猫の額でローズガーデン

中古住宅の極狭庭でDIYしながらバラを育てる猫好き週末ガーデナーの奮闘日記。育て方等アドバイス頂けたら有難いです!

小道完成!

2023-05-22 10:51:00 | DIY





出来ました✨

総レンガ数371個…39,994円
砂12袋…2,376円
砂利4袋…1,443円
その他
水平器
ゴムハンマー
レンガタガネ
水糸
1×4材
おすい枡かさ上げパーツ
…5,906円

計49,719円

どこが“マイナポイントで出来んじゃね?”でしょうw
どんぶり勘定にも程がある。
レンガの小道舐めすぎ。

でも大満足なのでした😊

レンガ数が奇妙な半端な数字なのは、半分に割る時に失敗を重ねている為です。10個ぐらいかな?
失敗したものも別の用途で使います。

後、今まで庭の隅に放置してあった、穴を掘る度にゴロゴロ出てくる小石を小道の下を深めに掘って埋め立ててやりましたよ。

困ったのがおすい枡のところの段差。
ネットで調べるとかさ上げパーツで平らに出来ると知り直しました。




ネット様々です。

あと、画像なんかで見る素敵な庭のレンガの小道はもっとラフにクネクネと並べられているものが多く、その雰囲気にとても憧れてましたが、ついつい真っ直ぐ色も規則正しく並べてしまった。途中で“なんかきっちり並んでてダサい”と思い、目をつぶって掴んだレンガを並べていこうかとも考えましたが、性格的に無理でした。
ま、私の小道ってことで、こういう仕上がりになりました。


完成すると、必然的に小道の両脇に花壇の様なスペースが生まれたので、土作りの為苦土石灰や堆肥を混ぜました。





5,6株植えるスペースが現れた😏ニヤリ

ちょっと試しに不織布ポットを使って地面に植えてみようと思っています。


地植えの様で地植えでない。
入れ換えが楽そうですが、うまく育つのかどうか、水切れは鉢植えの様になるのか分からない。

咲いてるバラは少なくなりました。


↑ビエドゥー


↑今年もまだタイトなドレス。
ローズポンパドールは2番花が咲き始めました。

来年の為につるバラはガンガン花後剪定で枝減らしました。








コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器の台所リモコンの交換

2021-04-08 07:07:00 | DIY
近頃家のお風呂が24時間何時でも熱々です😰

台所にある給湯器のリモコンが勝手に作動するようになりました。

勝手に設定温度を上げていったり、家主がいなくても自由気ままにお風呂の追い焚きをしたり、真夜中にお風呂が沸いたと音楽をならしたり。

当然ガス代も上がります。

原因はリモコンの故障だろうと思い、試しに取り外してしばらく様子を見ると、家には静けさと、お風呂に入りたければ自力で沸かす日常が戻りました。

なのでリモコンを交換しました。
取り外した台所リモコンの品番を検索し、Amazonの商品ページに行きポチっと。翌日配送。

翌日受け取り。


元の場所に取り付け。

おしまい✨

取り付けに必要なのは+ドライバー1本、使うのは本体を固定するネジが1箇所と配線を繋ぐネジが2箇所のみ。作業に5分掛からず誤作動に困ることが無くなりました。

今まで使っていたリモコンはプラスチックが黄ばんでいましたが、新品に交換したので真っ白になりました✨

なんて簡単で便利な世の中でしょう。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブル&ベンチ

2020-05-03 14:38:00 | DIY
あまりにもお母さんと早くに生き別れてしまったおちゃは人間でいうと28歳の娘さんですが“ウールサッキング”がやめられません😞

今日も暑かった

今更ですが、とうとう我が家もコタツを片付けました😜

今日は庭のテーブルとベンチを塗り直しました。

before

すぐ乾きそうなので水洗いしました。

使う塗料はこちらの防腐防虫塗料のキシラデコール。

4年経って木がヒビだらけですが、ここ2年は土の上に直に置いてないからか塗料のお陰か、腐ったりシロアリにやられたりはしてません。

このキシラデコール、塗るのが楽しいです。
塗料がすーっと木に染み込んでいきます。
余りムラとかも気にならずに塗れるので、あっという間に終わり。


after

写真写りの悪い子で、ムラがあって汚くみえますが、実際はもっとキレイです。多分😊


先日挿し木で増やしすぎて困っていたバラ苗をご近所に貰って頂きました。
そしたら先ほどお礼にと

まるでわらしべ長者ですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門扉の上塗り

2020-04-07 01:40:39 | DIY
先週末から“きったない門扉”を甦らせようと頑張ってます。

前回、油性のさび止め塗料を塗ったところまで進め、乾燥したので上塗りをやりました。

その前に、昨日1つやったことがあります。
この“きったない門扉”ですが、実は下部の一部が酷いサビで崩れてしまっていました。



これを完璧に直すなんてとてもじゃないけど私には出来ません。
なので、応急措置的だと思うけど取り敢えず金属用の接着パテというものを虫歯を治すかのごとく埋め込んでみました。


必要な量を輪切りに切って、練り合わせて埋め込むんですけど、3分以内には付け終えなければならず、10分程で固まると書いてあります。結構硬いので扱いが難しく焦りましたが、24時間置いて固まればヤスリかげや塗装も可能とのことなので、頑張って昨日の内に仕込んでみました。




なので今日はまずヤスリを掛けて
形を整えるところからやりました。



凸凹だけど気にしない!!
私にはこれでも上出来www

そして白の油性塗料で上塗りします。
一回では下のさび止めがキレイに隠れなかったので、2度塗りする必要があります。

なのでまた1日乾燥のため放置。

本日取り敢えず塗り終わりました。



出来映え70点。

後は取っ手を付けますが、
これが最大の難関です。
購入した取っ手部品は少々細工をしないと取り付けが出来ません。
今週末に完成させます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝からペンキ塗り

2020-04-05 11:01:05 | DIY
昨日から門扉を直し始めました。


例えキレイに出来なくても、さすがにこれより酷くは成らないので、
剥げたらまた塗ればいいや~位にやってます。

①皮スキ、ワイヤーブラシ、サンドペーパーで、浮いたサビと古いペンキを出来るだけ落とす。

②門扉を洗う

③サビ転換塗料を塗る

④油性サビ止め塗料を塗る

今のところここまで。
後は塗料を重ねて行くだけですけど、しっかり乾燥してから塗らないと塗料が縮んでクモの巣の用な模様が浮き上がってしまいます。

塗料の缶に乾燥時間の目安が書かれていますが、天気にも左右されるので、私も前に失敗したことがあります。

じゃじゃーん!!

なので、上塗りは明後日以降までお預けです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする