老朗生活

日々のよしなしごとを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

2022-10-26 22:45:41 | 料理
金木犀が薫る、いい季節です。少しずつ朝晩が冷えるようになってきて、もうこたつを入れています。

里芋の煮っころがしと、ポテトサラダという献立は芋&お芋。電子レンジで温めた後の皮向きは、そうか、ペーパータオルに包んですればいいのかとようやく気づく。

里芋の煮っころがしは、以前は冷凍ものでイカ(こっちは冷凍でない)と煮たら美味しくて。今回は冷凍でない里芋とシメジで。

煮汁を用意したときから、あれ、水多いかもと思った通り、味は薄め。でも、2日目には味が沁みたせいか、美味しく感じられました。

この間、読んだ本は『ツバキ文具店』、『食堂かたつむり🐌』、『82年生まれ、キムジヨン』。

画像は、植物園でパチリ。アメリカの珍しい花。今、秋バラが見頃なので、行きたいけど。。


料理を覚え中6

2022-10-20 21:01:31 | 料理
画像はザクロです。通勤途上で見かけます。離れて見ると濃いオレンジ色の実が花のようでとても綺麗です。

新たに作ってみたものは豆腐の磯辺煮というもので、豆腐に海苔を巻いて煮るものです。煮汁の量を間違えたらしく、見本と似ても似つかないものができたけど、まあ、ドンマイ^^

料理の本をいろいろ見ていたら、焼きそばをお弁当に持っていけるとわかったので、手順通りにやってみたら美味しかったです。肉類を炒め、麺と水を入れてふたをし、いい感じになったところで野菜を入れてまぜ、ソースを入れ、火を止める、という感じです。

なんだか、焼きそばのことばかり書くと、伊賀野カバ丸を思い出します^^

料理を覚え中5

2022-10-10 14:25:34 | 料理
食料品の在庫管理アプリを始めたら、合挽きミンチとパン粉の賞味期限がきていることがわかったので、ミートローフを作ることにしました。

レシピを調べると、卵を入れるかどうか、蒸すときにキッチンシートでくるんだほうがいいのかどうか、蒸すときにはふたをした方がいいのか?と迷いました(オーブンはないので、シリコンスチーマーと電子レンジを使用。)

結局、卵は使わず、キッチンシートでくるみ、蓋もして、レンジで7分でうまく出来ました。かけるソースも、ほんとにこれ、美味しいの?と疑っていたけど、美味しかったです(肉汁、ウスターソース、ケチャップ、醤油、はちみつで電子レンジ。)

余った豆乳にゼラチンを溶かして、冷蔵庫で固めようと思ったけど、ゼラチンを入れる前に豆乳を電子レンジにかけてしまって結局、固まらず。

ミートローフは拍子抜けするほど簡単でした。でも、カロリーは高いと思う。。

話しかわって、最近、『コンビニ人間』という本を読みました。とても面白かったけど、感想が書けない。このような本を書いた著者の方の発想というか、才能がすごいと感じるばかり。



料理を覚え中4

2022-10-05 21:53:31 | 料理
画像はかりんの実です。あちらこちらで見られることと思います。
多分、初めてかりんの実を見たのは、長野県の諏訪湖に行ったときだと思います。諏訪湖、とても良いところだった。

市販の焼きそばにキャベツじゃなくて初めて白菜を使ってみたけど、味が馴染んでなくて今一つでした。次の日に、まず白菜としめじを強火で炒め、一旦皿に取り出してから、肉、焼きそばを炒めてから、白菜を戻すと、白菜がしゃきしゃきしていて、前日より美味しかったです。

また、豆腐の薬味として、胡瓜、オクラ、ミャウガを細かく切って、いろいろ味付けを変えてみた。1回目は塩気が足りず、2回目は甘味が足りず、出汁の味が欲しいなと。出汁の味と言えば、こういうときに白だしを使うのかと合点がいきました。

野菜を強火で炒めるとしゃきしゃきすることも、白だしをうまく使うことも、皆さんはご存じなんだろうなあ。茶碗蒸しも白だしを使えばもっと簡単にできそう。



キラキラ共和国(小川糸)

2022-10-01 12:59:59 | 読書
今日から10月。野菜の値段が高いけど、どうしようもなく諦めの境地。

『キラキラ共和国』は『ツバキ文具店』の続編です(『ツバキ文具店』は未読^^)。自分で書きたくても書けなかったり、思いをうまく伝えられない人の代わりに手紙を書くことが仕事。なかなか創造的な仕事だなと思いました。

事務のメールひとつ書くだけですごく時間がかかることがあるから、書くことってやっぱり創造的(想像力も少し)だと思いました。

舞台の鎌倉、近かったら遊びに行くのになあ。『海街ダイアリー』に出てきたしらすも美味しそうです。海も山もあって、神社仏閣もあって、いいな。でも、山の方ではムカデがいっぱい出ると『キラキラ共和国』に書いてありました。

話し変わって、家ではホットサンドイッチをよく作ります。色々なパンで試していますが、市販のもので気に入っているものが少なくて困っていました。パン屋さんの美味しいパンでも、サンドイッチ用を店頭に置いているところは少ないし。

それで試したところ、6枚切りでもうまく焼けたので(鉄板にはさんで直火にかける、素朴なやり方です)、少し選択肢が広がりそう。美味しいパンがあると料理をしなくなるので、ほどほどにしないといけないんだけど。