大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

50代以下の大腸がん増加:問題のサプリメントとは

2024-05-10 | 健康・生活

不健康な食習慣が、若年成人の結腸がん患者数増加の主な原因かもしれない。 (kotoru / PIXTA)

 

アメリカがん協会の最新報告によると、がんの死亡率は数十年にわたって継続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大がんの症例が増加しているといういくつかの例外的な状況が懸念されています。

報告によれば、今年、大腸がんは50歳以下の成人の死因で多くなっています。50歳未満の大腸がん症例が増加している理由を考えてみましょう。

研究によると、健康でない食生活が主な原因の1つかもしれません。

【続きはこちら】

 

50代以下の大腸がん増加:問題のサプリメントとは

アメリカがん協会の最新報告によると、癌の死亡率は数十年にわたって持続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大腸がんの症例が増加しているというい...

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力供給停止、事業者なら「可能」…中国の発電事業 日本に2%

2024-05-10 | 時事・ニュース

8日の参議院決算委員会で答弁する斎藤経産相(参議院TVスクリーンショット)

 

8日の参議院決算委員会で、斎藤経産相は「再エネ発電事業者が意図的に発電設備の稼働を抑制・停止させること自体は可能だ」と述べた。中国による電力供給停止の危険性を質した柳ケ瀬裕文議員(日本維新の会)に対する答弁。

柳ケ瀬議員は、中国企業が日本国内の発電事業に関与している現状を指摘し、「出力を急減させることで供給系統全体を混乱・停止させるテロ行為を起こすことは可能か」と追及した。同大臣は電力融通指示や供給命令で安定供給を図る方針を示したものの、テロ行為に対する防衛策については明らかにしなかった。

【続きはこちら】

 

電力供給停止、事業者なら「可能」…中国の発電事業 日本に2%

8日の参議院決算委員会で、斎藤経産相は「再エネ発電事業者が意図的に発電設備の稼働を抑制・停止させること自体は可能だ」と述べた。中国による電力供給停止の危険性を質し...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸高田市の石丸市長 不出馬表明も「政治家はしばらく続ける」 都知事選に含み

2024-05-10 | 時事・ニュース

安芸高田市の石丸伸二市長(市公式チャンネルからスクリーンショット)

 

安芸高田市石丸伸二市長は、次期市長選挙への不出馬を表明した。任期満了に伴う市長選は今年7月に予定されている。いっぽう「これから先も政治家はしばらく続ける」とも語った。

石丸氏は10日の記者会見で、市長職を続ける意欲はあるものの、詳細を控えつつ「他に優先すべきことがある」として、次期選挙には出馬しない決断をしたと説明した。

4月の衆院補選のネット開票特番に出演した際、東京都知事選への出馬への期待がネット視聴者から寄せられると「検討を加速する」と含みを残した。このことから、一部では知事選出馬を視野に入れているとも報じられている。

【続きはこちら】

 

安芸高田市の石丸市長 不出馬表明も「政治家はしばらく続ける」 都知事選に含み

安芸高田市の石丸伸二市長は、次期市長選挙への不出馬を表明した。任期満了に伴う市長選は今年7月に予定されている。 […]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンツ、ガソリン車製造継続 EV移行遅れ受け

2024-05-10 | 時事・ニュース

ベンツ自動車は売上の伸び悩みを受けて目標を見直し、従来のガソリン車の生産を継続する方針である(Photo by PEDRO PARDO/AFP via Getty Images)

 

メルセデス・ベンツ・グループAGは、EVへのシフトにおいて、売上の伸び悩みを受けて目標を見直し、従来のガソリン車の生産を継続する方針である。

オラ・ケレニウス最高経営責任者(CEO)は8日の年次株主総会で「変革には当初の予想よりも長い時間が必要かもしれい」と述べた。

ベンツは2030年までに全ての新車をEVにするという目標を掲げていたが、ケレニウス氏によると、現時点で内燃機関の生産を中止する予定だ。

ケレニウス氏は「今後の年月にわたって、EVと最先端の電化技術を搭載した内燃機関車が共存するだろう。需要が続けば、2030年代も遠くない未来まで続く」と表明した。

【続きはこちら】

 

