ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

カステラって洋菓子・和菓子?

2023-05-31 17:00:00 | 日記

来客からカステラを頂きました 最近食べたのは20年以上も前のことです 買って食べることはまず有りません。

たいてい貰う時は 病気療養中だとか年寄りの誕生日ぐらいです 最近はバームクーヘンに変わったのかな?

以前より甘ったるくなく 食べやすくなりましたが それでも水分が無いと食べられません。

お茶で良し コーヒー・紅茶でも良し 小さい頃は牛乳と一緒に頂いていました。

今回は はちみつ と アールグレイ でした アールグレイは茶色っぽくかすかに紅茶の味がした。

 

 

大昔 桐の箱に入ったカステラや 真四角で30cmぐらいの大きさのものを頂いたことがあります。

切り込みのない大きなカステラを貰うと 時間が経ちさらにパサパサになるので 死に物狂いで食べた記憶がある。

最近は個包装になり 脱酸素剤などが必ず入っています 沢山もらっても日持ちもするし パサパサになることもありません。

たまに食べるのは いいね。

 

今日の1枚 田植え


公園の片隅に田んぼ?が在る 19日には水が張ってあった 23日はそのまま 今日見たら田植えが終わっていた。

先週の土日にでも終えたようです 品種は何なのか 刈り取った米はどうするのか 何の説明もありません 食べたいとは思わないが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D51-428東調布公園

2023-05-30 17:00:00 | 日記

蒸気機関車が置いてある東調布公園へ見に行って見た 大田区には入新井西公園 萩中公園にSLが有ります。

製造されてから83年 ここに置かれたから50年 置かれたころは周りに囲いなど無く 子供がよじ登っていた。

公園には度々行くが機関車をじっくり眺めたことは無かったので ガキが来ないうちに早めに見学。

 

数年に1回(数十年かな?)ペンキの塗り替えが有ると 新品の様になります。

ただし ペンキの上塗りなので寂びた部分は厚みが増し凸凹になっている

それがまた年月を感じさせる。

 

 

運転席は銅パイプがむき出しで 綺麗な配管とは言えない 現合で合わせそのままのようだ。

運転席のイスは木製 これで数時間運転となると ケツが痛くなるだろうな 座布団ぐらいは用意したのかな。


 

今更ですが 石炭くべて 湯を沸かし蒸気にして その蒸気を利用して重い機関車 貨車を引っ張る 凄い力が出るものだ。

煙を吐き 蒸気を下から排出し 警笛を鳴らし 主連棒で動輪に伝え 息を切らせて上ってくるSL 目に見えるようだ。 



 

運転期間よりここに設置されたからの方が長い年月になった。 



今日の1枚 エビスビール

 

東急池上線御嶽山駅近くの居酒屋さんの幟 「エビスビールしかありません」。 

でも日本酒 焼酎 ワイン は有るそうです 拘りのあるお店。



地元ネタ

御嶽山駅前に在った 新宿とんかつ さぼてん御嶽山店が4月30日で閉店 只今内装工事中でした 何のお店になるのかな?。

かつや だったりして・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見台公園(目黒区)

2023-05-29 17:00:00 | 日記

東急目黒線洗足駅から北西に 住宅街を10分ぐらい歩いた場所 環7の南交差点からなら東へ2分ぐらい。

公園入口に 三合塚 の説明板 江戸時代には塚が3つあったが今は 直径10m高さ1mの塚が2つ残っている。

 

6~7年前に来た時に比べ何か違う 鉄製の複合遊具がプラスティックになっていたり ブランコが無くなっていました。

 

また 皇太子殿下 雅子妃殿下 ご成婚記念樹の木々が増えたのと 囲いが綺麗になっていた。

 

この近所が雅子様のご実家が在るはず たまたまかも知れませんが パトカー 自転車の警察官 多く見かけた。

この碑には 植樹された日付けや 目黒区の記載が在るので 区が植樹したのでしょう。

ご成婚記念樹の ハナミズキ 大分大きくなっていた 花が咲いている頃に尋ねてみたいものです。

 

囲いが大きくなった分 もう一回り小さい記念碑があった こちらは シダレザクラ 以前は無かったはず。

こちらの碑には植樹日が無く 誰が植えたのかも記載がない 町内会かな?。

 

晴れていれば 園児様御一行で賑やかな公園でしょうが 雨の今日は拙者一人だけ。

帰宅後検索するとこの公園は 3年ほど前に整備されたようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東工大散歩(大岡山校舎)

2023-05-28 17:00:00 | 日記

富士山が見えたので東工大まで行って見た 出かける時からボンヤリだったが 着いても同じようだった。

そこで東工大散歩 日曜日で学生さんはお休み 卒論か実験かリポート提出か 何人かは登校していた。 

ロケバスらしき車両と同じマークの付いたトラックが数台校舎横に止まっていた 学生物のドラマか映画か?。



大岡山西地区の入り口にキャンパス標識 傾いている。

 

本館入り口前とイチョウ並木。

 

本館入り口のドア手摺 このカーブが良いですね。

 

学校のシンボル 時計台。

 

本館前のサクラ並木 幹から桜の花が数輪咲いていると注目されるが 小枝が出ていても注目されない。

 

石川台校舎に続くイチョウ並木。





今日の1枚 中村吉郎さん


旗の台なかよしボクシングジム会長です 洗足池公園や長原商店街でよく合います。

必ず犬を2匹連れ やや小走りで散歩しています 犬を連れている人や目があった人には必ず挨拶してくれます。

昨年11月下旬の アド街ック天国(テレビ東京)で紹介されてから 街の人気者になっているようです。

http://nakayoshi-boxing.com/



今日の1枚 富士山


東工大から撮影 どうにか見える程度でした それでも山頂付近の雪は残っているのが見えます。

明日から雨模様の予報 梅雨入りもありうるとか 都内から見える富士山 当分見えなくなりますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイリベンジ撮影 養源寺

2023-05-27 17:00:00 | 日記

昨日の多摩川台公園アジサイ園が思っていたより不発だったので 今日は違う場所を探す。

M氏からのメールで 池上の養源寺のアジサイが見頃 との連絡を受け 拙者も養源寺は候補に入れていたので行って見た。



池上本門寺の南に位置する日蓮宗の寺院 今日は本門寺よりの細い道を通り北側上から入る。

天気が良く蒲田方面が一望できる 入口階段に左に皐月咲き始め 右は青のアジサイ同じく咲き始め。

 

下る階段の右半分はアジサイ 青が多くピンクは少ない 花が目の前なのでマクロ撮影が出来る。

 

下ると両側にアジサイ 残念ながらガクアジサイなので華やかさに欠ける。

 

本堂横からアジサイの咲いていた坂道を見ると 青ばかりで目立たない 赤 白 ピンクなどが混ぜっていれば圧巻だろうな。

右上の赤い花は皐月。



 

養源寺の山門そばに赤いアジサイ まだ小さく30cmぐらいに3輪 この株を増やしてもっと全体が鮮やかになればいいな。





今日の1枚 くるみキャラメルどら焼き



養源寺まで来たので 足を延ばして 大國屋池上店へ(徒歩5分ほど)。

定番の 豆大福と寒天きんつば そしてもう一品 どら焼きを購入。

以前から気になっていた くるみキャラメルどら焼き にした。

 

皮 クルミキャラメル餡は共に甘すぎず丁度良い 細かく砕かれたくるみの食感がアクセントをつけている。

どら焼きの皮が和菓子 クルミキャラメル餡は洋菓子とすれば 和洋折衷のバランスの取れたお菓子です 癖になるな~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園アジサイ園

2023-05-26 17:00:00 | 日記

来週の天気予報は台風2号の影響か 曇りで傘マークが付いている 今週の土日までは晴れマークが付いている。

近所のアジサイもだいぶ咲いてきているようなので 雨が降らいないここ2~3日に多摩川台公園アジサイ園を訪ねてみたい。

1週間ぐらい早い様な気もするが 雨が降る中訪ねようとはしたくない あまり咲いていないようなら再訪すればよい。

今日にするか明日にするか迷う 明日の方が天気が良さそうだが 土日はかなり人が多くゆっくり撮影出来そうもないので 今日出発。

 

入口階段下から見るとほとんど咲いていない 種類によって咲く時期が遅いせいか まだ咲いていないものもある。

 

東屋を絡めてアジサイ撮影も ガクアジサイが多くなったせいか イマイチ華やかさが無い。

 

よく見ると最近剪定された跡がかなりあり 尚更咲いているアジサイが少ないように見える 病気にでもかかったのかな。 

青 紺 ピンクは見かけたが 今年は真っ赤なアジサイを見ない 毎年咲いている場所を探したが見当たらない 土壌が変わったのか。

 

東横線を絡めた撮影 今年は小さなピンクの玉と 5050系を撮って見た その年の生育や周りの木々により被写体が変わる。

 

 

公園全体のアジサイはまだ蕾が多い やはり6月上旬から中旬頃が見頃かな 情報を見ながら 天気と相談しながら再訪しようか?。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井鹿嶋神社

2023-05-25 17:00:00 | 日記

JR大森駅から池上通りを北に10分ぐらい歩いた場所に鹿嶋神社がある 鹿嶋神社 全国に在りますね。

茨城県鹿嶋神宮より御分霊を勧請し創建された と有ります。

 

手水舎は宮造のドッシリした構え 水は無く空っぽ コロナからでしょうか 神楽殿はかなり大きい。

 

敷地も建物もそれほど大きくはない 本殿は約1100年前に創建された 本殿はT字型で奥の階段の上に祀られている。

 

大木に囲まれた緑多い 品川区の指定天然記念物の タブノキが2本有り 本殿左側がタブノキ(1)。

 

案内板には幹の周り3.2m 高さ13mと有るが 強風で上半分が無くなり 幹の先を鉄板で覆っている。

 

旧本殿右側がタブノキ(2)は幹の周り2.5m 高さ18m の大木 樹齢約200年らしい 逆光で若干見にくい。

 

老若男女問わず 参拝客途絶えることがなかった 地元に密着した神社 例大祭は10月中旬。



今日の1枚 志高荘


三保幹太郎が1941年建設した和風建築の私邸 1953年に東芝に譲渡され東芝迎賓館になる。

途中 東芝会館になり 2018年に 飛ぶ鳥を落とす勢い のニトリが所有するようになり 志高荘 と改名。

大森山王の一角 とにかく広く 中の様子は全く不明 ゲストを招いて宴会などを開催しているらしい。

庶民とは全く関係ない場所・・・ だが1回ぐらい御呼ばれされたい場所でもある。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR多摩川橋梁 東京側

2023-05-24 17:00:00 | 日記

4月27日は川崎側だったので 今回は東京側の多摩川土手から撮影。 

東海道新幹線は防護壁が中途半端な高さなので見える場所から。

晴天で久しぶりの青い空 でも土手を吹く風は強い。

横須賀線・湘南新宿ラインはケツ射ちになるが 上り線も捉えてみた。

 

E231 湘南新宿ライン

 

E235 横須賀線 新型車両

 

E233 湘南新宿ライン 埼京線・相鉄線乗り入れ

 

E259 成田エクスプレス

 

12000 相模鉄道 (ケツ射ち)

 

E257 踊り子号 (ケツ射ち)

 

E217 横須賀線 旧型車両

 

N700A 東海道新幹線 上り線を撮影 N700Sは下りばかりで 上りは10本程通過したが S は通過しなかった。


 

川崎側で撮影した時は 車両が橋梁から半分ぐらい出た所で撮影した 今回は橋梁の端の先頭車両が通過する所を狙ってみた。

望遠で捉えると やはり電線・電柱その他が写り込み 電車の走行が主役にならなかったような。

失敗は成功のもと・・・いや失敗ばかりだな。



今日の2枚 富士山



例年5月に1回あるかないかの天晴富士山 丹沢山系の稜線もクッキリ見えた。

6時40分頃

 

多摩川土手に上り 武蔵小杉高層ビルの間を狙う 数十分後に雲が一気に湧き出て富士山見えなくなる。

9時30分頃

 

ここ1~2か月では一番綺麗な富士山でした これから梅雨入りし真夏は湿度が高いので 綺麗な富士山は秋までお預けかな?。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は公園スナップ

2023-05-23 17:00:00 | 日記

雨の日はいつものパターンになる 近くの公園でスナップ撮影。

雨の日は人が少ないので 通り過ぎる時間を待つことなく撮影出来る。


 

4月末に咲いていた夏みかん 小さな実を付けだしていた。

 

ミソハギが咲き出した 例年は6月に入ってから。

 

暗い雨空で街路灯がまだ点いていた 十数分後明るくなったので見ると もう点いていなかった。

 

今日は寒かった 1枚多く羽織って散歩に出かけたが 普通歩きでは体が温まらず 速足散歩 でも風が吹くとやはり寒い。

明日からまた気温は戻るらしいが 気温差が激しく 体調も悪くなるよな。

 

 

今日の1枚 ウメの収穫


収穫と書けば 実った梅を一生懸命取っているイメージですが ここは区立の公園の梅の木です。 

夫婦で共同作業 奥さんは白いレジ袋を持っているが相当入っている。 

管理者の許可を得ていれば問題ないが 許可無しなら 早い話 窃盗罪ですな。

(ピントは外しています)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉山公園(大田区)散歩

2023-05-22 17:00:00 | 日記

JR大森駅から西南に徒歩で15分ぐらい ただし一山超えて行くようになります。

環7から通り1本入った所に在りました 下の公園と上の公園に分かれています。

下の公園(入口)から見ると 上から水を落として小さな滝を流したような跡があります。

下の溜まり場に排水溝が在るので多分滝でしょう 夏になったら水を流すのか もう中止になったのかは不明です。

 

4本柱が束になった パイプのバーコラ 藤棚になっているが剪定されず 重みでベンチが壊れ無ければよいが。

 

上の公園の移動 バーコラ ベンチは多数置かれていますが 遊具は一切なし 少し広い広場が在るだけ。

 

石のベンチ横のサツキは 峠を越えかなり散り気味 アジサイは咲き始め 近辺のアジサイは例年通りの咲き具合。

 

大田区の公園案内ページを見ると 「広場北端の展望台からの眺めは素晴らしい」 と記載されている。

展望台付近から 木の間から見える景色はこんなもんだよ 大崎方面のビル群だけ 素晴らしいとは言えない。





今日の2枚 ユリ


 

公園内で見つけたユリ 花粉が他に付いていない オシベ メシベの高さが同じくらい 今朝咲き出したようだ。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする