野鳥
ホオジロガモはオスの頬が白いのが名前の由来です。
冬鳥として日本に飛来するカモ類ですが、海水域にも湖沼や河川などの淡水域にも生息します。
潜水ガモで貝類や甲殻類を食べます。

警戒心がとても強く、少しでも人の気配を感じると逃げ去ってしまうので超望遠での撮影になります。

ホオジロガモのメスです。

頭がおむすびの形をして、愛嬌のある顔をしています。
ホオジロガモのメスは頭部がこげ茶色でクチバシは黒く先端は黄色です。
オスのような頬の白い白斑はありません。
体上面は褐色で下面は灰色みがあります。



正面から見た姿も可愛いです。





首が伸びた時には白っぽい帯状斑がよく見えます。


メスが二羽仲良く一緒に泳いでいるところです。

飛翔シーンです。










ピラカンサの実を食べるヒヨドリ

2020-12-22 | 野鳥
ピラカンサの実はヒヨドリの好物で、他の多くの野鳥たちにも人気の実です。
ピラカンサの実について調べてみると10月ぐらいから赤くなり始めますが、野鳥たちはこの時期はまだ食べないそうです
実はピラカンサの実には青酸系の毒があり、1月から2月頃、実が熟して毒性が弱くなるのを待って食べるようです。





ヒヨドリはクチバシに咥えた実を噛まずに、そのまま喉に放り込むような形で丸呑みします。

丸呑みするので、実が美味しいかどうかはわかっていないかも知れません。











オオハクチョウの助走

2020-12-21 | 野鳥
オオハクチョウが飛び立つ時の助走シーンからです。
週末の雪が降る中での撮影です。
やはりハクチョウには冬景色がよく似合います。
朝に餌場に向けて飛び立つ時は首を上下に振りお互いに呼応して飛び立ちます。

オオハクチョウが飛び立つときには助走が必要です。
脚で交互に水面を蹴って助走します。

オオハクチョウは体が大きい鳥なのでその飛び立つシーンには迫力があります。

ちなみに複数のハクチョウが並んで同時に飛ぶ時は羽の動きがお互いに邪魔をしないようにシンクロしていることが多いようです。








田を蹴るというタゲリ

2020-12-20 | 野鳥
タゲリが稲を刈った後の田んぼで、群れで採食していました。

タゲリという名前は足で田を蹴りミミズなどを追い出して捕食するという「田を蹴る」に由来しているそうです。
近年、世界的にその個体数が減少しているため、日本各地でも準絶滅危惧種や希少野生生物に指定されています。


背中は光沢のある緑色をしていますが構造色なので、光の反射の仕方でいろいろと違った色合いに見えます。
タゲリはチドリの仲間なので、採餌しては数歩歩く動作を繰り返します。

個性的なフォルムをしており、また目のまわりに隈取りがあるので、とても印象的です。



冠羽が長いのでオスでしょうか。
後ろから見ると冠羽がピーンと立っているところが可愛いですね。










ジョウビタキのメス

2020-12-19 | 野鳥

ジョウビタキのメスは愛称でジョビコ、ちなみにオスはジョビオと呼ばれています。

ジョウビタキはこの季節は住宅地でも見ることのできる身近な冬鳥です

時折、尾羽を小刻みに上下に振り、頭を下げるおじきのような行動をみせますが、その仕草は愛くるしくて可愛いです。

 

ジョウビタキのメスは頭から体上面が褐色で体下面は色が淡く、オスメス共に翼に白斑があるのが特徴です。

上尾頭から尾羽は橙色をしていますがオスよりも淡い印象です。












ちなみに、ジョウビタキのオスです。





イソヒヨドリ

2020-12-18 | 野鳥

先日、近くの海岸でイソヒヨドリを撮影しました。

海岸の磯で見かけることが多い身近な鳥です。

ヒヨドリに似ていることからイソヒヨドリと名付けられてはいますが、実はヒヨドリの仲間ではなくてヒタキ科の鳥です。


オスは頭から体上面、胸が光沢のない青色で、体下面が赤褐色をしていますが、くすんだ青色も繁殖期には鮮やかな青色になります。
ヒーリーリーと美しい声でさえずります。



地上を歩きながら昆虫類、トカゲ、ムカデなどを捕食したりします。


メスは全体的に灰褐色でウロコ模様があり地味な感じですが、地味なりの美しさがあります。

時々、まるまるとぷくっとした感じのイソヒヨドリを見かけますが可愛いです。








にほんブログ村ブログパーツ

PVアクセスランキング にほんブログ村