ベンツ、ガソリン車製造継続 EV移行遅れ受け

メルセデス・ベンツは、EV売上の伸び悩みを受けて目標を見直し、従来のガソリン車の生産を継続する方針だ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比、中共に絶縁状か 中比友好の象徴だった中国艦船を米比合同軍事演習で撃沈

2024-05-10 | 時事・ニュース

2024年5月8日、アメリカとフィリピンが共同で実施した軍事演習でフィリピン軍は自走式榴弾砲システム(ATMOS)を用いて砲撃を実行した(Photo by Ted ALJIBE / AFP)

 

5月8日に行われた米国とフィリピンの合同軍事演習「バリカタン」で、両国の軍隊はオーストラリア空軍の支援を受け、かつて中比友好の象徴とされた中国製のフィリピン海軍退役補給艦「レイク・カリラヤ」を模擬敵艦として撃沈した。

これは中国共産党に対する強烈なメッセージであり、フィリピン駐米大使が明確に述べたように、「米国とフィリピンが中国の軍艦を撃沈し得る」ことを示しすものだ

「インクワイアラー(Inquirer)」紙によれば、撃沈された模擬敵艦は、フィリピン海軍の退役補給艦「レイク・カリラヤ」(BRP Lake Caliraya)だった。

この模擬攻撃は、フィリピンのラオアグ沿岸から約15キロ離れた場所で行われ、台湾の最南端から400キロ以上離れていた。

AP通信社の報道では......

【続きはこちら】

 

比、中共に絶縁状か 中比友好の象徴だった中国艦船を米比合同軍事演習で撃沈

5月8日に行われた米国とフィリピンの合同軍事演習「バリカタン」で、両国の軍隊はオーストラリア空軍の支援を受け、 […]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中共が市民のスマートフォンを無差別検査

2024-05-10 | 中国社会・政治

スマホやPCの中もチェックされる。個人の自由も人権も独裁国家によって破壊されるのだ (Photo by VIVEK PRAKASH/AFP via Getty Images)

 

中国共産党(中共)政府はこのたび、安全機関が「法の執行」と称して行う活動に、新たな2つの規則を公表した。これにより、国家安全部の個人の電子機器を調査する権限が拡大した。今年の7月からこの規則が適用される。最新の報道によると、深センと上海の税関ではすでに、入国者のスマートフォンやノートパソコンを無作為に検査する新たな措置が取られている。

中共政府による市民の監視が、一層厳しくなっている。5月7日、深センから香港へ戻った蔣(しょう)さんは、ラジオ・フリー・アジアのインタビューで、先週末に福田出入境検査場で自分の後ろにいた女性が税関職員によってスマートフォンを検査されているのを目撃したと証言した。

【続きはこちら】

 

中共が市民のスマートフォンを無差別検査

中国共産党(中共)政府は、このたび、安全機関が「法の執行」と称して行う活動に関する新たな2つの規則を公表した。これにより、国家安全部が個人の電子機器を調査する権限...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性暴力被害者が出産を決意し、生まれた子が性被害者支援センターを設立するまで

2024-05-10 | 社会問題(LIFE)

2007年、ジュダ・マイヤーズ(右)と母親のアン・フィリップス(左)。(リチャード・マイヤーズさん提供)

 

1956年、昼間は賑やかだった米セントルイスの街は、夜にはすっかり人通りがなくなっていた。

夜も更け、映画館の明るいネオンが灯りを落とし、アン・フィリップスさんは一人で家路についた。

住み込みのベビーシッターの仕事から解放された夜には、映画がぴったりだとフィリップスさんは考えていた。

その決断が後の彼女の人生を大きく変えることになるとは、当時の彼女には思いもよらなかった。

【続きはこちら】

 

