徒然なる野鳥のままに悠々散歩

週末には近くの公園、丘陵や海岸を散歩しながら野鳥の撮影を楽しんでいます。

ヨシゴイ(6)

2022-09-30 | 野鳥
ヨシゴイの捕食シーンです。








茎にしがみつきながら首を大きく伸ばして小魚を捕らえたところです。






開脚姿はユニークです。







現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ

コサメビタキ

2022-09-29 | 野鳥
コサメビタキは夏鳥として飛来するヒタキ類で平地から山地の落葉広葉樹林に生息します。
春や秋の渡りの季節になると市街地の公園などでも見ることが出来ます。
類似種のサメビタキより体がやや小さいのでこの名前がつけられています。

主としてフライングキャッチで空中の昆虫を捕食します。

白いアイリングがあり、目先の白っぽい部分が広く、下クチバシの基部は幅広くてオレンジ色をしています。

また、体の下面は淡い灰褐色をしています。

現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



サメビタキ

2022-09-28 | 野鳥
サメビタキは本州以北で繁殖し、秋の渡りの時期によく見かける夏鳥で、つぶらな目が可愛い鳥です。

エゾビタキに似ていますが、体の上面は鮫色と表現される暗灰褐色で、風切や雨覆の羽縁はバフ色(淡黄褐色)、目の周りには明瞭なアイリングがあり、目先は暗色の部分が多いです。
また体の下面の不明瞭な縦斑は薄くてぼやけているものもいますが、写真のようにかなり強めに出ているものもいて個体差があります















サメビタキの下尾頭には黒斑が見られます。





現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



エゾビタキ

2022-09-27 | 野鳥
エゾビタキはサハリンやカムチャッカ南部で繁殖し秋に日本に渡ってくる旅鳥です。コサメビタキやサメビタキのように日本では繁殖していないようです。



胸から脇にかけての明瞭な縦斑が特徴的なヒタキ類です。
目の周りに白いアイリングがありますがあまり目立ちません。
また、目先には褐色味があり、コサメビタキのように目先全体が白っぽくはありません。
高い枝に立った姿勢でとまり、飛び立っては空中で昆虫類をフライングキャッチして再び枝にとまります。



虫が飛んでいないかどうか辺りを見回しています。













ヒタキ類のつぶらな目は可愛らしいです。


現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


イカルの幼鳥

2022-09-26 | 野鳥
イカルはシルエットがチョコボールのキョロちゃんに似ている鳥です。
黒い頭巾を被ったような風貌が特徴的で、太くてがっしりした黄色いクチバシは硬い木の実などをかみ砕いて食べるのに有効です。

頭の黒い部分がまだら模様で幼鳥と思われてす











イカルはミズキの実が大好きで、クチバシにくわえてはかみ砕いて食べています。





現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


メダイチドリの幼鳥(2)

2022-09-25 | 野鳥
この週末のメダイチドリの幼鳥です。
この海岸には3羽のメダイチドリ、1羽のシロチドリ、数羽のトウネンが採餌していましたが、トウネンをずっと眺めているとメダイチドリが大きくて丸っこく感じます。

チドリ類特有のstop & goを繰り返しながら採餌している姿は可愛らしいです。



























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



メダイチドリの幼鳥(1)

2022-09-24 | 野鳥
雨が降る中、海岸で採餌中のメダイチドリです。
背中の羽縁か淡色でウロコ状に見えるので幼鳥と思われます。
シロチドリの幼鳥に似ますが頭を取り囲む白い輪がありません。















特に目そのものは大きくはありませんが、目の周りに黒い模様があり、遠くから見ると目が大きくなって見えます。





現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。




クロハラアジサシの飛翔

2022-09-21 | 野鳥
クロハラアジサシが上空をひらひらと飛び回るシーンです。

名前の通り、夏羽は腹部が黒いですが、今は冬羽に換羽中です。























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ


ムナグロ

2022-09-20 | 野鳥
ムナグロは春と秋に日本に飛来する渡り鳥でチドリの仲間です。
海岸や干潟よりは内陸部の畑や田んぼで見られ、比較的に乾いた場所を好む傾向があります。
休耕田で採餌中のムナグロです。













現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



イソヒヨドリの飛翔

2022-09-19 | 野鳥
イソヒヨドリは海岸の磯で見かけることが多く、ヒヨドリに似ていることからイソヒヨドリと名付けられてはいますが、実はヒヨドリとは近縁ではなくツグミに近い仲間です。
イソヒヨドリのメスの飛翔シーンです。






























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



ソリハシシギ

2022-09-18 | 野鳥
ソリハシシギは春と秋の渡りの時期に見られる旅鳥ですが、秋の方がよく見られます。
名前の由来のとおり、クチバシが長くて上に反り返っているのが特徴です。
砂浜で採餌中ですが、主に昆虫類、ゴカイ、甲殻類などを捕食します。

























ブルブル体を震わせたり

いろいろな姿勢をとって羽繕いをしています。





現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



タシギ

2022-09-17 | 野鳥
休耕田で採餌中のタシギです。
タシギは真っ直ぐな長いクチバシを持つシギ類の中のジシギというカテゴリーに属する鳥で泥地を好み、名前の由来のとおり水田などの湿地に生息します。

長いクチバシが特徴的で、目の位置が他の鳥たちより頭頂に近くてアンバランスな顔立ちが可愛いです。

背中は茶褐色、白色などの細かい模様が保護色となっていて、枯れ草の中にいると目立ちません。
長いクチバシを土の中に突き立てて、せわしなく頭を上下させながら、ミミズや昆虫を探して食べています。























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



海辺のコサギ

2022-09-16 | 野鳥
アオサギやダイサギは待ち伏せ型の狩をしますが、コサギは活発に動き回って狩をします。

荒波の中を歩きまわって、タイミングを計りながら獲物を狙っています。























現在、ブログのランキングに参加中です。
下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ



にほんブログ村ブログパーツ

PVアクセスランキング にほんブログ村