ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

備忘録~タジン

2020-12-31 22:49:10 | ジョーク

   備忘録

      ~タジン

医務室移し無医

軋む蒸し器

タジン鍋難じた

行く年 憂しと悔ゆ

(終)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石を読むという虚栄 はじめに ~文豪伝説の終わりのために

2020-12-30 18:18:14 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄

        はじめに

      ~文豪伝説の終わりのために

 夏目漱石の『こころ』は意味不明だ。

長い間、私はこのことを秘密にして生きていた。恥ずかしかったからね。怖くもあった。今でも怖い。『こころ』を理解できないと公言するのは罪みたいだからだ。「天に代って誅戮(ちゅうりく)を加える夜遊び」(夏目漱石『坊っちゃん』十一)の標的にされそうな気がする。

『こころ』に含まれた言葉の多くの意味が、私には理解できない。どうしたら理解できるようになるのか、見当もつかない。だから、努力のしようもない。

私が〈意味〉と言っているのは、普通の意味だ。創作の動機や作品の文学史的価値などのことではない。たとえば、書き出しの文に含まれた「先生」の意味がわからない。

『こころ』の意味が知りたくて、論文などを少しばかり覗いてみたが、無駄だった。『こころ』と同様、私には意味不明だったからだ。辞書さえ役に立たないことがあって、『こころ』に含まれた意味不明の語句を調べると、それそのものが引用されていて、しかもその説明では納得できない、なんてことが決してまれではないのだ。

古典には全注釈といったものがある。『こころ』にもそんなものが必要だと私は思うのだが、ほとんどの人は思わないらしい。文豪がその言葉にこめた深遠な哲学などを理解するのは無理だとしても、表面的な意味ぐらい、楽に読み取れるらしい。本当だろうか。

普段は漫画かライト・ノベルみたいなものしか読まない普通の中高校生が読書感想文を書かねばならないことになって、有名だからというだけの理由で『こころ』を読み出したら、抵抗なくすらすらと読めて、知らない言葉が出てきても前後関係から簡単に意味が推定できて、段々面白くなってきて、ちょっとばかりぐっときて、誰かに自分の気分を伝えたくなって、さらさらと感想文を書きあげ、臆せず提出し、それを文学の専門家ではない教員がざっと読んでさっと採点し、生徒はその点数を見て納得する。

なんてことは、お芝居としか思えないのだよ! 

なんて指摘は野暮なのであって、お芝居だってことぐらい、みんな、百も承知で、意味不明の言葉に出会っても慌てず騒がず、にっこり笑い、〈一応わかります〉と爽やかにご返事ができたとき、日本では一応一人前と認められることになっていて、そんな忖度ごっこの演技力が〈コミュ力〉などと呼ばれているのかもしれない。意味不明だからこそ、『こころ』は〈コミュ力養成ギブス〉として重宝されてきたのかもしれない。

日本人は、なぜ、『こころ』を読むのか。いや、読めたふりをするのか。虚栄のためだろう。倫理的な人間を装うためだろう。だが、意味不明の倫理など、ありえない。

いつからか、私の周囲には意味ありげなだけで確かな意味のない文言が汚れた大気のように広がっていた。このグレー・ゾーンを作り出す汚染源の一つとして、私は『こころ』を再発見したのだ。二十数年前のことだ。それまでは、読み返すどころか、本屋で背表紙を目にするのさえ不愉快だった。図書館ではナ行の棚を避けがちだった。

〈『こころ』には確かな意味がある〉とされる社会は変だ。〈『こころ』には確かな意味があるとされる社会は変だ〉と公言できない私は変だ。〈『こころ』はわかりやすい〉といった類の伝説を処理しないことには、何を聞いても読んでも誤解してしまいそうだ。何を言っても書いても誤解されそうだ。そんな気がして『こころ』批判を始めた。ところが、うまくいかない。この先、何年やっても、うまくいきそうにない。

(終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録 ~草刈り

2020-12-28 16:16:17 | ジョーク

   備忘録

    ~草刈り

面倒くさがり 電動草刈り機 

丼 分捕り

空気感 食う期間

絆創膏 伴奏乞う

(終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夏目漱石を読むという虚栄』の予告 3/3 検閲より校閲

2020-12-27 17:51:24 | 評論

   『夏目漱石を読むという虚栄』の予告

      3/3 検閲より校閲

 

『夏目漱石を読むという虚栄』は、まだ完成していない。予定としては四部構成になる。第一部は、「『こころ』の普通のとは違う「意味」」だ。第二部は「恐ろしく恐ろしげな「意味」」と題し、夏目の他の文章を読んで、『こころ』に出てくる意味不明の言葉の意味を推理する。あるいは、その訓練をする。答えはない。答えがないことを示すのが目的だ。空しい仕事。第三部では「明治の精神」や「道」(下十九)について考える。そして、『こころ』のような意味不明のものを日本人が尊ぶ理由について考えてみる。曖昧な日本文化への批判。これが『夏目漱石を読むという虚栄』の真の目的だ。第四部は「検閲より校閲」と題し、重箱の隅をつつく。

この仕事をどう終わればいいか、見当は付いている。しかし、いつ終わるか、見当もつかない。そのことに気づいて、微かだが、驚いた。そして、第一部だけでも公表しようと決心した。

すると、数日後、こんな夢を見た。

薄暗い教室。物音はしない。生徒たちは三十人程度か。空席もある。彼らは机にテキストを広げ、顔を伏せている。テキストは『こころ』だろう。中年らしい男の教師が板書をしていた。私は「意味不明」と叫ぶ。気がつくと、黒板の文字の大半が消されている。狡い。残されているのは(20)や(26)などの括弧で括られた数字で、節の番号のようだ。年齢のようでもある。

「見せ消ちにすべきだった」と、私は抗議する。教師は、体をくねくねさせる。私の声に反応したのではない。チャップリンのように、顔を白黒に塗り分けている。みっともない。

いつからか、私は黒板の左端に立っている。日直だろうか。生徒らに背を向け、左手に何かを握り締めている。黒板消しのようだが、違う。縦半分が灰青色のポケット・ティシュペーパーの袋のようだ。使いかけ。それを縦に二つ折りにし、握り込む。これを隠したいのだろうか。これが何の役に立つのだろう。

教師はいない。私は机の間を歩きながら、「君たちは「先生」が好きなのかもしれないけど……」と言いつつ、徐々に気が抜ける。生徒らは動かない。彫像のようだ。ほとんど、あるいは全員が男子。詰襟の学生服の襟や袖口、皺の尾根などが、ぎらぎらと輝く。アルミ光沢。安っぽい輝き。

私ときたら、いつもこうだった。相手の選び方を間違う。卑下しすぎるせいだ。自分の想像する相手の考えに合わせて話を始める。わかりやすいように噛み砕いて説明してやろうと四苦八苦する。例え話が作り話になる。嘘も方便。語句さえ急造し、自分でも何を言っているのか、わからなくなる。そもそも何が言いたかったのか、そのことさえ忘れてしまう。お節介の気分が憎しみに変わる。いや、もともと憎かったのだ。教えたいというのは変えたいということで、変えたいというのは壊したいということで、壊したいというのは殺したいということだ。ああ、こいつらを消したい。なめてはいけない。子供でも、こいつらは敵なのだ。今は敵でなくても、きっと敵になる。相手が悪い。呑み込みが悪い。見込みがない。脈がない? 死体のようだ。こっちのことを馬鹿にしきっている。腹は立たない。腹を立ててやるだけの価値もない。殺してやる価値もない。もう、飽き飽きだ。うんざりする。むなしい。薄笑い。

勝手に死にやがれ。

さて、何かを言おうとしたのだが、その気が失せてしまった。ある言葉を忘れたみたいだ。簡単な言葉のはずだが、思い出せない。思い出そうという気にもなれない。

おや、これは夢だな。では、覚めれば思い出せるか。

(2019・0428)

身を剥がすようにして目覚め、夢の中で言いたかったことを思い出そうとした。だが、思い出せない。代りに、思い出したくないことを思い出してしまった。『こころ』批判を始めてから何度か思い出し、書いては消していたことだ。

君看雙眼色

不語似無憂

宴席で、老人がこんなものを示し、「わかるか」と来た。「揮毫を求められると、これを書くことにしている」と脂下がる。「わかる」と答えたら尊大だろう。「わからない」と答えたら馬鹿にされそうだ。「俺の目を見ろ 何にも言うな」(『兄弟仁義』)と歌えば激怒するか。「眼は未開の状態にある」と書き添えた。フランス語で書けたら洒落てたろう。野狐禅は「またわけのわからんことを」と怒りながら笑いながら、きょろきょろ。

この野狐禅を、わざとらしく「先生」と呼んで慕う青年がいた。彼は『こころ』の熱狂的なファンで、風の便りによれば早死にしたそうだ。彼の兄は二十歳になるかならないかで自殺したそうだ。ある朝、兄がなかなか起きて来ないので、部屋を覗いた。灰色の窓ガラスを背景にして、黒い物体が下がっている。動かない。「そんな所で何をしているのか」と聞こうとして、すぐに何もしていないとわかった。自殺の動機は不明。自分は兄に捨てられたのだ。初めは、そう思った。やがて、兄を助けられなかったのだと、自分を責めるようになる。『こころ』を読んで、兄をKに重ねた。また、「先生」みたいな年長者を求めるようになった。そんな彼からしつこく文豪伝説を聞かされ、私はうんざりしていた。あるとき、たまりかね、「夏目漱石は精神病だったのだよ」と言ってやった。読んだばかりのパトグラフィー関連の本の受け売りだ。彼の顔が強張った。しかし、すぐに気味の悪い笑みを浮かべた、わざとらしく。

「そんなことぐらい、誰でも知っている。我々は先生の暗い部分を隠蔽するために連帯しているのだ。そんなことも知らないのか」

むかしむかし、あるところに、一匹の……

もとい。

むかし、ベトナム戦争というのがあって、それが終ったか終ろうかしていた頃、つまり、世界の終りが始まった頃、あるところ、日本の典型的な地方都市、城があって寺社があって路面電車が走る繁華街の端っこの鉛筆ビルの地階に、ザボというジャズ喫茶があった。日差しのきつい通りを、一匹の私が歩いている。丸善で高い本を立ち読みし、申しわけのように文庫本などを買って、ザボに向かう。ジャズが好きだったわけではない。途中、脇道に入るとブルーノートというのがあったが、そこへは滅多に行かない。フリー・ジャズをかけないからか。三階にあって、上るのがつらかったからか。そうかもしれない。

上るのはつらい。下るのは楽、底が見えなくても。

肩に浅く刺さった陽光の矢がぷつぷつと抜け落ちるのを感じながら、狭く薄汚れた階段を下りる。

扉が開き、扉が閉じる。

暗い洞窟の奥から吹きつける不協和音。ザラザラッ、ザッ、ザラ。それを浴びて、やっと、やっと…… 

入ってすぐ右が男女兼用の和式便所。三面の壁は落書きだらけだ。

その一つ。

「反戦自衛官よ、連体せよ!」

「連体」に矢が刺さっている。矢は撓い、山なり。矢筈に一文が下がる。

「連休の間違い?」

思い出した。

読者よ、校閲せよ! 

武器は矢印。呪文はイミフ。

 

*go to

ミットソン:『いろはきいろ』#051~088

     志村太郎の「ミットソン」 (wakwak.com)

志村太郎『『こころ』の読めない部分』(文芸社)

志村太郎『『こころ』の意味は朦朧として』(文芸社)

(終)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録~対策

2020-12-25 19:18:31 | ジョーク

   備忘録

     ~対策

 

素通り知り脅す

奇抜な椿

臭い対策

株主と死ぬ部下

(終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする