ローズマリー(ヨーダ改め)

人形制作、大自然の恵みを頂いての手作り、日々の暮らしなど発信していきたいと思います。

まぼろしのミカン『紅ミカン』

2022-03-19 | 手作り

ヨーダはまぼろしのみかんと言われるみかんがあることを

数年前まで知りませんでした。

紅みかんと言う名前のみかんです。

紅みかんは、みかんの原種に近いか原種のみかんだということです。

ヨーダと紅みかんの出会いは

ある男性歌手との出会いからでした。

ヨーダはずっと前から薄毛の家族の為に

薬草、ハーブそのほかの天然の素材を使って、育毛トニックを作っています。

その男性歌手も、薄めの頭髪がヨーダの育毛トニックを使って増えてきたので

ずっと使ってくれています。

そのトニックの材料の一つに有機のレモンを使っていたのですが

ある時

『有機レモンもよいが、原始のみかんを使うともっと良い!』と

閃きました。

その事をを周りの人に話したところ

その男性歌手が

そのみかんなら、うちに沢山あります。普通のみかんよりも酸味が強くて

味もぎゅっと濃いので、酸味が好きな人は、美味しいと言ってくれますが

小さくて皮が硬いのでだれも食べないので持って来ます。と

毎年、沢山持ってきてくれます。

農薬や肥料は全くやっていないそうです。(まったく手をかけていない)

色々やってみて育毛トニックには紅みかんの皮を使うのが

一番効果的だとわかりました。

沢山持ってきてくれるのでトニック用に使っても

まだまだ、たくさん残ります。

紅みかんを食べてみると、言われた通り

甘みも、酸味も凝縮された感じでヨーダは好きな味ですが

皮と中の袋が超硬くて、むくのに指が疲れます。

でも、こんな自然の恵みを捨てるのは

しのびないと言うか、申し訳ないので

フルーツ酵素と同じ作り方で、紅みかん酵素を作って

毎日少しずつお湯で割って呑んでます。

美味しいし、体によさそうな気がします。

 

まぼろしの紅みかんです。小っちゃくてかわいいサイズです。