性暴力被害者が出産を決意し、生まれた子が性被害者支援センターを設立するまで

仕事終わりの帰宅途中、男8人による性暴力にあった。周囲からは中絶を迫られるも、出産を決意。生まれた赤ちゃんは養子に出された。生まれた子は、後に母と同じ境遇の女性を...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独占】新型コロナワクチンが死亡を引き起こした証拠を米CDCは見つけていた(下)

2024-05-10 | 暮らし

2021年1月24日、シアトルのダウンタウンにあるアマゾンが主催するワクチン接種会場で新型コロナワクチンを接種する人々。(Grant Hindsley/AFP via Getty Images)

 

前回:【独占】新型コロナワクチンが死亡を引き起こした証拠を米CDCは見つけていた(上)

 

  • CDCが検査官の見解を覆すことも

エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していたことが示されている。

2021年4月13日、ジョギングに出かけた23歳の男性が道路脇で死亡しているのが発見された。ジョンソン・エンド・ジョンソン製の新型コロナワクチン接種から4日後の出来事だった。

解剖の結果、心筋炎が判明し、この症例はCDCの心筋炎の症例​​定義を満たしていた。しかしその後、CDCの感染症病理学部門(IDPB)が介入した。症例のメモには「IDPBの評価によれば心筋炎ではない」と書かれている。

【続きはこちら】

 

【独占】新型コロナワクチンが死亡を引き起こした証拠を米CDCは見つけていた(下)

エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していた...

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プレミアム報道】停職、銀行取引停止、しかし後悔はしていない:2020年の選挙違法性を「10倍」確信(1)

2024-05-10 | 時事・ニュース

イーストマン氏はトランプ大統領の弁護をしたことや、不正選挙を主張し選挙結果に疑問を呈したことを後悔していないと発言した (Illustration by The Epoch Times, John Fredricks/The Epoch Times)

 

ロサンゼルス-カリフォルニア州の裁判所からほんの数ブロック離れたダウンタウンのホテルのロビーに、窓から陽が差し込むなか、憲法学者のジョン・イーストマン氏は、弁護士資格を守るための10週間に及ぶ裁判を乗り越え、カリフォルニア州弁護士会の判事から弁護士資格剥奪の裁定を受けたにもかかわらず、泰然自若(何事が起こっても落ち着き払って、少しも動じないさま)として、少し嬉しそうでさえあった。

昨年夏、州弁護士会は、2020年の大統領選挙後にドナルド・トランプ前大統領の代理人を務めていたチャップマン大学ロースクールの元学部長であるイーストマン氏を、11件の不正行為で起訴した。

しかし、4月5日付のエポックタイムズ紙との独占インタビューで、イーストマン氏はトランプ大統領の弁護をしたことや、不正選挙を主張し選挙結果に疑問を呈したことを後悔していないと発言した。

【続きはこちら】

 

【プレミアム報道】停職、銀行取引停止、しかし後悔はしていない:2020年の選挙違法性を「10倍」確信(1)

昨年夏、州弁護士会はチャップマン大学ロースクールの元学部長であるイーストマン氏を、2020年の大統領選挙後にドナルド・トランプ前大統領の代理人を務めていた11件の不正...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のGW消費が減少 4つの現象が示す消費行動の変化

2024-05-10 | 時事・ニュース

中国の5月の「ゴールデンウィーク」期間中、旅行者数は過去最多となったものの、1人当たりの消費額は減少傾向だった。

これらの傾向は中国経済の低迷と消費者の購買行動の変化を反映している。

今年の「ゴールデンウィーク」連休中に旅行をした人の数は2億9500万人に達し、過去最高を記録したが、一人当たりの消費額は増加せず、むしろ減少傾向にあった。表面的な活気の裏には、中国全体の消費の減少が隠れている。

中国の紅餐網は5月8日、今年の「ゴールデンウィーク」期間中の消費トレンドに4つの特徴があると分析した。

【続きはこちら】

 

中国のGW消費が減少 4つの現象が示す消費行動の変化

中国の5月の「ゴールデンウィーク」期間中、旅行者数は過去最多となったものの、1人当たりの消費額は減少傾向だった […]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする