グダグダ cobamix

グダグダと書いています

聖教新聞(2015/ 7/ 2) 子どもの貧困を考える 大阪子どもの貧困アクショングループ代表 徳丸ゆき子さん

2015年08月30日 22時39分04秒 | コラム・ルポ

聖教新聞(2015/ 7/ 2)

 子どもの貧困を考える ㉘ 大阪子どもの貧困アクショングループ代表・徳丸ゆき子

 「ぼくなんて、血がいっぱい出て死んでもいいんだ……」
 私たちが現在、週に2回行っている、子どもたちとの食事会の準備の最中、一緒にサラダのキュウリを切っていた2年生の男の子が、うっかり手を切ってしまい、「大丈夫?」と聞くと、小さい声で身体を揺らしながら答えました。
 彼が私の反応を上目づかいで見ているのを感じながら、「そんなこと言わないで、ばんそうこう貼ろう。自分を大事にしようね」と言うと、「うん」と小さくうなずき、手を引いて洗面所に向かい、手を洗って貼ってあげると、「もう痛くない」とシャイな彼は目を合わせず、にっこり笑顔を見せながら走って台所に戻っていきました。
 自分を大切にしてほしい。自分を傷つける人から、身を守ってほしい、との思いが湧きました。

 私たちが関わっている子どもたちの中には、常に周りのスタッフやボランティアの方に「抱っこして」「私を見て」「自分のそばに来て」といった欲求を全力で伝えてくる子どもたちがいます。それが小学校高学年の子どもたちだと、ボランティアの方々は「こんなに大きい子が?」と驚かれることがあります。でも年齢は関係ないのです。
 大切にされ、愛され、認めてもらった経験がほとんどないだろう子どもたち。傷つけられ、失われた「自分を大切にする気持ち」を取り戻すには、長い時間がかかるでしょう。
 「あの子、生活保護らしいで。親に付き合うなって言われた」とクラスメートが自分のことをうわさしているのを聞いたと話してくれた子がいました。子どもたちには何ら責任がないにもかかわらず、地域で、学校でどれだけ厳しい目にさらされ排除されているか。
 危なっかしくて、近寄るとヒリヒリするような子どもたち。私たちには足りないことだらけで、できることが少なすぎて、無力さが募ります。
 どうかすべての子どもが、多様なたくさんの大人に見守られながら、のびのびと育ってほしい。
 人生、お金だけではありません。自分の人生に満足し、幸せだと思って生きるすべを得てもらいたい。そう強く願いながら、できることは、できるだけ長く、できればずっと、出会った子どもたちと関係を築き続けることだけだと思い活動しています。


このコラムは、ずっと関心を持って読んでいましたが、この団体に寄付をするきっかけになったのが、上記の記事です。 

コメント

麻婆めん ニンニク増量

2015年08月28日 12時11分11秒 | つれづれに
交通事故に関連して、金の話ばかりで心が疲れた。

相手方の保険会社には支払い保険金の上積みを、買い替える車の販売店には値引きなどの交渉を…。

何かと面倒臭いねぇ…。


昼ごはんは、たごさくでニンニク増量!




パワーを充電しないとね。
コメント

青島ラーメン

2015年08月27日 15時25分21秒 | つれづれに
車を買い替えることになり、商談してからの昼ごはんは、おやつの時間となる。



こんな時間にラーメンなんか食べて、夕飯は食べられるのか?


…それにしても、こんな時間でも客が途切れないんだねぇ。
コメント

「鉄子」がJRを辞めてタレントになったワケ 駅員だった私の背中を何が押したのか

2015年08月26日 23時12分51秒 | のりもの

「鉄子」がJRを辞めてタレントになったワケ 駅員だった私の背中を何が押したのか

「鉄子」がJRを辞めてタレントになったワケ 駅員だった私の背中を何が押したのか

憧れの職を辞してまでタレントになったワケは……?(写真 : 苦行僧 / PIXTA)

(東洋経済オンライン)

みどりの窓口で接客していると、いろいろな利用客に出会える。たとえば、こんな利用客がいた。

「乗車券を大阪から鳥取まで1枚、鳥取から出雲市まで1枚、出雲市から下関まで1枚欲しいんやけど、安く買える方法あったら教えてや」

さすが、関西の主婦だ。しかし、私も関西人。私に任せてください、と言わんばかりの笑顔で返し、「お得な買い方」を説明する。

「ばらばらに購入されるよりも大阪から下関まで通しで購入された方が得ですよ。鳥取や出雲市では途中下車できますし、有効期間も長いのでお得です」

すると、お客様は「ほな、それで切符ちょうだい! わぁ、助かるわぁ! 得した」と喜んでくれた。

最初の仕事は新幹線の車内販売

さらに、切符を発券中にも声をかける。「鳥取も出雲市もおいしい駅弁がたくさんありますよ。鳥取駅で売っている山陰鳥取かにめしは人気があるそうです」と、少しだけ旅情報を添える。

お客様は「得したお金で、駅弁買お!」と笑顔でみどりの窓口を後にした。これから始まる旅行にワクワクしているに違いない。こんなときは楽しそうに旅行するお客様を思い浮かべて、私もニヤニヤしてしまう。

ときには、切符を販売したお客様が土産話を持って窓口に訪れる事もある。お客様を笑顔にする。これが切符販売の最大の醍醐味だ。

私、古谷あつみは鉄道タレントとして芸能界で活動しながら、観光系の専門学校で鉄道科の講師も務めている。その前はJR西日本の駅係員だった。東海道新幹線の車内販売員をしていたこともある。

鉄道に魅せられたきっかけは、小学校の社会科見学で大阪の泉佐野市にある日根野電車区へ行ったこと。特急「はるか」の運転台に乗せてもらい、「キハ」とはこういう意味で、「クハ」とはこういう車両と、JR西日本の社員さんから車両の記号を教わったとき、何かの暗号を知ったような気分になり、とても興奮したのを今でも覚えている。

私は、電車や飛行機といった大きな乗り物が大好きだった。近所の幼なじみが全員男の子だった事もあり、いつもプラレールで遊んでいた。祖父からもらったお小遣いを握り締め、一人で電車に乗り込んだ時、探検隊にでもなった気分だった。どこまでも続く線路に胸を躍らせ、運転台にかぶりついていた。

そんな私が専門学校を卒業し、最初に働いた職場は東海道新幹線。車内販売員になったのだ。

40種類程の商品を積み込み、重さが50キログラムもあるワゴンを扱い、新大阪 東京間という日本の大動脈を行き来する。大変な仕事ではあったが、毎日がドラマのようでとても楽しかった。

そんなある日、新幹線車内で共に働く車掌が乗客に切符や、乗り換えの案内を懸命に行っている姿にふと、目を奪われた。その手元には、ボロボロになった時刻表と分厚いメモ帳。乗客の質問に答えるため、日々相当な勉強をしているのだという事がひと目でわかった。

窓口で覚えることが盛りだくさん

それをきっかけに、販売員と同じ列車のクルーである車掌に憧れるようになったのだ。その思いは日に日に膨らんでいったが、車内販売員から車掌になる道はない。車内販売員はJR東海の子会社の所属であるが、車掌はJR東海の所属。そもそも会社が違うのだ。

途方に暮れていたとき、友人から「今、JR西日本の駅係員の募集が出ているから一緒に受けよう」と誘われた。そして、無事合格し憧れだった鉄道の運行にかかわる仕事に就くことができた。

最初に配属されたのは、大阪近郊の快速が止まる中規模駅。主にみどりの窓口での業務を担当した。

それまではどちらかというと、鉄道に乗って楽しむだけだった私は、みどりの窓口で駅員がテンポ良く端末を操作し、あっという間に切符が出てくるのを当たり前のように思っていた。

しかし、実際は何の知識もないまま端末を操作する事はできない。操作自体が難しいのではない。切符を発券できても、どういう切符かお客様に説明できるだけの知識がないと意味がないからだ。

鉄道の切符は「旅客営業規則」に基づいて発券される。旅客営業規則とは、鉄道会社と乗客の間で結ぶ契約に関する約款である。

ただ、その規則を初めて勉強したとき驚いた。規則をまとめた本は国語辞典並みにぶ厚かったからだ。しかも、すべての切符が旅客営業規則に基づいて作られているのかといえば、そうでもない。

毎月のように発売される特別企画乗車券(割引きっぷ)は切符ごとに通達がくるのでそれも勉強しないといけない。旅客営業規則についてはもちろんのこと、乗換案内や地理にも詳しくなくてはならない。

駅員はそんなに難しい仕事ではないと勝手に思い込んでいたので、勉強量の多さに何度も挫折しかけた。しかし、大好きな鉄道の仕事ができる。それだけで幸せだった。

自分にしかできない仕事、「鉄道タレント」

そんな駅員の仕事も3年目を迎えようとする頃、ふと自分の将来について考えるようになった。「鉄道の魅力を伝える仕事がしたい、鉄道番組に出たい」 。

大好きな鉄道の仕事を辞める事は、本当に覚悟のいる事だったが「何かに挑戦するなら、今しかない」そう思ったからだ。

勝手に「鉄道タレント」と名乗り、活動していれば誰かが見てくれるのではないか。そう考えてJR西日本を退職し、“自称”鉄道タレントとして活動し始めた。鉄道番組を勝手に作り、ユーストリームで流した。はじめはバカにされることもあった。しかし、認めてくれる人もいて、少しずつではあるがタレントとして仕事をもらえるようになり、1年程で所属事務所も決まった。

そこへ「専門学校の講師をしないか?」という話も舞い込んだ。観光系の専門学校の鉄道科の講師だ。これも鉄道の魅力を伝えるという私の思いにピッタリの仕事だ。今では、講師業もタレント業も4年目を迎える。

実際に鉄道会社で働いたという経験を生かして、自分にしか発信できないもので勝負したい。ここでは自分の経験を交えながら、切符にまつわる記事を書きたいと考えている。


希望通りの職に就けるなんて、うらやましいですよね。

自分も別の職種ながら、希望の職に就けているんだから、愚痴ばかり言っていないで、もう少し頑張らないと…ね。 

コメント

[夏休みローカル線の旅]頸城区(上越市) 眺望、気動車"お宝"探し

2015年08月25日 21時57分37秒 | のりもの

[夏休みローカル線の旅]頸城区(上越市) 眺望、気動車"お宝"探し

[夏休みローカル線の旅]頸城区(上越市) 眺望、気動車

「くびき野レールパーク」でレトロな保管車両に体験乗車。園内に敷かれたレールは短いが、楽しい=上越市頸城区百間町【北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ】

(北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ)

 北陸新幹線の開業に合わせて3月に発足した頸城区観光協会(上越市頸城区)。会長の井部辰男さん(72)らは「これまで他地域に出遅れてきたが、魅力的な観光資源はたくさんある」と意気込む。しかし...実際のところ頸城の観光スポットってどこ? 観光協会"入魂"のお勧めコースをたどってみた。

 午前9時50分ごろ、ほくほく線で大池いこいの森駅に到着。木陰の道を行くと、木の間から深い青緑色の大池が見えて来る。湖面を渡る風が涼しく、ほとりにはキャンプ場もあった。

 この池と頸城平野を一望できる展望スポットが、戦国時代に上杉謙信の支城だった雁金城(かりがねじょう)跡だ。観光協会スタッフの「眺めの良さは頸城一」との太鼓判に胸を躍らせ、登り口へ。が、夏草で覆われて通れそうにない。

 引き返し、山の反対側にある別の登り口から標高156メートルの山頂に立った。眼下に大池と、西には春日山がはっきり見え、「二つの城がのろしで連絡し合った」という説明にも納得だ。

 下山し、次は坂口記念館を目指す。"酒の博士"と呼ばれる故坂口謹一郎氏を顕彰する和風家屋で、日本酒の試飲や食事もできる。スマートフォンで検索すると、雁金城からは約4キロ、徒歩40分余りと出た。巡回バスは土日は休みだ。

 水田に囲まれた人けのない県道をひたすら歩く。「暑い!」。木陰のあるたびに休憩し、途中の商店でアイスを買い食いしたせいか、結局1時間半もかかって到着した。昼食に特産の「くびきの押し寿司(ずし)」をゲット。

 さらに歩いて、旧頸城鉄道の小型蒸気機関車コッペル号が保管されている「くびき野レールパーク」で食べた。疲れた体に、すし酢が染みる。途中で抜け目なく購入した名物の麩(ふ)まんじゅうは、皮がもちもちして冷たくておいしい。

 関東からの観光バス客が、ディーゼル気動車に体験乗車するというので一緒に乗せてもらった。つり革や窓枠がレトロでかわいい。管理を担う「くびきのお宝のこす会」の福田伊治さん(68)が「自走できる車両は全国にもそうない」と教えてくれた。歩きづめで足はパンパンになったが、たくさんの頸城のお宝を見つけた1日だった。

【メモ】帰りは直江津駅まで土日も運行の路線バスを利用した。くびき野レールパークから徒歩8分の海洋センター前バス停で乗り、20分余り。頸城自動車、025(543)3178。雁金城やレールパークについては頸城区観光協会、025(520)6121(土日祝休み)。坂口記念館の押し寿司は要予約。5人以上の予約で郷土料理のお膳も楽しめる。同記念館、025(530)3100。
【北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ】
 

 
くびき野レールパーク…知らなかったなぁ。
 
ということでメモ代わりに! 
コメント

地魚工房

2015年08月24日 14時23分49秒 | つれづれに

…で、昼ごはんは市場の隣り、新潟漁協にある地魚工房にて。

カミさんは寿司の弁慶に入りたかったらしいけど、夏休みということもあるのか、かなり混んでいたので…ね。

『ブリ焼漬け盛合わせ』にご飯のセットを注文して、今日も満足な昼ごはん。




ちなみに、外に出たところで、地元『日和山産の天然岩カキ』が350円で売っていた。



…写真のカキは、サービスしてくれたから量は多いけど、こっちのカキのほうが旨いじゃん‼️

6月末~9月中旬が漁期らしいから、また来るよ。

コメント

新潟村上産 岩かき

2015年08月24日 13時43分51秒 | つれづれに
今日の休みもカミさんと一緒。

マツダの中古車を見てから、昼ごはんはピア万代にて。

まずは市場内の魚屋で、その場で食べられるという岩がきを食す。…もしかしたら、生牡蠣は初めてかも。



550円、400円、300円の三種類があり、いちばん安いものを選んだんだけど、もっと食べたいなぁ…。


ちなみに外には、もっと安い岩がきが売ってたけどね。
コメント

寝台特急「北斗星」ラストランの列車が上野駅到着 - 「ありがとう」の声も

2015年08月23日 23時08分34秒 | のりもの

寝台特急「北斗星」ラストランの列車が上野駅到着 - 「ありがとう」の声も

寝台特急「北斗星」ラストランの列車が上野駅到着 - 「ありがとう」の声も

マイナビニュース

(マイナビニュース)

寝台特急「北斗星」のラストランとなる列車が23日9時30分頃、上野駅に到着した。同列車は車両の老朽化に加え、北海道新幹線開業に向けた「総合監査・検査」などの実施による青函トンネルの夜間作業間合いの拡大にともない、今年3月をもって定期列車としての運行を終了。4月から臨時列車として運転されていた。

「北斗星」は1988年3月の青函トンネル開業に合わせ、本州と北海道を結ぶ寝台特急としてデビュー。2008年3月ダイヤ改正から1往復のみの運転となった。「ブルートレイン」と呼ばれた列車の中では後発だが、近年、全国で夜行列車の廃止が進み、「北斗星」は青い車体の24系客車を使用する寝台特急としては最後の列車に。「動くホテルのようなサービス」を提供し、鉄道ファンから人気の高い列車のひとつでもあった。

臨時「北斗星」の最終運転は上野発が8月21日、札幌発が8月22日発とされ、いずれも乗車日1カ月前の発売後、即完売と報じられた。8月21日の上野駅、8月22日の札幌駅ともに乗客以外の人々も駆けつけ、混雑したという。ラストランとなる列車は8月22日16時すぎに札幌駅を発車。一夜かけて函館本線津軽海峡線東北本線を走行した。

上野駅13番線ホーム周辺では、到着の1時間以上前から撮影者らで埋め尽くされ、駅係員がテープおよびロープで仕切られたエリア内に入って撮影するように呼びかけていた。到着直前には入場規制がかかるほどの混雑となり、撮影者らがいっせいにカメラを向ける中、「北斗星」が13番線ホームに入線。ホーム周辺は異様な熱気に包まれたが、混雑の影響もあって列車を見ることは難しく、至近距離からようやく確認できる程度だった。

9時40分すぎ、「北斗星」の回送列車が上野駅を発車すると、「ありがとう!」の声とともに拍手が。無事にラストランを終えた「北斗星」への感謝の気持ち、別れを惜しむ気持ちを垣間見ることができた。その後、列車が上野駅から姿を消すと同時に、荷物を片づけて足早に13番線ホームを去る者の姿もあった。
 

 
前にも書いたと思うけど、豪華列車クルーズが注目されている中、惜しいと思うんだけどなぁ。 
コメント

堀北真希&山本耕史が結婚 交際2カ月、8月から同居

2015年08月22日 23時10分17秒 | ニュース

堀北真希&山本耕史が結婚 交際2カ月、8月から同居

堀北真希&山本耕史が結婚 交際2カ月、8月から同居

結婚を発表した堀北真希(右)と山本耕史。

(デイリースポーツ)

 女優・堀北真希(26)と俳優・山本耕史(38)が結婚したことが22日、分かった。同日、所属事務所が発表した。6年前にドラマで共演し、知り合った2人は、今年5月に上演された舞台「嵐が丘」で恋人役を演じ、恋に落ちた。関係者によると6月から交際を開始。8月上旬から都内で同居生活を始め、この日、都内の区役所に代理人を通じて婚姻届を提出した。堀北は妊娠しておらず、仕事を続ける。

 2人は09年4月期に放送された堀北主演のフジテレビ系ドラマ「アタシんちの男子」で共演。15年5月に開幕した舞台「嵐が丘」で恋人役を演じ、距離を縮め、交際2カ月で12歳差の電撃婚を決めた。

 関係者の話を総合すると、舞台を終えた6月に、以前から好意を抱いていたという山本が堀北を食事などに誘い、交際を開始。8月から同居を始めたという。

 初日前日の5月5日の公開げいこで、堀北は結婚する相手は、好きな人か裕福な人かと問われ「今の時代は女性もバリバリ働けるので好きな人と結婚したい。(恋は)激しいより穏やかな方がいいですね」と山本本人の前で理想を明かしていた。

 また、互いの印象について、堀北が「私が演技で悩んでいる時に糸口を一緒に探してくれる優しい方」と信頼感を語り、山本も「本当に芯がしっかり通っていて、全然心配いらない。堂々としたもの」と絶賛していた。
 

 
おじさんショック! 
コメント

一升餅

2015年08月22日 22時16分06秒 | つれづれに
一升餅本舗から娘あてに今日、一升餅が送られてきた。



懸賞か何かかと思ったけど、心当たりは無いらしい。

…旦那のお母さんからかなぁ?
コメント