グダグダ cobamix

グダグダと書いています

右から自転車、要注意=目立つ出合い頭、死亡事故―警察庁

2017年02月28日 22時37分32秒 | ニュース

右から自転車、要注意=目立つ出合い頭、死亡事故―警察庁

 昨年1年間に出合い頭で乗用車が他の車両とぶつかった死亡事故を警察庁が分析したところ、自転車相手の事故が4割に上ることが分かった。交差点で右側から進入してきた自転車と衝突するケースが目立ち、右からの事故の割合は夜間だとさらに高くなる傾向が見られた。

 警察庁は、ドライバーが交差点進入時に左側からの車に気を取られるほか、夜間は対向車の邪魔にならないようロービームの右前方照射範囲が狭いことなどから、発見の遅れにつながっていると分析。自転車側にも飛び出しなどの法令違反があり、双方に注意を呼び掛けている。

 出合い頭の死亡事故は昨年490件起きた。内訳は自転車との衝突が42%の205件で最も多く、オートバイや原付きバイクとの衝突が29%の144件、車同士が26%の129件だった。

 自転車との事故を詳しく見ると、147件は双方が交差点を直進中に衝突。うち59%の87件は車が右からの自転車とぶつかっていた。147件中、夜間に起きた42件では79%に当たる33件が右からだった。


昼ごはんのSUBWAYで気分転換できたからか、今日も何とか勝っての帰宅途中、交差点で左折する際に、まさしく自転車とぶつかりそうになってしまったよ。

加齢によるものじゃないと思うけど、気をつけなきゃねぇ。

コメント

【豊田真由美の野党ウオッチ】原発ゼロ目標前倒しめぐりボロボロの民進・蓮舫執行部を、自民が「相変わらず学ばない政党だ」と冷笑している

2017年02月28日 22時28分41秒 | コラム・ルポ

【豊田真由美の野党ウオッチ】原発ゼロ目標前倒しめぐりボロボロの民進・蓮舫執行部を、自民が「相変わらず学ばない政党だ」と冷笑している

【豊田真由美の野党ウオッチ】原発ゼロ目標前倒しめぐりボロボロの民進・蓮舫執行部を、自民が「相変わらず学ばない政党だ」と冷笑している

民進党の蓮舫代表。原発ゼロ政策をめぐり窮地に追い込まれている=2月23日午後、東京・永田町の民進党本部(斎藤良雄撮影)

(産経新聞)

 民進党の蓮舫代表が「2030年代」としている原発ゼロ目標の前倒しについて、3月の党大会での年限表明を先送りする考えを示した。次期衆院選の公約として「30年」を掲げることを検討してきたが、党内の意見集約や支持団体との調整が難航。自民党との対立軸を示すはずが、蓮舫氏自ら求心力を一層低下させ、かえって自民党を利する結果となった。

 「年限より中身にこだわりたい」

 蓮舫氏は2月27日、福島県飯舘村で記者団にこう答え、党大会で前倒しの年限を示すのを先送りする考えを正式に表明した。

 党執行部は「30年代」としてきた原発稼働ゼロの達成目標を、最大9年の前倒しとなる「30年」に繰り上げる方向で検討を進めてきた。次期衆院選で脱原発の姿勢を強調し、自民党との対立軸を明確にするのが狙いだ。早期の衆院解散は遠のいたとの認識から、3月の党大会で前倒し年限を示せないか模索していた。

 蓮舫氏の意向を受け、党エネルギー環境調査会の玄葉光一郎会長は2月2日の幹部会合で、省エネ化の進展などを踏まえて原発ゼロ目標を「30年」に前倒しし、「原発ゼロ基本法案」の策定を検討すると表明。党内の意見集約や支持団体との調整に乗り出したが、いずれも難航している。

 エネルギー環境調査会が設けた党内議論では、脱原発派から「さらに高い目標が必要だ」(近藤昭一元環境副大臣)と一層の前倒しを求める声が出た一方、労組出身者らは「いつから重要な政策を一部の幹部だけで決める政党になったのか」(大畠章宏元国土交通相)と真っ向から反対。調査会としての方針は依然、まとまっていない。

 民進党最大の支持団体である連合も「『30年代原発ゼロ』ですら相当にハードルが高い」(神津里季生会長)などと公然と批判。連合傘下の電力総連幹部は党大会での年限表明にこだわっていた蓮舫氏と面会した際、党大会で「30年ゼロ」を掲げた場合は衆院選で民進党候補を推薦しない方針まで伝えた。

 一方の自民党は、民進党の原発政策見直しに向けた動きに脅威を感じるどころか、自ら内輪もめを起こして求心力を低下させた蓮舫氏の対応を余裕綽々に受け止めている。

 エネルギー政策に詳しい自民党議員は「『30年代』から『代』の1字を取ったところで有権者へのインパクトは小さい」と述べ、「30年原発ゼロ」を掲げる意味を根本から疑問視する。ある党幹部は「仮に民進党が『30年ゼロ』でまとまったとしても自民党にとって脅威にはならない」とどこ吹く風だ。

 また、党内の賛否が割れていることや連合との関係悪化が報じられたことで、民進党内のガバナンス力のなさが改めて浮き彫りになったことにも「党内がまとまらないことで政権を失ったのに相変わらず学ばない党だ」と冷ややかな笑いを浮かべる。

 民進党の支持率は昨年9月の蓮舫氏の代表就任以降も低迷が続いている。「批判ばかりしている」との指摘を踏まえ「提案型」を打ち出したものの、支持率の推移を見る限り「選んでもらえる政党」には程遠い。自民党からは「蓮舫氏が代表でいるかぎり安泰だ」とまでささやかれている。指導力にみそを付けた蓮舫氏に、起死回生の一打はあるのか−。


学習能力のない政党が野党第一党なんだから、国民の意識も低いと言わざるを得ないのかもね。

コメント

【女子大生ストーカー刺傷】「大声を出して怖い思いをさせて申し訳ない」 東京地裁立川支部、岩埼友宏被告が最終意見陳述

2017年02月28日 22時19分23秒 | ニュース

【女子大生ストーカー刺傷】「大声を出して怖い思いをさせて申し訳ない」 東京地裁立川支部、岩埼友宏被告が最終意見陳述

 東京都小金井市で昨年5月、芸能活動をしていた大学生の冨田真由さん(21)をナイフで刺して殺害を図ったとして、殺人未遂罪などに問われたファンで群馬県伊勢崎市の無職、岩埼(いわざき)友宏被告(28)の裁判員裁判の判決公判が28日、東京地裁立川支部で開かれた。阿部浩巳裁判長は「一方的な恋愛感情に基づく逆恨みの犯行で、酌むべき動機は一切ない」とし、懲役14年6月(求刑同17年)の実刑を言い渡した。

 前回公判で岩埼被告は、冨田さんが「出所したら再び殺しにくると思う」などと意見陳述した際、「じゃあ殺せよ」「殺すわけないだろ」などと大声を上げ、退廷を命じられたため、最終意見陳述が行われていなかった。このため、判決前に最終意見陳述の機会が与えられ、「冨田さんやご家族にご迷惑を掛けた上、冨田さんの意見陳述中に大声を出して怖い思いをさせて申し訳ない。冨田さんには二度と近づかない。刑務所でまっとうな人になりたい」などと述べた。

 阿部裁判長は「冨田さんは死亡してもおかしくなかった。後遺症や心的外傷後ストレス障害(PTSD)で日常生活に困難が生じている。量刑は同じ犯罪類型でも最も重い部類に属すというべきだ」と指摘した。

 弁護側は「明確な殺意や計画性はなかった」と情状酌量を求めたが、判決は「殺意は非常に強固。計画性も認められる」と指弾。一方で前科がなく、犯行事実を大筋で認め、謝罪や賠償を申し出ていることを考慮し、求刑から減刑した。

 判決後、阿部裁判長は「冨田さんの夢を奪った重大さを自覚し更生してほしい」と説諭。岩埼被告はうつむきがちに聞いていた。

 判決によると、岩埼被告は昨年5月21日夕、冨田さんが出演予定だったイベント会場付近で首などをナイフで刺して殺害を図った。


14年も経てば実際のところ、自分も含め大部分の人は忘れてしまうだろう。

覚えているのは現実問題、被害者と加害者だけで、出所した際には加害者がさらなる恨みをつのらせている可能性もあるわけで、なんと甘い判決なんだと思う。

被害者の心情を思うと、なんともやり切れない判決だよ。

コメント

ランチドリンクセット

2017年02月28日 13時17分30秒 | つれづれに
N-1からDELZEを経て、SUBWAYで昼ごはん。



今日はまったくダメで転進してきたけど…。(-.-)
コメント

【北朝鮮「旅行」斡旋】金正男氏殺害で「ならず者国家」観光考える日本人 「恐ろしさを知らない者の行動だ」と元赤旗平壌特派員が絶句

2017年02月27日 21時51分22秒 | コラム・ルポ

【北朝鮮「旅行」斡旋】金正男氏殺害で「ならず者国家」観光考える日本人 「恐ろしさを知らない者の行動だ」と元赤旗平壌特派員が絶句

【北朝鮮「旅行」斡旋】金正男氏殺害で「ならず者国家」観光考える日本人 「恐ろしさを知らない者の行動だ」と元赤旗平壌特派員が絶句

2016年1月1日から運転を始めた北朝鮮の新型地下鉄車両

(産経新聞)

 拉致、ミサイル発射や核実験などの懸案事項に対する措置としてに対する経済制裁措置として、政府は北朝鮮への渡航を自粛するよう要請している。ところが、日本人による北朝鮮旅行が増えているというのだ。なぜ、彼らは行くのか?

事件以後、むしろ増える

 金正恩政権は外貨獲得のため、数年前から大々的な観光客誘致に力をいれている。

 正恩朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男氏がマレーシアで殺害されてから、2週間。事件は、そんな彼らの“観光業”にダメージを与えそうだが、この「ならず者国家」に限っては常識とは正反対のベクトルが働くようだ。

 日本人に北朝鮮旅行を斡旋(あっせん)する人物がいる。この人物によると金正男氏の殺害事件以降、旅行についての問い合わせは、むしろ増加している。

 「金正男氏殺害事件は本当にショック。これで北朝鮮のイメージは決定的に悪くなる。でも、なぜか、事件以後、北朝鮮ツアーへの問い合わせは増えています」

 そう話すのは、中国・大連の日本人向け情報サイト「大連ローカル」(http://www.dllocal.com)管理人の慶次郎さん(40)だ。中国や日本の旅行代理店に、日本人の北朝鮮旅行希望者を紹介している。ちなみに「慶次郎」は、ネット上で使っている名前(ハンドルネーム)で本名ではない。

 慶次郎さんによると、13日の殺害事件以後、1カ月数件だった「大連ローカル」への北朝鮮旅行の問い合わせが急増したという。

 「事件後、10日間ぐらいで普段の2倍ぐらいの問い合わせがありました。中には女性の一人旅も。多くの人が北朝鮮には入れないと思っているようですが、実際は旅行代理店を通じて比較的簡単に行ける」

 「お薦めするわけではないですが…」と言葉を付け足す。

 ツアーは北朝鮮国営旅行会社が主催するもので、中国の都市を発着地点として旅行の日程が組まれる。北朝鮮のビザ(査証)は、中国や日本の旅行代理店が代行取得する。このビザは出国の際回収されるため、日本のパスポートに北朝鮮への出入国記録は残らない。

 一人旅であっても、入国から出国まで、監視役も兼ねるとみられるガイド2人と、運転手の計3人が常に行動を共にする官製旅行で、海外旅行保険の対象には入らない。何があっても自己責任ということだ。

20〜30代男性が中心

 IT企業勤務だったという慶次郎さんは2003年から中国・大連に住み、昨年日本に帰国した。06年3月にサイト「大連ローカル」を開設し、08年頃、大連の旅行代理店から北朝鮮旅行を紹介してほしいと打診され、掲載を始めた。

 数年間は問い合わせもなく、訪朝者はゼロだった。ところが、2010年に初申し込みがあると、それ以降、ポツポツと問い合わせが増えた。

 いまや大連の日本人向け情報サイトであるはずの「大連ローカル」の全記事で、最も読まれる記事となっているという。

 「大連ローカル」で紹介する北朝鮮へのツアー旅行は、3泊4日のモデルコースで15〜18万円程度。旅行客を広告スポンサーである旅行代理店に紹介すると、「大連ローカル」にもメリットがある仕組みだ。「大連ローカル」から、代理店に申し込み中国経由で訪朝した日本人は、6年間で延べ約200人にのぼる。

 年齢層は20代から60代までと幅広いが、インターネットの特性からか、やはり20、30代の若い世代が多い。全体の8割は1人旅での申し込みで、7割は男性だという。

 北朝鮮の鉄道を見てみたいという鉄道ファン▽秘境のような珍しい場所に行きたい▽社会主義国の雰囲気を知りたい▽世界各国を旅しつくし残るは北朝鮮だけになったから−などの好奇心が主な動機だ。

 慶次郎さん自身は、11年と、16年の計2回、中国経由で北朝鮮に入った。

 「13年ごろからスマートフォンなどの持ち込みが緩和された。最初に行ったときと比べると、訪問先や撮影できる対象が広がった。想像したよりは“自由”だった」と話す。

 他の旅行者から受け取ったという写真を見せてもらったところ、専属ガイドとの笑顔の記念撮影やカラオケ、フルーツジュースや牛乳を販売する売店など“未知の国”を楽しんだようす…。

観光気分で行く場所ではない

 大手検索サイトで「北朝鮮旅行」と検索すると結果は2480万件以上に。旅行記のブログなども散見されるが、北朝鮮は日本人拉致や大韓航空爆破事件、核ミサイル開発やテロ事件、さらには住民への人権弾圧など、「ならず者国家」だ。そんな国になぜ行くのか。

 「平和な日本で育ち、北朝鮮の怖ろしさを知らない者ならではの行動」と指摘するのは、ジャーナリスト、萩原遼さん(80)だ。萩原さんは新聞「赤旗」の元平壌特派員で、北朝鮮の圧政の実態に気づき国外追放になった。

 「13歳だった横田めぐみさんが拉致されてから、40年近くにもなる。拉致被害者は何十年も帰りたくても、帰れない。日本人妻も同様だ。すぐに里帰りできると、だまされて北朝鮮に送られた。その人たちのことを考えれば、観光気分で行ける場所ではないことは分かりそうなものだ」。

 在日朝鮮人男性と結婚し1960年代の帰国事業で北朝鮮に渡り、10数年前に脱北した関西在住の日本人女性(77)には、北朝鮮に残した娘がいる。

 「連絡を取りたくても取る手段もないし、会うこともできない。北と関係する人間の行き来は認めず、何も関係ない人たちにだけ門戸を開くなんて」と悔しさをにじませる。

 慶次郎さんは「北朝鮮の人民の生活を知りたいという人が多い。ホテルのエレベータやトイレが日本製だったり、中国の回転火鍋がはやっていたりと、行ってみれば、それなりに北朝鮮の“今”を考えることもできる」とする。

 が、それら現状は、果たして北朝鮮への経済制裁方針を破ってまで、見るべきことなのか…。

 北朝鮮ツアーへの参加は、現政権を利するだけ。北朝鮮には「行けない」のではなく、「行かない」ことだ。(文化部 村島有紀)


確かに北朝鮮という国には興味…というか怖いもの見たさがあるけど…。

コメント

本当に痩せたいなら「速く」走ってはいけない フルマラソンを目指す人なら知っておきたい

2017年02月26日 22時02分55秒 | コラム・ルポ

本当に痩せたいなら「速く」走ってはいけない フルマラソンを目指す人なら知っておきたい

本当に痩せたいなら「速く」走ってはいけない フルマラソンを目指す人なら知っておきたい

本当に痩せたいなら「速く」走ってはいけない

(東洋経済オンライン)

きょう2月26日は第11回目となる「東京マラソン2017」が東京都内中心部を回るコースで開催される。これに限らず、全国で開催されているマラソンレースの様子を見て、「いつかフルマラソンを走ってみたい」「ダイエットのためにランニングを始めようかな」と思っている人もいるかもしれない。

だが、本当に実行に移せるかどうかは別問題。走るのはキツイし、42.195キロメートルという長距離を完走するのは並大抵なことではない。ランニングを始める前には、誰もが思う。しかし、それは大きな誤解らしい。

「ヒトは誰でも、フルマラソンくらいの距離を走る能力は持っているんです」。福岡大学スポーツ科学部教授で『ランニングする前に読む本』の著者、田中宏暁氏がランニングの神髄を明かす。

ランニングの効果を最大限に発揮するには

これまでまったく走ったことがない人でも、コツを押さえて3カ月トレーニングを積めば、フルマラソンを完走できるようになります。それに、ランニングは苦しいスポーツではありません。というよりも、最大の効果を発揮するためには、「苦しいペースで走ってはいけない」のです。

私は肥満や生活習慣病の予防に有効な運動の研究を47年間続けており、運動生理学の観点から導かれた「スロージョギング」という走法を提唱しています。その名のとおりゆっくり走るスロージョギングは、フルマラソン完走を目指すランナーにとっても、ダイエットをしたい人にとっても最適な「最も体に優しいランニング方法」です。

まず、ひざや心臓に負担がかかりません。走るとひざや脚が痛くなった経験がある人もいるかもしれませんが、走り方のポイントさえ押さえれば、脚への負担が抑えられるのです。また、ランニングは心臓に悪いスポーツと思われがちですが、そんなことはありません。もちろん速いスピードで走れば、交感神経が過剰に興奮して拍動数が増え、心臓の収縮力が高まって血圧を上昇させます。

しかし、スロージョギングで提唱する適度なペースを保てば、交感神経を興奮させることがなく、心臓に負担はかからないのです。むしろ血圧を下げる作用もあることがわかっています。

エネルギー消費量はウォーキングの2倍

脂肪を効率よく燃焼させることができるのも体に優しい点です。体が感じるキツさはウォーキングと変わらないのに、エネルギー消費量はなんとウォーキングの2倍。ダイエットにはもってこいの運動といえるでしょう。

(出所)『ランニングする前に読む本』(講談社)

移動1キロメートル当たりのエネルギー消費量は、時速7キロメートル以上のランニングでも、時速3〜6キロメートル程度のスロージョギングでも、体重1キログラムあたり約1キロカロリー。驚くことにランニングの場合、速く走っても遅く走っても、消費するエネルギー量はほとんど変わりません。

一方、時速3〜6キロメートルのウォーキングのエネルギー消費量をみると、移動1キロメートル、体重1キログラムあたりおよそ0.5キロカロリー。同じスピードで移動するなら、ウォーキングではなくスロージョギングにしたほうが、約2倍もエネルギーを消費できることになります。

実際にやってみると体感していただけるはずですが、時速7キロメートル以下のゆっくりしたペースであれば、ウォーキングでもスロージョギングでも体が感じるキツさはほとんど変わりません。スロージョギングは、苦しくなく、非常に効率よくやせられる運動なのです。

それでは、スロージョギングの方法を紹介しましょう。ポイントは大きく2つあります。

1つ目は、「ペース」。目安となるのは、笑顔を保っていられるかどうか。このペースは人によって異なりますが、初心者であれば時速3〜5キロメートル程度で、歩くくらいの速度です。想像以上に遅いと感じますが、焦ってスピードを上げてはいけません。トレーニングを続けていけば、笑顔を保てるスピードはしだいに上がっていきます。

この笑顔を保てる速度というのは「乳酸がたまらないギリギリのスピード」で、これがフルマラソンを完走するためにも重要です。乳酸がたまればたまるほど、体内に貯蔵されている糖がエネルギーとして消費されてしまいます。体内にエネルギー源として貯蔵できる糖の量は、距離でいえば30キロメートルを走りきれる程度なので、それではフルマラソンは完走できません。

笑顔を保てるぐらいのペースであれば、乳酸がたまらず、体内にたくさん蓄えられている脂肪をうまくエネルギー源として利用できるので、効率よく長距離を走れるようになるのです。

「フォアフット着地」で走る

2つ目のポイントは、「着地」です。何も意識せず走ってみると、かかとから着地している人が多いかもしれません。このかかと着地は、スロージョギングではNG。「フォアフット着地」で走ることが重要です。

フォアフットとは、足の指の付け根あたりのこと。裸足になってその場でジャンプをしたときに、いちばん先に着地する場所がフォアフットです。決して「つま先」ではないという点に注意してください。フォアフット着地がきちんとできていないと、走っていてアキレス腱やふくらはぎなどを痛めることがあります。

かかとの部分が厚底になっているランニングシューズも多いですが、それを履いてフォアフット着地をしようとすると、つま先着地になりやすい。スロージョギングをする際は、底が薄いシューズがお勧めです。

フォアフット着地の最大の利点は、先に述べたように足が受ける負担が小さいことです。米国の人類学者ダニエル・リーバーマンらが2010年に『ネイチャー』誌で発表した研究によると、足が受ける衝撃は、フォアフット着地よりかかと着地のほうが3倍も大きいということがわかっています。

走る速さはピッチ(1秒の歩数)とストライド(1歩の距離)で決まりますが、かかと着地はストライドを伸ばすために生まれた走法。一方、フォアフット着地はピッチを稼ぐ走り方ですが、そのほうが足に負担がかからず故障が少ないと考えています。

背筋を伸ばして立ち、体の軸を一直線に保ったまま前に傾ける。倒れそうになると、自然と足が前に出ますが、それを繰り返していけばフォアフット着地でうまく走れるようになります。地面を蹴るのではなく、自然と足が前に出て軽いジャンプを繰り返していくイメージです。足の力に頼らずに、地面からの反発力を利用して前に進んでいきます。

ピッチは、普段走るよりもだいぶ多くなります。15秒間で45以上を目安とするといいでしょう。

非常に理にかなったトレーニング方法だ

スロージョギングを実践してみると、「本当にこんなラクな運動で痩せられるのか!?」と驚く人も多いですが、これが運動生理学の観点からみても、非常に理にかなったトレーニング方法なのです。

ちなみに「20分以上運動しないと脂肪が燃えない」ということがよくいわれますが、この説に科学的根拠はまったくないといわれています。私たちの体はエネルギー保存の法則に従うはずで、摂取カロリーに対して消費カロリーが多ければ痩せるので、運動の継続時間は関係ありません。

1分間のスロージョギングと30秒のウォーキングを1セットとし、毎日これを仕事の合間に40セット繰り返したことで、3カ月で7キログラムの減量に成功した人もいます。ちょっとした移動や、オフィスの中でもスロージョギングはできてしまうので、忙しくて走る時間が取れない人でも始めやすいのではないでしょうか。

ダイエット目的で始めても、続けることで自然と筋力もつき、フルマラソンを完走することも可能になります。ダイエットで体が軽くなれば、その分、速く走れるようにもなるでしょう。いつかフルマラソンを走りたいと思っている方のとっかかりとして、スロージョギングはお勧めのトレーニングです。


ほほぉ、なるほどねぇ。

自分はトレセンへ行くと、エアロバイク40分+ウォーキング30~40分の運動をするんだよね、接骨院の先生が「体重があり過ぎるから、走るとヒザがやられる」って言うので。

巨漢の自分でも大丈夫なんだろうか…。

コメント

佐渡御書

2017年02月26日 11時49分27秒 | つれづれに
今日は娘が休みで、このあいだ行けなかった『ぶどう畑』に誘われる。

旨い野菜は魅力的だけど、今日はどうしても御書学習会に行きたくてパス。



ここのところ、会合に出るのも億劫だったのに、心が少しは前向きになってきたのかな?

『いよいよ』の信心…だもんね。
コメント

3月ダイヤ改正「あの」名物列車は生き残るか 変わった経路の列車や長距離普通の行方は

2017年02月25日 22時47分13秒 | のりもの

3月ダイヤ改正「あの」名物列車は生き残るか 変わった経路の列車や長距離普通の行方は

3月ダイヤ改正「あの」名物列車は生き残るか 変わった経路の列車や長距離普通の行方は

3月ダイヤ改正「あの」名物列車は生き残るか

(東洋経済オンライン)

2月20日月曜日、JR時刻表とJTB時刻表の3月号が発売された。いわゆる「ダイヤ改正号」と呼ばれるもので、3月4日に行われるJRグループのダイヤ改正後の時刻が掲載されている。

ダイヤ改正後の新幹線や特急列車の時刻は、1月に発売された2月号の時刻表に掲載されていたため、ほとんどの利用者にとって「真新しい情報」はない。さらに、今年のダイヤ改正はここ数年のように北海道新幹線や北陸新幹線の開業、夜行列車の廃止といった大きなトピックもなく、鉄道ファンが見ても「おおっ!」となることは少ない。なので、今回のダイヤ改正号は、鉄道ファンの間でも大きな話題となることはないだろう。

あの列車は改正を生き残ったか?

だが、ヒマな時には時刻表を開いて、長距離を走る普通列車をリストアップして、長い順にランキングをつけてみたり、変な区間を走る列車を見つけてニヤニヤしたり……そんな、時刻表好きの中でもとりわけ嗜好性がおかしい筆者にとっては、普通列車の時刻が明らかになるダイヤ改正号の時刻表は、どんなに地味と言われるようなダイヤ改正でも、楽しくて仕方のないものだ。

そこで今回は、ダイヤ改正号の時刻表と、ダイヤ改正前の時刻表を比較し、「変わったルートを通るあの列車は生き残ったのか?」「新しい長距離鈍行列車は誕生したのか?」などといったことを紹介していきたい。

内容としては、プロ野球ファンが居酒屋の席で「ヤクルトスワローズのこれまでの助っ人外国人選手について語ろう」というときにパリデス(1992年のみ在籍)の話で大いに盛り上がる、というようなマニアックなものだ。そのつもりで読んでいただけたら幸いである。

2016年春のダイヤ改正で誕生した、岡山16時17分発の下関行普通列車。岡山から山陽本線をひたすら西に進み、終点の下関には23時50分に到着するこの列車の走行距離は384.7キロメートルもある。北海道の根室本線を走る、滝川発釧路行き普通列車の308.4キロメートルを上回り、日本一長距離を走る普通列車として一部の鉄道ファンから注目を集めた。

あれから1年。今年3月号の山陽本線のページを見ると……残念なことに運転区間が糸崎(広島県)−下関間に縮小。走行距離は87.5キロメートル短くなり、297.2キロメートルになってしまった。

山陽本線は2016年のダイヤ改正で、広島エリアに土休日ダイヤを本格的に導入したばかり。岡山地区のダイヤ(平日・土休日がほぼ共通)と広島地区のダイヤ(平日・土休日のダイヤが異なる)を組み合わせた結果として偶然誕生した長距離列車が、今年のダイヤ改正ではうまく組み合わせることができず、運転区間が縮小となったのだろう。

岡山発下関行き普通列車の区間短縮で、北海道の根室本線・滝川発釧路行きが再び日本一となった。だが、こちらは昨年夏の台風被害で東鹿越−新得間が不通となっているため、時刻表上には存在するものの、現在は乗り通すことができない。このため、3月4日以降は「時刻表上の」日本一長距離を走る普通列車は滝川発釧路行き、「実際に乗ることができる」日本一長距離を走る普通列車は糸崎発下関行きとなりそうだ。

北海道の石北本線を走る、上川6時23分発の網走行普通列車も、走行距離189.1キロとなかなかの距離。しかも、途中の遠軽で1時間35分も停車するという、日本一長時間停車する列車として、ごく一部のファンが注目する列車だった。だが、3月4日からは上川発遠軽行きと遠軽発網走行きの2つの列車に分けられ、長時間停車は消滅してしまう。

大きな変化はなく「新顔」も

そのほかの長距離列車については大きな変化はほとんどなく、宗谷本線の稚内発旭川行き普通列車(名寄から快速)が、稚内発名寄行きと名寄発旭川行きの普通列車に分けられたぐらい。東能代(秋田県)と弘前(青森県)を結ぶ五能線全線を直通する普通列車や、豊橋(愛知県)と岡谷(長野県)を結ぶ飯田線全線を直通する普通列車も現行の本数を維持する。

また、「上野東京ライン」で最長距離を走る、土休日のみ運転の黒磯発熱海行きや、関西エリアの新快速で最長距離となる敦賀発播州赤穂行きも、現在と変わらない本数で運転されるほか、東海道本線の静岡発岐阜行き、鹿児島中央と宮崎県の延岡を結ぶ普通列車、香川県の高松と愛媛県の松山を結ぶ普通列車なども引き続き運転されることがわかった。

一方、中央本線には、東京都の高尾を14時2分に出発、甲府、松本を経由して、長野に18時53分に到着するという、走行距離245キロメートルの新たな長距離列車が誕生する。

では、変わったルートを通る列車たちはどうなったか。JR九州では、宮崎を出て日豊本線を鹿児島方面に進み、吉都線・肥薩線をグルリと回って隼人へ向かう列車や、田川伊田(福岡県)から日田彦山線・久大本線を通って大分へ向かう列車は残った。北海道の倶知安と苫小牧を結ぶ、日本で唯一のディーゼルカーと電車を連結して運転する列車も残った。

だが残念なことに、JR東日本では変わり種の列車がいくつか廃止される。高崎(群馬県)から上越線、両毛線、東北本線を経由して黒磯(栃木県)までを結んでいた列車は、時刻と運転区間を変更。黒磯ではなく、手前の宇都宮止まりとなってしまった。

岡谷(長野県)から中央本線の辰野支線を経由して松本へ、さらに大糸線に入り南小谷まで運転されていた普通列車は、岡谷−信濃大町間の列車と、信濃大町−南小谷間の2つの列車に分けられてしまった。111.1キロを3時間47分かけてのんびりと走る、味わいのあるダイヤだけに残念だ。もっとも、ダイヤが見直されたことで南小谷到着は現在より31分も早くなるので、一般の利用者にとっては嬉しい話なのだが……。

このほか、IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道・JR東日本八戸線の3社にまたがって運転されていた小鳥谷(こずや)発鮫行きの普通列車は青森行きに変更されてしまい、このエリアでの3社直通列車はなくなってしまった。3つの会社にまたがるため運賃は割高で、運転距離は59.9キロと短いものの全区間を乗り通すと1570円もかかる、ある意味では贅沢な列車だけに残念だ。

「味のある列車」を探して

ダイヤ改正は、各路線の利用状況に合わせて、鉄道会社が車両の運用効率をよくするために行うもの。長距離列車は、遠くで起こった事故や悪天候による徐行運転などで列車が遅れた場合、幅広い地域にダイヤの乱れを引き起こす原因となるので、なくなるのは仕方のないことだ。変わった区間を走る列車も、ポイントの切り替えなどは複雑になる。年々味のある列車が減って行くのもやむを得ない。

そんな中でも、今回の高尾発長野行きのように、時代に逆行するような長距離列車が誕生することもある。そういう列車を発見してニヤニヤするのが、時刻表ファンにとってのダイヤ改正号なのだ。

そんな楽しみ方をするのは、もしかしたら筆者だけなのかもしれないが……。

全国の長距離普通列車、ダイヤ改正でどう変わる


時刻表ファンだったのに、もう数十年、時刻表を買っていないなぁ。

時刻表改正号…久しぶりに買ってみるか。


コメント

メリー副社長は超不機嫌 ジャニーズにまたも是正要求

2017年02月25日 22時34分17秒 | コラム・ルポ

メリー副社長は超不機嫌 ジャニーズにまたも是正要求

メリー副社長は超不機嫌 ジャニーズにまたも是正要求

またも是正を促されたジャニーズ事務所

(東スポWeb)

 消費者庁が認定するNPO法人から、またもやジャニーズ事務所にNOが突き付けられた! 特定非営利活動法人「消費者被害防止ネットワーク東海」(以下、東海)が、ジャニーズ事務所傘下企業で、チケット販売等を手掛ける「株式会社ヤング・コミュニケーション」に対し、14日付で申し入れ書を送付した。東海がジャニーズ事務所関連で申し入れを行うのは昨年10月に続き、2度目。同事務所のブラックな体質が次々にあぶり出されており“帝国”が激震に見舞われている。

 ジャニーズ事務所といえば、芸能界、メディアに大きな影響力を持つ芸能プロダクションとして知られる。そんな帝国側に対し、2度の申し入れを行うとは、東海も恐れ知らずだ。とはいっても、消費者庁から認定された「適格消費者団体」の東海が、是正の申し入れや差し止め請求訴訟を行うのは正当な行為だ。

「最近もKDDIやアマゾンに対して申し入れを行っているほか、宗教法人薬師寺に問い合わせ書を送っています。ジャニーズが芸能界でどれだけ力を持っていようとも関係なし。消費者の利益が侵害されるなら、容赦なく切り込むつもりのようです」(テレビ関係者)

 本紙既報通り、昨年10月に1度目の申し入れを行った時は、ジャニーズタレントのファンクラブを運営する「ジャニーズファミリークラブ」の会員規約3点について「消費者の利益を害する」と指摘。その後、同クラブからは12月9日付で回答(内容は非公表)が返ってきたとされるが、その当時に東海は、ジャニーズ事務所のチケット売買を問題視していた。今回はそこにメスを入れた格好だ。

 申し入れ書で指摘されたのはチケット販売規約の中の4点だ。①チケット購入申し込み後、または入金後のキャンセルや枚数等の申し込み内容の変更はできないとしていること②申し込みの際の申告事項に虚偽の記載、誤記、または記入漏れがあった場合、チケット代金の返還はしないこと③チケット発送の際、郵便局などによる不備や事故で責任を負わないこと④規約が事前の催告なく変更される場合があること――。

 これらの点が、いずれも消費者契約法10条に照らし合わせて「消費者の権利を制限し、保護していない」として是正を申し入れている。

 東海の野澤厚美事務局長は本紙の取材にこう語る。

「今回のジャニーズ事務所のチケット問題は、学識経験者や弁護士など21人で構成する検討委員会によって、まず12月7日に1回目が諮られました。その後、1月、2月に検討を重ねた結果『問題がある』と判断。申し入れを行うことを決定したのです。回答期限も3月14日に区切りました。まだ回答は届いておりません」

 1度目の申し入れ以降、東海にはファンからのジャニーズにまつわる苦情が相次いでいるが、今回もその声が発端だった。

「現在もジャニーズ事務所に対する苦情が増え続けています。メールやハガキ、封書など約150件はあるでしょうか。電話もありますね。これは他の企業と比べても異例といえます。もちろん、私たちはジャニーズファンの代弁者ではないので、すべてに応えるわけではない。あくまでも消費者契約法に抵触するケースに限ります」

 同事務局長の話では、今後も二の矢、三の矢がありそうだが、チケット販売はビジネスの根幹にかかわるだけに、ジャニーズ事務所も対応に苦慮しているようだ。

「(副社長の)メリー喜多川さんの機嫌が最悪です(苦笑)。もう事務所内はピリピリ。ただでさえSMAP解散騒動でイラついているのに、スタッフたちもいつ怒鳴られるかヒヤヒヤしています」(事情を知る関係者)

 とはいえ、芸能プロ関係者はブラック企業が問題視されるご時世だけに、自らも変化すべきとこう語る。

「最近、芸能事務所と所属タレント間のトラブルが後を絶ちませんが、もう昔のように『芸能界は特殊だから』では通用しなくなっているのかもしれません。ある事務所は、午前3時に会議が招集されることもザラ。政府が進める働き方改革どころじゃないんですよ」

 旧態依然とした“ブラックな体質”。それは指摘された帝国ジャニーズが率先して改善していくべきだろう。


昨日の夕刊フジに続き、またもやタブロイド紙の東スポからの記事。

カミさんがキスマイのファンで、チケットを購入する際に私が手続したんだけど、確かに「変なルール」と思った点がいくつかあったよなぁ。

コメント

三原じゅん子氏、国会パワハラ事件に激怒 民進・後藤祐一氏「お前をクビにできる」…蓮舫代表はどう対応?

2017年02月24日 21時30分20秒 | ニュース

三原じゅん子氏、国会パワハラ事件に激怒 民進・後藤祐一氏「お前をクビにできる」…蓮舫代表はどう対応?

三原じゅん子氏、国会パワハラ事件に激怒 民進・後藤祐一氏「お前をクビにできる」…蓮舫代表はどう対応?

三原氏(左)の怒りに蓮舫代表はどう応えるのか

(夕刊フジ)

 民進党の後藤祐一衆院議員(47)が16日夜、南スーダン国連平和維持活動(PKO)派遣部隊の日報問題で説明に来た、防衛省の30代の女性職員を数時間にわたって怒鳴り上げ、机をたたきながら、「人事評価を下げてやる」「お前をクビにできる!」などと威圧的な言葉を繰り返した「国会パワハラ事件」が注目されている。自民党の三原じゅん子参院議員は猛烈な怒りを示した。

 「これは絶対に許してはいけない問題です!」

 三原氏は、前代未聞の暴挙が国会議員会館で、行われた事実が信じられないという。

 「どの政党に所属しているかは関係ありません。党派を超えた人間としての問題です。後藤議員は地元有権者が見ていたら、長時間、大声で女性を罵倒するようなことができたのでしょうか。もし、国会議員という立場を利用して、立場の弱い女性職員にこのような言動が行われたとするなら、とんでもないことです。謝罪だけではすまされません」

 後藤氏は21日、国会内で記者会見し、「厳しい言い方をしたことで大変ご迷惑をおかけしたことについておわびを申し上げたい」と陳謝した。

 だが、被害者の女性職員はいまだショックから立ち直れず、「議員会館に近づくのも恐怖を感じる」と語っているという。三原氏は続ける。

 「怖かったのでしょう。今回は表沙汰になりましたが、社会には理不尽なパワハラがたくさん隠されていると思います。そういう人たちに、もう泣き寝入りはさせたくありません。われわれは弱い者いじめをなくすために、いっそう尽力したいと思っています」

 そもそも、「政治は弱い者のためにある」というのが民進党の主張だ。同党の国会議員が弱い者いじめをしていては、何をかいわんやだ。

 三原氏は「民進党代表は女性ですが、こうした問題にどう対処されるのでしょうか。同じ女性として許せない気持ちにならないのでしょうか?」。

 民進党の蓮舫代表の対応を見極めたい。 (ジャーナリスト・安積明子)


タブレット紙の夕刊フジの記事だけどね。

夕刊フジ以外はこれ以上、問題にしないのかな? 

コメント