グダグダ cobamix

グダグダと書いています

備えていますか?非常食

2016年03月31日 23時05分59秒 | コラム・ルポ

備えていますか?非常食

最低1週間分の非常食を

平成25年5月、内閣府が南海トラフ巨大地震について検討した最終報告によると、「まず地域で自活するという備えが必要であり、食料や飲料水、乾電池、携帯電話の電池充電器、カセットコンロ、簡易トイレ等の家庭備蓄を1週間分以上確保するなどの細かい具体的な対応を推進する必要がある。」と記載されています。
つまり災害時には、最低1週間は自分たちで何とかできるように備えることが、国民に求められているのです。

災害の規模や種類によって状況も異なりますが、発災時、水道・ガス・電気が止まり、食品の生産や流通も滞る可能性があります。
ライフラインが復旧し、日常生活に近い状態に回復するまで、長期に渡り避難生活を余儀なくされる場合もあります。

その間の食べ物や飲料水の不足に備えて、非常食を備えることは必須です。それではどのような非常食を備蓄すればよいのでしょうか。
まず発災直後3日間とその後に分けて、内容や保管方法を考えてみましょう。

発災直後3日間の非常食

発災直後3日間は、水や熱を加えなければ食べられないものよりも、缶入りパンや缶詰など、手間をかけないですぐに食べられるものが便利です。
フルーツの缶詰や一口羊羹のような甘味のあるものや、自分の好物も備えておくと、ストレスの緩和となるでしょう。
そして水分や栄養の補給の為に、野菜ジュース缶を備蓄しておくことをおススメします。

それら非常食と飲料水は、避難する時に持ち出す非常用持出袋に入れておきます。
一般的に非常用持出袋を持てる量は、男性で15?、女性で10?が目安と言われています。
家族人数分を用意して、それぞれが自分で管理する習慣をつけましょう。

もし、家族の中に乳幼児、高齢者、病人、アレルギーをもった人、ペットなどがいれば、個々に適した非常食を用意しておくことも必要です。
例えば、レトルトのお粥は、水分が多く消化も良いので非常に役立ちます。

発災後1週間前後の非常食

発災後1週間前後になってくると、少しずつ電気も回復し、ライフラインの状況も変わってきます。
例えば、電気炊飯器でお米を炊くことができれば、缶詰やレトルトなどの非常食も活用できます。

ただ、食べ慣れない食品を食べ続けることは、かなりのストレスになります。月に1度、非常食を食べる日をつくり慣れておきましょう。食べた分を買い足して多めに買い置きするという方法(ローリングストック法)をとれば、消費期限の問題もクリアされ、より実践的な非常食選びができると思います。

各市町村には非常食の備えがありますが、それには限りがあります。災害から自分自身や家族を守る為に、「自助」の精神で備蓄を始めましょう。

(仙波 誉子/防災士)


こういった記事を読むと、非常時のことを思うんだけど、すぐに忘れてしまうんだよなぁ。

こんな現状で災害が起きたら、本当にどうしようもない事態に陥ることは分かっているんだけど…。

具体的に何をどのくらい揃えたらいいものやら…。 

コメント

吉野家「吉呑み」、かえって割高?ファミレスや居酒屋チェーンのほうがコスパ良い?

2016年03月30日 22時21分08秒 | コラム・ルポ

吉野家「吉呑み」、かえって割高?ファミレスや居酒屋チェーンのほうがコスパ良い?

吉野家「吉呑み」、かえって割高?ファミレスや居酒屋チェーンのほうがコスパ良い?

吉野家「吉呑み」、かえって割高?ファミレスや居酒屋チェーンのほうがコスパ良い?

(Business Journal)

 鳥貴族や磯丸水産、塚田農場などの一部を除いて、居酒屋チェーンが苦戦を強いられる中、外食チェーンが展開する「ちょい飲み」というサービスが定着しつつある。

 これは、お酒やおつまみのメニューを充実させることで、「食事+ちょっとお酒」を楽しんでもらうものだ。先駆者として市場を開拓したのは中華料理チェーンの日高屋で、すかいらーくグループはジョナサン、バーミヤンなど全業態で戦略的に推進している。

 サイゼリヤでは、昼間から100円のグラスワインを飲みながらピザをつまむ中高年客が多く、ハンバーガーチェーンでは、フレッシュネスバーガーがビールセットやワイン飲み放題のサービスを一部店舗で提供している。

 このちょい飲みブームの火付け役となったのが、牛丼チェーンの吉野家が展開する「吉呑み」だ。吉野家は2013年7月、神田店の2階をテーブル席に改装して、ビールや焼酎などの酒類とおつまみメニューを手頃な価格で提供した。

 これが口コミで広がり、今や全国345店舗で吉呑みが展開されている。なぜ、外食チェーンのちょい飲みは人気なのか。実際に吉野家の吉呑みを体験してみた。

●吉呑みチョイ、100円の煮玉子が絶品!

 吉野家には、吉呑みのほかに、吉呑みのメニューの一部が提供される「吉呑みチョイ」がある。いずれも、日中は通常営業で、17時を過ぎると専用メニューが追加される。

 まず、吉呑みチョイを提供している新宿東口靖国通り店に、18時過ぎに向かった。店内はすでに多くの客で賑わい、その大半が男性客で占められている。吉呑みチョイのメニューは、アルコール5種類におつまみ10種類と、非常にシンプルなものだ。

 まずは生ビールに人気メニューの「牛煮込み」、牛丼のタレで煮込んだという「煮玉子」を注文する。おつまみは、通常はサラダに使用される小さい器に盛られて出てくるため、ボリューム感としては物足りなさを感じる。

 ただ、味はあっさりとしていて上々で、特に煮玉子は味も柔らかさも絶品といえるものだった。吉呑み専用メニューなのが惜しいほどだ。

 その一方で、ほかの客が肝心の吉呑みをしていなかったことが気になった。その後も酒やおつまみをいくつか注文し、1時間半ほど店にいたが、その間に吉呑みをしていたのは、筆者以外に1人だけ。吉呑みチョイのメニューはあるものの、大半の客は通常の吉野家として利用していたわけだ。

●客全員がちょい飲みを満喫!

 次に向かったのは、吉呑みを提供する新宿四丁目店。吉呑みはアルコール17種類にソフトドリンク2種類、おつまみは27種類と、メニューは「チョイ」の倍以上の豊富さだ。

 そこで、チョイでは提供されていない焼酎のお茶割りと「牛すい」を注文する。カウンターを見渡すと、食事のコアタイムが終わっていたためか、客はサラリーマン風の数人しかいない。

 しかし、その全員がビールやチューハイを注文しており、まさに仕事帰りのちょい飲みをしていた。また、時間帯もあると思われるが、滞在時間も30分以上の客が多く、この店は明らかに飲み目的で利用されていた。

 結局、2店舗でチョイと吉呑みを体験し、それぞれビールやチューハイを2杯、つまみ数品を注文し、飲食代は約3200円だった。1軒あたり約1600円の計算だが、コストパフォーマンスの面でも、なかなかのものといえる。

●お得感では吉野家より日高屋に軍配!

 もっとも、ほかの外食チェーンのちょい飲みと比べて、吉呑みのコスパは必ずしも優れているとはいえない。むしろ、コスパだけでいえば、他社のほうがお得感がある。

 例えば、吉呑みでは、生ビールジョッキを1杯350円で提供しているが、日高屋は310円、すかいらーくグループでは2杯目を半額にしている店が多い。また、ビールやチューハイを2杯、つまみ数品で約1600円というのも、一軒め酒場などの激安居酒屋チェーンの平均客単価とほぼ同じである。

 ただし、吉呑みの客層は、ファミレスはもちろん、日高屋とも違うという点にポイントがありそうだ。

 前述したように、日高屋はちょい飲みというマーケットを開拓した先駆者で、メニュー全体に占めるアルコールの割合が15%に及ぶ。しかし、牛丼を食べたい層とラーメンなどの中華料理を食べたい層は別物と考えられており、日高屋は吉野家やマクドナルドの店舗近辺に出店する“コバンザメ商法”を採ることでも有名だ。

 また、ボックス席がメインで家族連れが多いファミレスと吉野家も、同様に客層は違う。

 吉呑みの場合、仕事終わりに牛丼を食べて帰っていた人たちが、そのまま晩酌を楽しんでいるという感じだ。そして、サービス開始以来、吉呑みを展開する店舗が順調に増えているところを見ると、決してお得とはいえないものの、それなりに需要はあるようだ。

 人々のニーズに合わせて変化していく外食業界。しばらくは、ちょい飲みブームが広がっていきそうな気配である。
(文=谷口京子/清談社)


異動2日が過ぎ、「吉呑み」とは言わないまでも、吉牛でビールが飲みたいなぁ。 

コメント

背筋が凍りついた…子連れママたちの恐怖体験談

2016年03月28日 23時08分07秒 | コラム・ルポ

背筋が凍りついた…子連れママたちの恐怖体験談

子ども連れのお出かけは親も神経を使いますよね。でも、どんなに気をつけていても避けられないアクシデントはあるもの。
今回は、ママ100人に「子連れで外出したときに遭遇した恐怖体験」について聞いてみました。

ちょっと目を離したすきに…

・「商店街にあるマクドナルドで注文中、気がついたら3歳の娘がいなくなっていた。勝手に歩いて行っていたようで血の気が引きました。でも、親切な親子連れに連れ戻してもらい助かりました」
­
・「1歳の子どもを連れて沢のある観光地に行き、お土産屋をのぞいていたのですが、夫が子どもの手をつないでくれていると思ったら夫のところにも子どもがおらず、姿が見えなくなっていました。沢沿いだから沢に落ちていないかなどと焦りました。けれど、しばらく戻ったところで大泣きして立っていて、ホッとしました」
­
・「流れが緩やかな浅瀬で子どもを浮き輪にのせて川遊びをさせていたのですが、目を離したすきに勝手に流れが速い方に行ってしまい、浮き輪を片手に水深6mくらいのところへ流されてしまいました。浮き輪を離したら即溺れてしまう場所なので焦りましたが、流れついたところがちょうど主人がいる場所で助かりました」
­
お母さんたちが体験した「ヒヤリ」「ハッと」事件。子どもを育てていると誰でも一度や二度は経験があるかと思いますが、それでも後で考えるとゾッとしますよね。

周囲の厳しい視線が恐怖!

・「電車で子どもが泣いて暴れたときの車内の冷たい空気っていったら、あれは相当なものです」
­
・「上の子が2歳、下の子が1歳前の頃に路線バスに乗っていたとき、上の子がぐずりだし大泣きしたので、おんぶしていた下の子を空いている座席へ下ろし、泣いている上の子を抱っこしてあやしていました。私は周りの乗客に気を使って『すみません』と謝っていたのですが、初老の男性に『うるせ〜な』と何度も文句を言われ、それ以来怖くて外出できなくなりました」
­
・「ディズニーシーでショー待ちをしていたら、マニアの方から舌打ちや『子どもだからっていい気になって優遇されるなよ』と言われたことがあります」
­
・「混雑した駅で子どもと手をつないで歩いていたら、『もっと端を歩けよ』と舌打ちされたことがあります。暗い気分になりました」
­
子持ちへの舌打ち、本当に多いですよね。みんなも昔は子どもだったはずなのに……。子どもを迷惑がる大人が多い社会には、ため息が出てしまいます。

思いやりのなさにショック

・「生後5ヶ月の子を抱っこ紐で抱っこしていたのですが、急いでいる人がいて、駅ですれちがいざまにワザとではないのですが、子どもの頭をひじで思いっきり払ってきました」
­
・「子どもと手をつないで横断歩道で信号が変わるのを待っていると、スーツ姿の女性が子どもを横断歩道すれすれまで身体で押してきました。歩くスピードも遅くて邪魔だったかもしれないけど、怖かった」
­
・「くわえタバコで歩く人。下ろした手の高さに子どもの顔が……。何度か経験しましたが本当に怖いです」
­
道端で子どもを押しのける人、我先に道を急ぐ人……、余裕がないのだとは思いますが、子連れにとっては「怖いなあ」という体験。ほんの少し譲り合うだけで穏便にいくような気がするのですが。

あわや犯罪!­ 背筋ゾーッの体験

・「いきなり子どもの腕をつかまれて、『この子は私の子』と言われたときはゾッとしました。もちろん見知らぬ人ですが」
­
・「ショッピングモールで買い物をしているとき、子どもが1人でおもちゃ売り場に行ってしまいました。『欲しがっていたおもちゃを見つけたよー』と子どもに声をかけて振り向くと、我が子が女の人に手を引かれ歩いていました。慌てて子どもの名前を大声で呼ぶと、子どもが『ママー!』と走ってきたのですが、その女はそのままどこかへ歩いて行ってしまいました」
­
・「公園で遊んでいたときに、子どもの写真を撮らせてほしいとお願いされたことがあります。今はネットなどが怖いので遠慮してもらいましたが、顔は撮影しないし料金も支払うと言われ、怖くなってすぐに帰りました」
­
・「スーパーで『少しだけ』と思い、子どもだけを車に残して買い物をして戻ってきたら、“知らない人がドアを開けてバックを取ろうとしたけど、子どもがいることに気がついて謝って逃げた“と子どもから聞かされました」
­
犯罪スレスレの行為、意外にみなさん体験しているんですね。最近は連れ去り事件などもありますから、本当に怖いです。とにかく目を離さず、気をつけるということしか方法はないのでしょうか? でも、何事もなくてよかった!
­
子どもを連れていてドキッとするようなことは本当に多いですよね。どんな人も一度は体験しているかと思いますが、「子どもに対して風当たりが強いのが一番の恐怖!」という意見には考えさせられました。子連れにも寛容な、ゆとりある社会になってほしいものです。
­
文/吉田直子
※暮らしニスタ編集部が子持ち既婚女性100人を対象に行ったアンケート調査より
写真© hakase420 - Fotolia.com
 

 
世知辛い世の中…と言いたいけど、温かい人も多いと思うんだけどな。
 
孫と歩く自分の顔が強面だから!? 
コメント

児童虐待発見?通告は大人の「義務」

2016年03月26日 18時28分22秒 | コラム・ルポ

児童虐待発見?通告は大人の「義務」

もしかしたら虐待かな、と思う程度でも通報の義務あり

マンションの隣の部屋で,毎日の様に,大人の怒鳴り声と,子どもの泣き叫ぶ声がする。実際に殴られたところを見たわけではないけれど…どうしたらいい?
法律では,児童虐待を発見した場合は,速やかに「通告しなければならない」として,通報の義務を規定しています(児童虐待の防止等に関する法律第6条1項)。

この法律では「児童虐待を受けた児童」ではなく「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は」(平成16年改正により,広がりました)という規定になっています。現実に虐待があっているかどうかを確認できなくても,「もしかしたら虐待かな?」と思う程度であっても,通報する義務があります。

もしも,後から虐待でなかったことが判明したとしても,その通報が児童虐待防止法の趣旨に基づくものであるかぎり,そのことによって,通報者が民事上・刑事上の責任を問われることはないとされています。

通報しない罰則は?逆恨みされたりしないのか?

通報をする義務は,親族関係にある者や学校の教職員,医師など特定の業務にある者に限定されず,一般の方にとっても義務とされています。

通報は,匿名ですることもできます。また,名前を名乗ったとしても,通報者の情報が相談先の関係者以外には知られないことになっています。通報者のプライバシーは守られています。
たしかに,この通報義務違反をした場合の罰則はありません。ただ,こどもは出来るだけ,地域全体で見守るようにしたいものです。

増加する児童虐待には児童相談所に早めのSOSで対策を

全国の児童相談所での児童虐待に関する相談対応件数は,児童虐待防止法施行前の平成11年度に比べ,平成26年度で7.6倍に増加しています。児童虐待によって子どもが死亡した件数も,高い水準で推移しています(平成25年度。心中を除外して36名)。

法律では,各市町村の福祉事務所,児童相談所を規定しています。昨年7月から,児童相談所の全国共通ダイヤルが3桁になりました。こどもたちや保護者のSOSの声を「いちはやく」キャッチするため,「189」にかけると,お近くの児童相談所につながります。

また,この共通ダイヤルでは「子育てが辛くて,つい子どもにあたってしまう。これって虐待じゃないの?」といった保護者側からの相談にも対応することになっています。

(中村 伸子/弁護士)


もしかしたら今、この瞬間にも虐待を受けている人(あえて児童とは言わず)がいるのでは?…と考えると、心がざわつきます。 

コメント

マック

2016年03月26日 13時24分16秒 | つれづれに
耳鼻科の帰り、憩いのウオロクで買い物をして、昼ごはんはマックの持ち帰り。

食べもしないのに大量に買っちゃうんだなぁ。



ウオロクのサラダで調整…!?
コメント

耳鼻科

2016年03月26日 11時02分48秒 | つれづれに
風邪が悪化し、耳鼻科で点滴。



「なんで後の番号の人が先に呼ばれるんだ」と激怒するバアさんがいたりして、先生も看護師さんも大変だなぁと…。

これも老害なのかねぇ~。
コメント

特別メニューで一献 「新潟SAKEレストランウィーク」14〜27日31店舗で

2016年03月25日 21時43分54秒 | コラム・ルポ

特別メニューで一献 「新潟SAKEレストランウィーク」14~27日31店舗で

特別メニューで一献 「新潟SAKEレストランウィーク」14〜27日31店舗で

試食会で料亭の料理と日本酒を味わう参加者たち=7日、新潟市中央区【北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ】

(北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ)

 新潟の食と日本酒を気軽に味わえる「新潟SAKEレストランウィーク」が14〜27日に新潟市などの料亭やレストラン31店で開催される。7日はメディア先行試食会が中央区西大畑町の料亭「行形亭」で開かれた。期間中の特別メニューが出され、参加者は「日本酒と合う」などと言いながら味わった。

 イベントは新潟市と地域活性化包括連携協定を結ぶぐるなびなどが主催する。12、13日に朱鷺メッセで開かれる「にいがた酒の陣」と協力しており、参加店では特別メニューに県内の地酒1杯が付く。一部の店では、普段その店で味わえない蔵元の日本酒が出される。

 試食会では行形亭がディナーで出すコース料理が出された。ヒラメや南蛮エビの刺身、新潟の名物やコメの新品種新之助などが並んだ。日本酒は妙高市の地酒が出された。

 参加した地域活性化モデルの今井美穂さん(26)は「お酒が進む。20代でも行きやすい値段でうれしい」と笑顔を見せた。篠田昭市長は「酒の陣の後も料理屋などで楽しんでいただける」と喜んだ。

 ランチとディナー合わせて6コースあり、料金は2千円〜1万円(税、サービス料別)。予約制で、直接店に電話する。参加店の詳細は専用のホームページ、info@jrw.jp
【北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ】
 

 
新潟に住む呑み助ながら、知らないことばかり…。
 
単に自分が疎すぎるから? 
コメント

生演奏を楽しみながら、新潟のお酒と郷土料理に舌鼓。日本酒をコンセプトにした列車「越乃Shu*Kura」

2016年03月25日 21時40分10秒 | のりもの

生演奏を楽しみながら、新潟のお酒と郷土料理に舌鼓。日本酒をコンセプトにした列車「越乃Shu*Kura」

生演奏を楽しみながら、新潟のお酒と郷土料理に舌鼓。日本酒をコンセプトにした列車「越乃Shu*Kura」

生演奏を楽しみながら、新潟のお酒と郷土料理に舌鼓。日本酒をコンセプトにした列車「越乃Shu*Kura」

(ことりっぷ)

酒どころとして有名な新潟県に登場した、「酒」をコンセプトとした列車「越乃Shu*Kura(こしのしゅくら)」。美しい日本海の海岸線を車窓から眺めながら、お酒、音楽、地元の味覚を満喫することができます。
上越妙高から十日町間を結ぶ3両編成の「越乃Shu*Kura」。こちらの列車は、1・3号車が客車、2号車がイベントスペースとなっています。1号車には、ゆったり座れて景色を堪能できる展望ペアシートやくつろぎペアシート(びゅうプラザで販売される旅行商品専用)。3号車は、シートピッチが広いリクライニングシートでのんびり過ごすことができます。
この列車の一番の楽しみは、新潟の地酒が車内で楽しめること。
お酒やおつまみを買うなら、2号車にあるサービスカウンターの「蔵守〜kuramori〜」へ。ここでは、おつまみや軽食、常時5種類の地酒が販売されています。これらを購入するには5枚で500円のチケットを購入し、商品の価格ごとにチケットを渡しましょう。地酒の銘柄は定期的に変わるので、季節ごとに楽しめます。

「炙りしめ鯖」「する天(スルメの天ぷら)」といった、地元の食材にこだわったおつまみで、ついついお酒がすすんでしまいます。カニがたっぷり入った「カニずし」など、沿線の名産駅弁も車内で買うことができますよ。

2号車のイベントスペースでは、走行中にジャズやクラシックの生演奏が行われます。演奏テーマは季節ごとに変わるそう。酒樽をモチーフにしたスタンディングテーブルで、お酒片手に音楽を堪能するのもいいですね。

また、酒蔵の方が乗車し、お酒についての知識を教えてもらえたり、試飲ができる蔵元イベントも開催されます。気に入ったお酒があれば、車内で買うこともできるとか。
日本酒をコンセプトとした列車は、「越乃Shu*Kura」を含めて3路線あります。北陸新幹線が乗り入れる上越妙高駅から長岡駅を経て十日町駅を結ぶのは「越乃Shu*Kura」、上越妙高駅から長岡駅、そして越後湯沢駅を結ぶのは「ゆざわShu*Kura」、上越妙高駅から長岡駅、そして新潟駅を結ぶのは「柳都(りゅうと)Shu*Kura」と呼ばれています。

窓の外に広がるのは日本海。途中駅の「青海川駅」は日本一海に近い駅といわれるだけあって、下りホームの下がすぐ海岸。上下線ともに20分程停車をするので、ホームに出て記念撮影ができます。

電車に揺られ、車窓からの美しい景色を見ながら飲む地酒は、いつもよりも美味しく感じられそうですね。

※写真提供:すべてJR東日本

<乗車ガイド>
[料金]
オリジナルメニューが味わえる1号車はJRのびゅう旅行商品のみで予約販売。3号車は一般用で運賃+指定席520円で乗車可能。
[運行区間]
上越妙高駅〜十日町駅または越後湯沢駅または新潟駅
[所要時間]
約2時間35分〜約3時間47分(列車により異なる)
[運行日]
週末や祝日を中心に運行中
 

 
新潟に住んでいる鉄道ファンながら、その存在を耳にするものの、実物を見たことがないもんねぇ。
 
鉄道と酒が好きだから、いつかは乗ってみたいんだけど…。 
コメント

ぽたりぽたり きりんざん

2016年03月24日 19時25分32秒 | つれづれに

先日の焼酎や梅酒といっしょに買ってきた日本酒。

『しぼりたて生』って書いてあったから手にとったんだけど、ほかの日本酒をみたら、『生』と書いてあっても醸造用アルコールをつかっているのもあるんだねぇ。

ちなみにこの酒のラベルをみたら、原材料名には『米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)』とだけ書いてあったけどね。



娘の作ったきのこ汁にぶり大根。向こうはカミさんがきのう買ってきた『バスセンターのカレーコラボイタリアン(限定品)』…とかいうものを温め直したもの。

麒麟山酒造…この酒は自分の好みだなぁ。

コメント

栄パーキング

2016年03月24日 12時23分54秒 | つれづれに
長岡までトラックを運転してきた帰り、パーキングエリアにて『三条カレーラーメン』の昼ごはん。



トラックだと簡単に停められないからね。

実は本場の三条ではカレーラーメンを食べたことが無かったりして…。
コメント