なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

二つの太陽  

2014-10-17 19:43:43 | あのころ回顧録
太陰暦:九月十三日  
大島は  台風一過  大打撃     福1事故機  大変なこと      ご当地は  幸いにして  水は田に  吸収されて  おかげさまなり     あさぼ...





1年前の記事。


台風の翌朝に。


太陽が、水面に映え、水鏡の現象。


この時間だけでした。


不思議な光景と、きれいな光。


楽しませてもらいました。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのとき祭りの整理と自然  

2014-10-17 19:38:01 | あのころ回顧録
余韻⑤と夕
津祭りの  余韻はいまも  くっきりと   脳裏に残る   記憶新たに      <夕暮れは>    マッカッカ   ウツギの実のり   ...




1年前の記事。



祭りの写真がたくさんで。


毎日すこしずつ。


違う写真で、元気をもらったよ。



低潅木の木は、ウツギではなく、ビラカンサでした。


マッカな実がいっぱい。


のどかなゆうぐれ。


こんな景色がトワに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四方山話と花と談論風発は      

2014-10-17 11:29:21 | 撫子の談論
ピンポーン  ハーイどなたか   花屋です    
どうぞというと   買った花とは      











ドラセナ   紅アオイ   スプレー菊    三種類です。    


支払いを  済ませ談論   原発の   
ウソとエリート   言い放題に      


原発が  そんなに良いと   言うならば   
言う本人が   福島へ行け    


お互いに  そうだそうだと  合ズチを    
事故機のそばで   生活しろと     


福島の  こどもが被爆   犠牲者は   
51人   手術をしたよ   


(  甲状腺がんのリンパ節転移で。 )   

アタマ良い  そのわりにウソ   国民に  
バレバレ日本  地球と自滅       


それこそが  最高学府   だってねえ   
トーダイ行った   元暗しかな    


近いとこ  ○トウダイよ   何べんも    
勉強をしに   いいとこじゃけん     


  (  アハハハハハ・・・・・・・。 二人で大笑い。)   


私もう  ちょっと遠いよ  ○×の   
トウダイじゃけん   うそつかんねん   


ご当地は  徹底反旗   翻(ひるがえ)す    
政府役人  福島産を   


復興に   食べて協力   国民に  
言うまえにソチ   食べるが筋じゃ     


福島の  産物すでに  出回って
いるが警戒   油断大敵   


政府から  金をもろうて   子供らを
修学旅行  させよとアホか    


  (  談論すれば  アハハハハ・・・・・・。)  



    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野富太郎博士に因んで:センダングサ

2014-10-17 08:58:01 | 秋の装い
野草では   センダングサが   今盛り    
花をたっぷり   ひっつき草に       



  ( 小栴檀草=コセンダングサ。 )     








風にユラ  ユラリと吹かれ   落ち着かず   
ちょっと止まって   シャメに協力        





   (  小栴檀草の実。 コセンダングサは、1年草。 )




コセンダングサは、頭花が筒状花で、総萼は短い。   


外来種  センダングサは   明らかな   
ちがいがありて  比較できるよ       



  (  アメリカセンダングサ。  )   










アメリカセンダンは、北アメリカ原産。


総萼(そうがく)でが長くて、花を囲んでいる。



いずれの種類も   センダングサは   キク科   センダングサ属。



実は、はじけそうになると、くっつきやすくなり、   


さわると取り難い。


コセンダングサの中には、   シロバナセンダングサもあるよ。  











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陰暦:九月廿四日・牧野富太郎に因んで  

2014-10-17 08:23:06 | 秋の出会い
澄み渡る  街と大地は   旭日の   
輝きうけて  生き物栄え   









  (  山茶花。実と蔀と葉。 )   


山茶花は  2cmほどの  赤い実と   
蔀が硬い   秋の芽だしよ        


椿の実  すでにはじけて   地に落ちて   
大きい実から   ヌケガラとなる       




葉を比べ   かくだんに差異   大きさに   
明らかな差が   あるからわかる      


  (  かつて、日本には、牧野富太郎博士がいましたね。 )    




  (  ツル紫の実。ツルツルに光沢があります。 )    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする