グダグダ cobamix

グダグダと書いています

聖教新聞 (2018/ 9/ 3)

2019年01月09日 20時44分14秒 | memo

〈ここが知りたい! 法律Q&A〉76 貸室がごみ屋敷

2018年9月3日 聖教新聞

弁護士 福盛章子
苦情が多ければ退去を要請
 
 

 Q 私が大家をしているアパートの住人が、貸している部屋のバルコニーに大量のごみを放置しており、近隣住人から「異臭がひどい」という苦情が多数来ています。貸室の住人に出ていってもらうことはできますか。

 A 賃借人に貸室からの退去を求めるには、契約の解除が必要です。

 Q 契約書に「近隣に迷惑を掛けた場合、契約を解除する」とありますが、可能ですか。

 A 貸室内が多少不潔というだけでは、契約の解除は認められません。賃借人にごみの撤去を何度も求めたにもかかわらず、長期にわたって放置し、近隣に迷惑を掛けている場合、解除が認められることもあります。

 Q 具体的には、どのように対応すればよいですか。

 A まずは「近隣からの苦情が多いこと」と、「そのままごみを放置するならば、退去を要求すること」を賃借人に伝え、早急にごみを撤去するよう注意しましょう。

 Q 注意しても改善されない場合はどうしますか。

 A 撤去の期限を示し、期限を過ぎても応じない場合は、契約を解除します。そして、退去を求める文書を内容証明郵便として発送するとよいでしょう。また、契約解除に値することを示す資料の準備をお勧めします。近隣住人に協力してもらうなどし、ごみが放置されているバルコニーの写真を撮っておきましょう。

 Q 私がごみを捨てることはできませんか。

 A 賃借人の承諾を得ずに貸室内に入ることは、違法な住居侵入になります。また、同意なくごみを処分することは、窃盗などで訴えられる可能性があります。再三の注意にも応じない場合は、調停や訴訟といった法的手続きを検討してください。

 Q 私が対応しないと、何か問題はありますか。

 A 大家であるあなたは、賃借人に退去を求める責任があります。対応を怠った場合には、アパートの他の住人から家賃の減額請求をされたり、近隣住人から慰謝料を請求されたりなど、あなたが法的な責任を追及されるかもしれません。また、バルコニーに大量のごみを放置することは、防災の観点からも極めて危険です。そのような事態にならないよう、適切に対応し、対応したことを示す客観的な資料を残すことが大切です。


わが家の場合、貸店舗がゴミ屋敷同然なので、今後のために memo として…の記事。

コメント

配偶者控除額、夫と妻の所得で判定 年末調整の変更点

2018年11月10日 22時18分36秒 | memo

配偶者控除額、夫と妻の所得で判定 年末調整の変更点

 

会社勤めの人は例年11月ごろになると年末調整に関する書類を配布されます。年末調整は、この1年の所得とそれにかかる所得税を決定するものです。今年は配偶者控除・配偶者特別控除の仕組みが変更され、会社から配布される年末調整に関する書類の記入が難しくなっています。変更点を中心にお話したいと思います。

■提出書類は2枚から3枚へ

すでに年末調整に関する書類を受け取った人もいるのではないでしょうか。子供が16歳になると扶養控除の対象になりますし、生命保険に加入していれば生命保険料控除を受けられます。必要事項を記入して提出すると、会社が税金の計算を代行してくれます。

昨年と同様であれば今年も、

1 平成31年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申請書

2 平成30年分 給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者控除申請書

の2枚になるところですが、今年から2の書類が2つに分かれ、以下のように3枚になりました。

1   平成31年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申請書

2−1 平成30年分 給与所得者の保険料控除申請書

2−2 平成30年分 給与所得者の配偶者控除申請書

1の書類は昨年までと同じく、来年の家族構成を事前に伝えて、毎月の給与から概算の税額を差し引く(源泉徴収の)ための書類です。2−1の書類は生命保険や地震保険、確定拠出年金に加入している場合に支払った保険料や掛け金などを記入するもので、昨年と大幅に変わるわけではありません。

今回の記入に際して、苦労する人が多いと考えられるのが、2−2の書類です。

■本人と配偶者、それぞれの所得を記入

今年から配偶者控除・配偶者特別控除の額の判定について、本人の所得を3段階で区分し、配偶者の所得も加味するというルールに変わりました。このため、2−2の書類を記入する際は、本人の所得と配偶者の所得、控除額を自分で計算していくことになります。

実際の記入の順番は以下の通りです。

まず、申告書の真ん中にある「合計所得金額の見積額の計算表」の枠を埋めていきます。ここでは自分の所得金額である「あなたの合計所得金額(見積額)」と、配偶者の所得金額である「配偶者の合計所得金額(見積額)」をそれぞれ算出します。申告書の裏面に記載されている説明を見ながら計算しますが、夫婦ともに給与所得だけの場合は、【(1)給与所得】の表を参考に数字を記入します。例えば、年収130万円の妻と暮らす、年収600万円の夫が記入する場合だと、次のようになります。

●あなたの合計所得金額(見積額)

給与所得 収入金額等(a)の欄:600万円、所得金額(a)−(b)の欄:426万円

※計算は裏面の【(1)給与所得】表に従って下記のように行います※

600万円÷4(千円未満切捨て)=150万円

150万円×3.2−54万円=426万円

●配偶者の合計所得金額(見積額)

給与所得 収入金額等(a)の欄:130万円、所得金額(a)−(b)の欄:65万円

※計算は上と同様に裏面を参照して行う※

130万円-65万円=65万円

配偶者控除申告書

給与以外に、副業や不動産賃貸で収入を得ていれば、雑所得や不動産所得なども必要経費を差し引いて算出していきます。給与以外の所得も記入できるようになっており、年末調整の用紙というよりは、もはや確定申告書のフォーマットに近い印象を覚えます。

自分と配偶者のそれぞれの合計額((1)〜(7)の合計額の欄)が計算できたら、自分の所得については「あなたの本年中の合計所得金額の見積額」欄に記入します。その金額が、隣の「判定」欄にある、900万円以下(A)、900万円超950万円以下(B)、950万円超1000万円以下(C)のいずれに該当するかを確認してチェックし、「区分1」欄にアルファベットを記入します。今回のケースでは(A)になります。

配偶者の所得についても「配偶者の本年中の合計所得金額の見積額」欄に記入し、その下の「判定」欄にある(1)〜(4)までの数字を「区分2」欄に書きます。今回のケースで妻の年齢が40歳なら、「38万円超85万円以下」の(3)になります。

最後に、申告書の一番下にある「控除額の計算」の表で、区分1の(A)と区分2の(3)がクロスするところが配偶者控除・配偶者特別控除の金額になります。今回のケースでは「配偶者特別控除の額」に38万円と入ります。

■国税庁は自動計算できるエクセルのフォーマットも提供

自分で計算するには少し大変な作業ですが、この書類についてはエクセルで自動計算できるフォーマットが国税庁から提供されています。パソコンやエクセルが使える環境にある人は、こちらのフォーマットをダウンロードして使うのがよさそうです。

また、今回のフォーマットが確定申告の書類にかなり似通っていることを考えると、自分で確定申告することに挑戦してもいいかもしれません。毎年1月に国税庁がインターネット上に開設する「確定申告書等作成コーナー」では、所得などの数値を入力するだけで確定申告書を作成できるため、慣れてきたら確定申告相談会や管轄の税務署に足を運ばなくても手続きを終えることができます。パソコンにエクセルが入っていなくてもネットやブラウザなどの環境が条件を満たしていれば利用できるため、確定申告書作成コーナーの方が楽だと感じる人もいるかもしれません。

確定申告については、一部スマートフォンで提出が可能になる動きがあります。マイナンバーカードなどで本人認証をして電子申告をする印象もあるかもしれませんが、書類の作成までを確定申告書等作成コーナーで行って、印刷・投函(とうかん)することで手続きを終えることもできます。

 

風呂内亜矢
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、宅地建物取引士。26歳でマンションを購入したことをきっかけにお金の勉強を始める。2013年ファイナンシャルプランナーとして独立。最新刊「ほったらかしでもなぜか貯まる!【なぜたま!】」(主婦の友社)など著書・監修書籍も多数。管理栄養士の資格も持つ。http://www.furouchi.com/


ええっ!例年通りじゃないの !?

…ということで、メモメモ。

コメント

電力自由化であなたは得する? 専門家おすすめは「セットプラン」を探す!

2016年03月13日 17時33分34秒 | memo

電力自由化であなたは得する? 専門家おすすめは「セットプラン」を探す!

電力自由化であなたは得する? 専門家おすすめは「セットプラン」を探す!

新電力の説明を受ける消費者 (c)朝日新聞社

(dot.)

 いよいよ4月1日から「電力自由化」がスタートする。200社もの電力会社から、自分の「ベストプラン」を探すのは大変だと思う人も多いだろう。

「自由化で約200社が電気事業者として登録していますが、このうち一般家庭向けに電気を売るのは30社程度。ただし、1社でいくつものプランを出しているので、今のところ150プランほどあります。どのプランを選んだらいいのかわからない、という人もいると思いますが、まずは今、電気をどのくらい使っているのか、使用電力量を把握することから始めましょう」

 こうアドバイスするのは、電力比較サイト「エネチェンジ」副社長の巻口守男さん。価格の安さばかりにとらわれていると、大事なことを見落とすことも。次からのQ&Aで注意点をしっかりと押さえておこう。

Q1:電力会社を切り替えるときは、何が必要?

 新たな電力会社への手続きは簡単。利用者は新電力の事業者へ申し込むだけで現在の電力会社の解約手続きは不要。その際、検針票の上に書かれている「地点番号」と「お客さま番号」が必要となる。「地点番号」は今年1月からの検針票に記載されている。

 また、検針票は自分がどれくらい電気を使っているのか、使用電力量と料金を把握するのに必要となる。

 ちなみに電気代は、東京電力の場合、基本料金と使用電力量で決まる。使用電力量は、120kWhまでが1段料金(19.43円)、300kWhまでが2段料金(25.91円)、301kWh以上は3段料金(29.93円)と、3段階に設定されている。

「乗り換えるとメリットが大きいのは301kWh以上使う『3段料金』の人ですが、2段料金以下の人でもお得になるプランはあります」(巻口さん)

 一律5%オフのプランや、ガソリン代やプロバイダー料金などがセットで割引になるプランもあるので、探してみよう。

「途中解約で違約金が発生するプランもあるので、違約金が発生するのかどうかもあわせて確認しましょう」(同)

Q2:お得な「セット割」はどうやって探すの?

 ひとつずつ会社のHPを調べるのは手間がかかるので、手軽に検索できる「電力比較サイト」を利用しよう。例えば、「エネチェンジ」(https://enechange.jp/)のトップ画面から、郵便番号、使用電力量、電気の使用状況などを入力すると、現時点で選べる電力会社のプランが提示される。プランは、「ガスとのセットで電気代割引」「インターネット料金割引」などと、使えるセット割がわかる仕組みになっているので参考にしたい。

「ガソリンをよく使う家庭であれば、ガソリン代が安くなる『セット割』もあります。ご自身のライフスタイルに合わせて検討しましょう」(同)

 ほかにも、携帯電話会社の系列の電力会社に加入すると、携帯料金が安くなるなどのプランも。

Q3:地方の電力会社に申し込みはできる?

 地域密着のユニークなプランが登場している。例えば、中国電力ではポイント制で、プロ野球の広島東洋カープのグッズがもらえるプランがあるが、中国電力の供給エリア外に住む人は契約できない。

 春は異動の季節。引っ越し先に、加入していた事業者がない場合は、ほかの事業者と新たに契約することになるが、その際、違約金などが発生することはない。

週刊朝日  2016年3月18日号より抜粋


エネチェンジ…メモメモ… 

コメント

「あなたが払う所得税」どう算出されたか1分で説明できますか?

2016年02月05日 23時12分37秒 | memo

「あなたが払う所得税」どう算出されたか1分で説明できますか?

「あなたが払う所得税」どう算出されたか1分で説明できますか?

「あなたが払う所得税」どう算出されたか1分で説明できますか?

(プレジデントオンライン)

PRESIDENT Online スペシャル 掲載

■一流人は、源泉徴収票を「読むルーティン」

2016年も早いもので、1カ月が経過しました。

会社員や公務員など給与所得のある方は、この1月末までに「源泉徴収票」を勤め先から受け取ったことと思います。源泉徴収票とは、ひと言で言うならば、昨年1年間でいくら稼いだのか、そしていくら所得税を納めたのかが記載された証明書です。

社会保険料なども記載されていて、税金や社会保険料がすぐにわかる優れモノなのですが、そんな源泉徴収票の見方を皆さんは“本当”にご存知でしょうか?

実際のところ、結局いくら引かれていくらもらっているのか、理解していない方もいらっしゃるかもしれません。知っておいて損はありません。ざっと、おさらいしておきましょう。

まずは、源泉徴収票を見てみましょう。

源泉徴収票はこんな構成です。

1段目:自分の住所や名前など。
2段目:支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額。
3段目:扶養親族の数、社会保険料等の控除額など。

▼「支払金額」は手取りではない

まず、「支払金額」(1)からいきましょう。「額面年収」ともいわれますが、大事なのはこれが皆さんが実際にもらう金額、いわゆる「手取り額」とは異なるということ。ここを勘違いしている人も少数ですが存在します。

「支払金額」(1)は、ボーナスを含む1年間の収入のことです。その年の1月〜12月の期間にいったい自分がいくら稼いだのか、この「支払金額」の欄で知ることができます。(著者注:ただし、通勤手当の非課税分はここには含まれませんので、通勤手当が支給されている場合は実際の支払額の合計より少なく記載されていることがあります)。

では、「手取り額」はどこに書いてあるか? 書いてありません。源泉帳票には記載されていないのです。
「手取り額」は自分自身で、次の手順を踏んで計算しなければ算出できません。

先ほどの「支払金額」(1)から、「源泉徴収税額」(2)と「社会保険料等の金額」(3)を差し引きます。この「源泉徴収税額」(2)は所得税額、「社会保険料等の金額」(3)は健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料・雇用保険料の合計です。

手取り額算出の作業は、これで終了ではありません。

■手取り年収の算出のしかたを10秒で言えるか?

「源泉徴収税額」(2)と「社会保険料等の金額」(3)のほかに、定期的に徴収されているものがあります。住民税(4)です。でも、これも源泉徴収票には記載されていません。だから、源泉徴収税額(2)や社会保険料等の金額(3)とは別途に差し引く必要があります。どうすれば住民税額(4)がわかるのかといえば、会社から毎月配布されている給与明細書に記載されています。

つまり、1年間の手取り額を知りたい場合は、「支払金額」(1)から「源泉徴収額」(2)、「社会保険料等の金額」(3)、「住民税額(12カ月分)」(4)を差し引くことになります。

いかかでしょうか。

結構な額の税金や社会保険料を払っているな、と思われた方も多いと思います。(2)〜(4)の合計は、(1)の支払額(額面年収)の2〜2.5割といったところです。

では、この源泉徴収税額(所得税)はどのように計算されているかご存じですか。

源泉徴収票 みほん(図A)の2段目にある「給与所得控除後の金額」(5)、「所得控除の額の合計額」(6)を見てください。

▼自営業者だけじゃない 会社員にも経費は認められている

「給与所得控除後の金額」(5)は、「支払金額」(1)から「給与所得控除」(源泉徴収票には記載なし)を引いた後の金額です。「給与所得控除」はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、平たく言えば、会社員の経費です。これは申請しなくても、自動的に経費として全員に認められます。

会社員の方の場合、たとえば、仕事で着るスーツや靴を買うなど、仕事に対してどれだけの経費がかかったか把握することは難しいもの。そこで、国税庁が定めた計算式に基づいて算出し、必要経費を「給与所得控除」として収入から差し引き、その分は所得税を徴収しないという仕組みになっています。給与所得控除の計算式は国税庁のホームページ(https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm)にあります。

年収別の給与所得控除額はそれぞれの収入に応じて段階的に決まっていています。

収入:給与所得控除
300万円:108万円
500万円:154万円
700万円:190万円

など。

■所得税算出の「控除」の内訳を全部言えるか?

「給与所得控除」のほかにも、実は控除があります。

それは、全ての納税者が無条件で所得控除できる「基礎控除」が38万円、生命保険や地震保険に加入している方(文末に特別コラムあり)は、それらの年間支払額を控除できます(上限あり)。養っている家族がいる場合は、その家族の「配偶者控除」や「扶養控除」などもあります。12月末の家族なので、年末までに扶養が増えた場合は、その年の控除対象になります。

これらの記載もやはり源泉徴収票にはありませんが、その合計が図Aの「所得控除の額の合計額」(6)になります。

たとえば、会社に勤めていて、配偶者が専業主婦、大学生の息子が1人いる場合、配偶者控除が38万円+特定扶養親族控除(19歳以上23歳未満)が63万円控除です。20歳以上の大学生は、国民年金に加入します。国民年金保険料は、「学生納付特例制度」を使うと支払う必要はありません。しかし、親が支払うと国民年金保険料は全額所得控除(平成26年度は、195120円)になります。税率10%だとすると、所得税が約2万円少なくなります。

その他にも、会社で確定拠出年金のマッチング制度が導入されている場合、制度を利用すれば全額所得控除できます。要するに所得控除を使えば、会社員も節税することが可能なのです。

「支払金額」(1)から、こうしたものをすべて引き、そこに税率をかけたものが「源泉徴収税額」(2)となります。これが、あなたが国に支払った所得税の金額です。

▼有能なビジネスパーソンは源泉徴収票をスルーしない

所得税は、支出が多い方や収入が少ない方に、負担が重くなり過ぎない仕組みになっています。

会社員は、源泉徴収や年末調整の制度があり、税金や社会保険料を支払っている実感が少ないと思われます。
今回のような確認作業をすると、税金の使い道が気になったり、社会保険料の大きさに驚いたりとさまざまな発見があります。そのことが節約意識を高めることや、人生のマネープランの立案・修正に役立つのです。

私の経験上、有能なビジネスパーソンほど月1回の給与明細や、年1回の源泉徴収票をスルーしないで、しっかり確認するルーティンを持っています。

■【お得コラム】ここをチェックしないと損をする「保険料控除」

生命保険や地震保険に加入している方は、先ほどの源泉徴収票の3段目、右から2つめと3つめの欄を見てください。きちんと保険料は控除されていますか?

たとえば、生命保険に加入していて年間8万円(月約7000円)の保険料を支払っている方は、最大4万円の控除を受けることができます。年間所得が195万円超330万円以下の方(所得税率10%)で4000円、330万円超695万円以下の方(所得税率20%)で8000円がもどってきます。

地震保険や火災保険などの場合も同様です。

それでは、どうすればこの控除を受けられるでしょうか。

会社員は、基本的には勤務先の会社で行う年末調整に含めて手続きをしてもらえますので簡単です。毎年10月頃〜年末までに、保険会社から「保険料控除証明書」が送られてくるはずですので、それを勤務先の担当部署へ提出してください。

自営業の方は、確定申告で手続きをすることになります。

(ファイナンシャル・プランナー・社会保険労務士 井戸美枝=文)


あとでじっくり読みたい記事ですので、とりあえずカテゴリーを「memo」に入れておきます。 

コメント

逃げ得は許さない…「養育費の一括請求」でダメ夫に確実に支払わせたい

2016年01月27日 23時35分03秒 | memo

逃げ得は許さない…「養育費の一括請求」でダメ夫に確実に支払わせたい

 

離婚後、夫から養育費を受け取っている母子世帯は、5人に1人。厚生労働省「平成23年度全国母子世帯等調査」の調査で、そんな事実がわかりました。8割の夫たちは、一時期しか支払っていなかったり、まったく支払わずにいるのです。

女性にもお金にもダラシない夫との離婚が決まった女性から、弁護士ドットコムの法律相談に、「これまでの経験から、ダメ夫は絶対に支払いません。どうしたら確実にもらえるのでしょう?」との相談が寄せられました。

夫は浪費家ではあるものの、収入も高く、親から相続した不動産など財産もあるようです。そこで「養育費の一括請求をしてもらいたい」と考えているようです。

養育費は一括で請求できるのか。また、一括払いでは課税対象となるのでしょうか。森本 明宏弁護士に詳細な解説をしていただきました。

A.  贈与税の課税対象になる場合があることに注意

養育費は、子の成長段階に応じた必要な監護養育のための費用であり、月々具体的に発生するものです。原則として一括払いの請求は認められず、定期金による支払(毎月ごとの支払)をするよう家庭裁判所は判断を示しています。

夫婦間で養育費の一括払いの合意が成立すれば、一括請求は認められます。しかし、後で述べますとおり、課税上の問題を検討する必要があり、注意が必要です。

養育費は、原則として子が成人に達する月まで支払が継続されます。離婚時の子の年齢によっては離婚後10年、15年、20年近くの期間をかけて毎月支払われることになります。

したがって、その間に養育費を支払う者が、亡くなったり、職を失って収入が途絶えたり、再婚により、新たに扶養すべき子が産まれたりするなど、養育費の支払いが滞ることも十分に考えられます。

そこで、長期間にわたる確実な履行が期待できない場合、養育費の一括払いを受けることには大きなメリットがあるとも言えるでしょう。しかし、一括払いを受けた場合、贈与税の課税対象になる場合があることに注意すべきです。

毎月ごとに支払われる養育費は原則として課税されません。

しかし、将来の養育費はまだ具体的に発生していないため、支払を一括で受けた場合には贈与にあたると判断されるためです。

ただし、一括払いを受けた場合でも、信託銀行との間で、毎月一定額の均等割り給付を受けるものとする金銭信託契約を締結。一方的な信託契約の解約をできないようにして、支払われる養育費の一定額が「子の年齢その他一切の事情を考慮して相当な範囲内のもの」であれば非課税とされています。

ところで、「月々の支払」の場合、不払いがあった時には、支払期限が到来していない養育費についても給料等に対する差押が可能です。

2003年の法律改正前は、養育費が生じるたび、給料等の差押の申立てを行う必要がありました。

しかし、手続的な負担を軽くするため、養育費の支払いの一部が不履行となったら、支払期限が到来していない養育費についても一括して、給料等に対する強制執行できるよう法改正されたのです。

ただし、未払いが生じるたびに差押手続きの申立てを行う必要がなくなったということであり、将来分について一括して支払を受けることができるようになるということではありませんので、ご留意ください。

 

【取材協力弁護士】
森本 明宏(もりもと・あきひろ)弁護士
愛媛弁護士会所属(2002年弁護士登録)。2010〜2011年度、愛媛弁護士会副会長。愛媛地方最低賃金審議会公益委員・日本スポーツ法学会会員。
事務所名:四季法律事務所
事務所URL:http://www.shiki-law.com/


なるほどなるほど、メモメモ…。 

コメント

離婚後に子どもをちゃんと養えるか不安…。「養育費」の決め方&相場って?

2015年09月25日 22時51分15秒 | memo

離婚後に子どもをちゃんと養えるか不安…。「養育費」の決め方&相場って?

 離婚後の生活を考えたときの最大の心配事は、自分のことよりも子どものことではないでしょうか。ここでは、子どもと生活していくために重要な「養育費」について紹介しましょう。

■そもそも養育費とは?

 養育費とは、子どもを育てるのに必要な費用のことをいいます。衣食住に必要な経費や、教育費、医療費、最低限度の文化費、娯楽費、交通費など未成熟子が自立するまでにかかるすべての費用が養育費に含まれます。

 誤解しがちなのは、養育費は別れた配偶者のために支払うものではなく、あくまでも子どもが持つ権利であるという点です。また、親権がどちらにあろうと、両親の資力に応じて支払いをしなくてはなりません。

 ですから、たとえば離婚を決める際に「離婚さえできれば、養育費は要らない!」と妻側から提案したとしても、子どもが親から扶養を受ける権利は放棄できません。養育費は「子どもの権利」であり「子どもに対する義務」ということになのです。

■養育費は、どうやって決まる?

 養育費は、夫婦がふたりで話し合って決めるケースがほとんどです。「支払いの期間」「支払い金額」「支払い方法」という3つの要素を軸に協議します。

 金額を決定するにあたっては、「現在、子どもを育てるためにかかっている費用」「今後の成長にともなって発生する費用」「夫婦それぞれの財産」「今後の収入や経済状態」などを検討します。

 大切なのは、取り決めた内容を書面に残しておくということ。口約束で終わらせないためにも、法的な強制執行力のある「強制執行認諾約款付きの公正証書」にしておくことをおすすめします。

 なお、話し合いで決まらないときは、離婚と同じく家庭裁判所の調停を利用して決定することができます。調停でも決まらなければ、裁判に持ち込む覚悟も必要でしょう。あいまいなまま放っておくことは、自分と子どもの将来にとって大きなマイナスになると考えていいでしょう。

■養育費の相場は、どのくらい?

 養育費の相場は、夫婦によってさまざまです。収入が異なれば、生活水準も変わってくるため、一般論で「一律いくら」ということは言えないからです。必要経費の算出と夫婦間の分担額の算出をしたうえで養育費を計算することが一般的でしょう。極端な話、一方に経済力がなければ、他方が全額負担することもあります。

 東京家庭裁判では、養育費早見表を発表しています。年収と子どもの人数、年齢によって標準的な養育費の金額が出ていますので、目安にしてもいいでしょう。

□養育費の目安の一例

・年収500万円のサラリーマンがパート年収100万円の妻に支払う場合(子ども1人、0〜14歳)……月額4〜6万円

・年収800万円のサラリーマンが専業主婦の妻に支払う場合(子ども3人、いずれも未成年)……月額16〜18万円

■養育費の支払い期間と支払い方法は?

 養育費の支払い期間は、基本的には「子どもが社会人として自立するまで」とされています。ただし、それは未成年を意味するものではありません。「高校を卒業するまで」「18歳になるまで」「20歳の誕生日まで」「大学卒業まで」など、親の財力や家庭環境のよっても決定の基準は変わります。

 いずれにしても、子どもの生活レベルや環境が離婚前に比べて落ちるようなことがないように配慮するのが大人のつとめではないでしょうか。

 養育費を確実に受け取るためには、支払い方法をしっかり決めておくことも大切です。「一括払い or 月払い」「振り込み or 手渡し」など、細かいと思うことまで具体的に取り決めておくことで、後々のトラブルを回避できることも多いでしょう。

■養育費の支払いが滞ったら、どうする?

 「払う約束をしたものの、待っていても相手から支払われない」というケースでは、慰謝料や財産分与と同様に相手に請求することができます。

 具体的な方法には、相手に対して内容証明郵便を使って相手の支払いをうながす方法があります。

 それでも支払われない場合は、家庭裁判所に養育費の支払請求調停・裁判を申し立てたのち、強制執行力のある調停調書や審判書で決め直します。裁判で家庭裁判所の調停や審判で決められた養育費の支払いを守らない人に対しては、一定の制裁金を支払うように裁判所が履行勧告・履行命令を出して心理的に強制する制度もあります。

 覚えておきたいのは、養育費は将来分の給与まで差し押さえが可能ということです。つまり、一度、取り決めた養育費が一度でも支払われなかった場合には、一回の手続きで継続的な収入について将来分も差し押さえができるというわけです。差し押さえの上限については、「給料の2分の1」が上限とされています。

 ただ、離婚した際の条件に納得できていなかったり、面接交渉がうまくいっていない場合は要注意。法的な方法をとるとかえって意地になってしまう人も多く、仕事を休まれるケースさえあります。

 そのためには、パートナーの性格を予測することが大切でしょう。法的におさえつけることを目的とするのではなく、親として子どもの将来のために支払う気持ちを促すよう形にして文章をつくること。または、つくってもらうことがよい結果につながることがあります。

岡野 あつこ


とりあえず、メモ代わりに…。 

コメント