猫の額でローズガーデン

中古住宅の極狭庭でDIYしながらバラを育てる猫好き週末ガーデナーの奮闘日記。育て方等アドバイス頂けたら有難いです!

雨の前の薬剤散布

2021-03-27 08:16:00 | バラ

普段は私がお風呂に入ると娘たち🐱は扉の向こうで出待ちをしています。

長風呂の時は、浴槽の蓋を1/3ほど閉めて、浴室の扉を開けると入ってきて蓋の上に座ります。


~~~~~~

今朝は日の出と共に庭のバラたちにスミチオンとダコニールを散布し風呂に入って出勤ました😰

明日明後日は折角の休みですが雨の予報です。

雨の前の薬剤散布ってもったいない気がしてしまうけど、効果あるらしいですね。
やれることはやっておこうかなぁなんて思いました。

スミチオンはバラゾウムシから蕾を少しでも守るため、ダコニールは黒点病予防。

ダコニールは気温が25℃以上になると使えないので、うちの地域では今この時期しか使えません。

去年から育て始めた桃の白鳳の花が咲きました。




“桃栗3年柿8年”
なので、2年目の今年は花や実より、苗木をしっかり育てなければならない段階なので本来なら摘蕾した方がいいんでけど、私にはそんなもったいないこと出来ませんでした😜

こちらは秋に植えた宿根草のバーバスカムサザンチャームですが、中心部に蕾らしきものが出てきました。




鉢植えはこの1つ。
あと2苗を地植えにしました。
花色に幅があり、どんな色が咲くかわからないと書いてあったので楽しみにしています。

ですが私はなぜか宿根草がうまく育てられません😰









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスティーを使ってみます

2021-03-23 12:17:00 | バラ
昨夜は夜中の3時頃、走り回る娘たちに踏まれて起きました😰

~~~~~~

うちには今年北側の日陰に3種類の鉢植えのつるバラを誘引してあります。

↑2020春のローゼンドルフシュパリースホープ


この春デビューするロココ

あと画像はないけどスヴニールドゥドクタージャメイン。

レンガに苔が生えるようなジメジメした、全く日が当たらないけど明るめの日陰に2鉢、1時間ぐらいしか日が当たらない場所に1鉢です。

そんなバラたちへの水やりのタイミングが一目でわかって、水やりが楽になったらバラたちももっと元気に育ってくれるんじゃないだろうか?

なんて思いまして、試しに“サスティー”という水やりチェッカーを使ってみることにしました。




↑この様に土に挿して使います。

水が足りていると画像の様に青くなり、足りなくなると白くなるそうです。

土に挿して10日が経ちましたが、鉢が大きいこともあり、今朝もまだ青いままでした。

うーん😞
土が乾くのに10日以上掛かるって酷い環境ですね。
でも、これを使ってなかったら、土の表面の乾きだけ見て後1,2回は余計な水やりをしていたと思います。

この水やりチェッカー、買えばずーっと使える訳ではなく、6~9ヶ月で水をあげても青くならなくなってしまうようです。リフィルを交換すればまた使えるようになるらしい。
(私は本体?を1本658円でポチりました)サイズがSMLと3種類。
6~12号鉢にはLサイズ。

しばらくはこれで日陰の鉢バラの水やりの感覚を掴もうと思います。


春分の日を持ちまして、冬季限定営業の野鳥食堂は閉店しました。
暖かくなったので、野鳥たちは餌を自然の中で調達出来るかな?




エサの代わりに花をぶら下げることにしました。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウドン粉病に効くやつ

2021-03-21 07:57:00 | バラ
うちでは、マットやカバー類が毎日直してもズレます😅

~~~~~~

雨ですね😢

先週は強風で薬剤散布が出来なかったので、今週は絶対やりたいです。

よし明日だ!!

バラたちはあちこちで小さい蕾をあげ始めたので、これらをなんとしてもバラゾウムシから守りたいです‼️








昨日気が付いたのですが、“サウダージ”の挿し木と“ローブアラフランセーズ”の挿し木にウドン粉病が出てしまいました😵

サウダージ

うっすらと白い粉が付き、葉っぱが波打った状態。

二日前はこんなじゃなかったのに一気に広がったみたい。
共にウドン粉が出ても仕方ない軒下で育てています。
去年は全く出なかったので余裕かましてました。

でも大丈夫😏

ウドン粉病ってなかなか止まらない
とよく聞きますが、一昨年うちのローゼンドルフシュパリースホープとブラックティーがウドン粉病に掛かりました。

初期の内になんとかしたいと思い、ウドン粉病によく効く薬剤をしらべていたら、木村卓功氏がポリオキシンAL水溶剤+サンヨールの混合薬がウドン粉病の特効薬だと紹介していたことが書かれた記事を見つけました。

サンヨールは殺菌、殺虫の効果があるので使い勝手がよく、持っていました。

そこで早速ホームセンターにポリオキシンAL水溶剤を買いに行き、見事に間違えてちょっと違う薬剤を買って来ました😰


買いに行ったやつ→
ポリオキシンAL水溶剤⭕

買ったやつ→
ポリオキシンAL水和剤❌

似てるし…😢
水和剤の方が安いし(600円ぐらいでした)…😢

でも買ってしまったので取り敢えずサンヨールと混ぜて使ってみました。


↑これ、間違えたやつです。


間違えて買った薬剤でも、ウドン粉病はピタリと治まりました。

今回の“サウダージ”と“ローブアラフランセーズ”へも朝から早速スプレーしました。



私が間違えて購入した水和剤の方はバラへの適用が無いのか、バラへの使用回数や希釈倍率は書いてありません。有効期限は4年なので、使いきれません。

使用後はバラの葉っぱに薬剤跡が残り、霧吹きのノズルをよく洗わないと詰まります。

でも、もしもの時は頼りになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木3年目のガブリエル

2021-03-15 21:39:00 | バラ
いつもの様に降りられず、助けを求めるふうこさん。

~~~~~~

昨日は突然母が行きたいと言い出し、バラの家に行って来ました。
新苗が出始める前のこの時期は、
店内の苗を見るより店の周りに植えてあるバラの枝の剪定や誘引の様子を見るのが楽しいです。


ダフネ
ピエール

オデュッセイア


今回は鉢とスタンドを買ってきました。

挿し木から3年がたったガブリエルをかっこよくしてみました。

2021/3/15





鉢は12号のサイズ。
私はバラたちに早く大きくなってもらいたいのでいつも鉢は大きめ大きめにしていますが、ガブリエルにはちょっと心配なので鉢底石を入れました。

母も後から同じ鉢を購入。
今年は母娘でガブリエル対決です。
株も親子。

やはり親株は枝の太さが全然違います。

アブラムシをちらほら見かけるので薬剤散布がしたいのですが、昨日も今日も風が強くて断念し、オルトラン粒剤だけ株元に撒きました。


ラナンキュラスラックス ティーバ
が咲いてます。
花がホントにワックスが掛かったようにピカピカしてます。

追記

その後の開花ピーク時の様子。

2021/5/8







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽出し肥あげました

2021-03-08 08:47:30 | バラ
これって衛生的にどうなの?
という画像ですが、
猫と暮らしている以上諦めが肝心です😉

お茶碗洗いを見るのが好きな次女おちゃ。

そこで見守るのが仕事だとでも思っているのか、日課になっています。
理由は不明。

~~~~~~~~~

私の住む地域ではまだ緊急事態宣言の解除はされていませんけど、楽しい春がやって来ました。

バラの枝に囲まれていた狭い庭がだんだん緑になってきました。



つるミミエデン


つるゴールドバニー

ミステリューズやパレードと仲間たち

日に日に葉っぱが大きくなっていき、早くもベーサルシュートが出始めました。

地植えのバラは鉢植えと比べるとスタートが遅いです。

ついこの間寒肥をあげた気がしますが、新芽が3cmほど伸びたバラに芽出し肥をあげました。これから花芽形成の時期に入るようです。

今年は液肥でいきますっ!!


左から、ペンタガーデン、ハイポネックス トップクオリティー開花促進、ハイポネックス ハイグレード バラ。
活力剤のお馴染みリキダス、微粉ハイポネックス。

良さげなものを実験的にいくつかAmazonで注文しました。


ペンタガーデンは“ひかげでもいきいき”と書かれていて、光合成が向上したり日照不足に強くなる働きをする成分が入っているらしい。

そしてハイポネックスの開花促進肥料。N-P-K=0-6-4と窒素無配合の液肥なんてあったんですね。うちではウドン粉はあまり出ず、去年は全く出ませんでしたが、出やすいバラにはいいかもしれないですね。

春が一番の盛り上がりを見せる庭ですから、開花まで出来る限り全力で世話していこうと思います!

肥料のあげすぎに注意しなければ!

バラを見ていると驚いたことに葉が展開してきたばかりのオデュッセイアに蕾を見つけました。


早すぎ。
でもこのまま咲かせてみます。


昨日はあまりの可愛さに花苗を買いました。

スカビオサ ブルーバルーン。

夏場、高温になるうちの庭では地植えにすると夏を越せないものが多いです。
でも鉢植えにして涼しい場所に移動しても私が水やりを疎かにするため夏を越せません😅

そう思うとやはりバラって手は掛かるけど丈夫ですねー。

あと、もう1つ嬉しいことが✨

私はバラを育て始める前は多肉植物にはまっていたのですが、


中でも一番好きな乙女心の1つに変化が出てきました。





左上にニョキッと飛び出してきました。これは待望の花芽に違いありません!!
初めての花なのでとっても楽しみです!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする