ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

夏目漱石を読むという虚栄 ~第二部と第三部の間 (6/12)空気 (7/12)どっちもどっち

2023-12-31 23:59:37 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄

    ~第二部と第三部の間

(6/12)空気

高慢な人間は不適当な文脈を暗示して他人の思考力を減退させ、他人を奴隷にする。

Nは、彼自身の内部の高慢な人格、「黒い影」(『こころ』「先生と遺書」五十五)の本音を忖度できず、Sと同様に自らを自らの奴隷にして苦しんでいた。

独裁者は、共有されていない文脈を暗示し、大衆の思考力を減退させ、大衆を奴隷にする。逆に言うと、大衆が共有できていないはずの文脈を共有できているかのように錯覚したら、独裁者がいなくても、全体主義的風潮が広がる。

独裁者不在の全体主義的風潮を〈空気〉と言う。空気の性質は、右翼的であることもあるし、左翼的であることもある。中立的ですらある。思想の傾向とは無関係に、〈忖度という家畜人の虚栄〉の空気は拡散してしまう。

空気という独裁者が大日本帝国を無謀な戦争に駆り立てた。

この空気を近代の日本において醸成したのが、文豪夏目漱石だ。

忖度は隷従の始まり。

(7/12)どっちもどっち

「僕が君の位置に立っているとすれば」という言葉の背景には、平等主義とか個性尊重みたいな思想があるように誤解する人がいるのだろう。そして、自分には教養があると自己欺瞞して嬉しがるのだろう。甘い。いや、危ない。

忖度を「人をいたわしく思う心。あわれみの気持ち」(『広辞苑』「惻隠の情」)などと混同しているのかもしれない。混同するのは知識があるからだが、本当は知恵が足りないからだ。

〈あなたのためだから〉の真意は〈(私にとって都合のいい人になるのが)あなたのためだから〉ということだろう。それぐらい、知っている人は知っている。知らない人は知らないが、知っていながら否定する人はおかしい。否定しない根拠はなくてもいい。半信半疑で様子見だ。否定するのなら、その根拠を明示しなければならない。

「みんなちがって、みんないい。」(金子みすゞ『私と小鳥と鈴と』)という文の思想は個性尊重みたいだ。でも、違う。卑怯で狡猾。

この文の意味は、「君は君、我は我なり。されど仲よき」(武者小路実篤)に似ている。だが、まったく違う。こちらには「されど」があるから、逆説的な意味がある。平等というのは、簡単に纏めると〈「みんな、ちがって」いない〉ということだ。属性の相違を超越した本質的な何かを直感できなければ、「いい」なんてとても言えるもんじゃない。

近頃流行の多様性云々など、絵に描いた餅だ。聖人君子にしか実践できない。のぼせるんじゃないよ。多様性の尊重とは、資本主義体制における労働者や消費者の平等のことだ。働いてくれるのなら、あるいは金を払ってくれるのなら、性、人種、民族、体質、神経、知能など無関係ということだ。寝たきりでも臓器移植の役に立つ。多様性とは、そういう人誑しの標語だ。

「惻隠の心」(『孟子』「公孫丑章句上」)の後、「爾は爾たり、我は我たり」と自慢げに語った柳下恵について、孟子は「不恭」と評する。「君は君、我は我なり」というのは駄目な思想なのだ。その前提があるから、「されど」以下が活きる。

一方、「みんなちがって、みんないい」だと、何のことやら、わからない。

〈「みんなちがって」いても「みんないい」〉という意味か。

〈「みんなちがって」いるからこそ「みんないい」〉という意味か。

どっちだ。どっちでもないのか。どっちもだろう。

「みんなちがって」云々の真意は〈「みんな」と私は「ちがって」いるからこそ「みんな」は私を「いい」と褒めなさい〉といった優越感の物語だ。この文の前提にあるのは、言うまでもなく、〈「みんな」と私は「ちがって」いるから「みんな」は私を「いい」と褒めてくれない〉という劣等感の物語だ。

劣等感の物語が無根拠に優越感の物語に転化する。劣等感の物語の否定としてしか語りえない優越感の物語だ。コンプレックスの露呈。混濁の表出。物語の闇汁状態。恨みを残したままの虚偽の赦し。人誑し。

本当は、どきどき、はらはら、びくびく、おどおどしているくせに、狭量のくせに、酸いも甘いも嚙み分ける大人を気取る駄々っ子。ウザいオッサン。男オバハンも含む。

(続)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石を読むという虚栄 ~第二部と第三部の間 (3/12)僭越かつ無責任 (4/12)文脈の共有 (5/12)「木曜日」

2023-12-30 23:21:02 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄

    ~第二部と第三部の間

(3/12)僭越かつ無責任

「私があなただったら」あるいは「僕が君の位置に立っているとすれば」と助言者が仮定するのは僭越だ。また、この後に続く助言に関して助言者は責任を取らずに済むから、無責任なのでもある。

相談者が助言に従って行動し、その結果失敗したとしよう。その場合、助言者に責任を取る義務があるのか。ない。〈こうしろ〉と命令したわけではないからだ。逆に、成功したとしよう。その場合、相談者は助言者に感謝する。どっちに転んでも助言者は損をしない。

Aは、Nのこの企みを察知したのに違いない。だから、その「老辣無双」のスタイルに「参らずにはいられなかった」のだ。

傲岸な「顎」と狡猾な「顋」を繋ぐ何かがある。その何かをAは察知し、そして驚嘆したのだろう。ただし、このように明示することは、彼にはできなかった。

〈あごを撫でる〉という。Nは、舌先三寸を用いてご満悦なのだ。Nは思いやりのある人格者を気取る人誑しだった。ただし、うまく誑せないときは化けの皮が剥がれ、傲岸になる。

Aは人格者を気取る人誑しに憧れていた。人誑しに成りたかったが、成れなかった。かといって、人誑しの根性を疑うこともできなかった。だから、自殺に逃げるしかなかった。

 

(4/12)文脈の共有

いしだあゆみが「あなたならどうする」と歌っていた。〈私ならこうする〉という文句は、「あなたならどうする」と尋ねられた後に発せられるべきだ。そんなの、常識だろう? 

ところが、少なくない人が、無責任な発言を尊重してしまうらしい。なぜ、無責任な発言を親切な助言と錯覚してしまうのだろう。

この問題が、ずっと解けなくて、私はもやもやしていた。

先日、あるドラマで、探偵にこんな質問をする客がいた。

〈あなたが私だったら、どうすべきだと思われますか。あなたの責任は問いませんから、忌憚ないご意見をお聞かせ下さい〉

なるほど、これだったか。

この客の友人は濡れ衣を着せられていて、客は友人を助けてくれるよう、探偵に頼んだ。探偵は断った。冤罪の証明が困難だったからだ。客は助言を欲しがる。

〈私があなただったら〉といった仮定に基づく助言は、相手から〈あなたの責任は問わない〉という条件を示された後にのみ安心して披露できる。普通はそうなのだ。ところが、Nや「カウンセラー」は、あたかも相談者による許可が得られたかのような雰囲気を醸し出している。その場には存在しない文脈を悪用しているわけだ。

知ったかぶりをする人はオレオレ詐欺の被害者になりやすいらしい。実は、この被害者は共犯者でもある。〔7321 「そんなの常識」〕(予定)参照。

普通の会話を想定しよう。

 

客 この問題を解いてください。

主 それはあなたに特有の問題だから、私には解きようがない。

客 では、あなたが私のような立場に追い込まれたら、どうなさいますか。

主 私の方法をあなたが真似ても成功するとは限らないよ。

客 結構です。失敗しても、あなたのせいにはしませんから、安心してください。

主 成功しても、感謝してくれなくていいよ。

客 ありがとうございます。

主 さて、私があなたなら…… 

 

「僕が君の位置に立っているとすればだね」といった文句は、こうした会話の流れの中で出て来るものなのだ。

AとNは、こうした会話の流れ、つまり文脈を共有していなかった。だから、Nは高慢なのだ。そのことにNは思い当たらない。彼は優しい人間を演じているのであって、決して優しい人間ではない。だから、演技が相手に通用しないと、キレる。そして、嫌われる。そうした反省がNにはできない。

反省しないNに、Aは驚嘆した。そして、自分も反省しない人間に成ろうと頑張った。だが、成れなかった。成れないのが普通だ。

Nは、彼の頭の中にいるAと会話をしていたのだろう。そのAは、〈先生の助言を実行して僕が失敗したとしても、先生を恨みはしません〉などと語ったわけだ。この場合、眼の前のAが調子を合わせてくれたから、Nはキレなかった。

 

(5/12)「木曜日」

「葉巻」の場面で、Nは「お客」と話しながら想像上の芥川とも会話をしていた。

 

N 「葉巻を」吸いたいな。

A お持ちしましょう。

N 「とってくれ給え」

A 「どこにありますか?」

N (「顎」)

 

この場合、実際の会話と想像上の会話が混交している。こういう状態で相手が言うことを聞かないと、Nはキレてしまうわけだ。

こういう混交は誰にでも起こることだろう。ただし、普通の相手なら、怒る。怒られたら、謝る。ところが、怒られたら、Nはキレてしまう。だから嫌われる。Nは孤立し、無駄にあれやこれやと考えて苦しむ。休むに似たり。

しかも、悲惨なことに、「木曜日」になると、Nのお膝元に参って、その毒舌に参って、その演技に参って、彼を神か仏のように崇める自分が可愛くてならない忖度自慢の知識人が集い、Nの鬱憤を晴らしてくれる。だから、反省の機会がない。Nには、まっとうな「忠告」をしてくれる人材が決定的に不足していた。

Nが苦悩したのは、文脈の悪用に自ら騙されていたからだろう。この場合、悪用ではなく、誤用と言うべきか。

(続)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石を読むという虚栄 ~第二部と第三部の間 (1/12)「僕が君の位置に立っているとすればだね」(2/12)頭の体操

2023-12-30 00:17:38 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄

    ~第二部と第三部の間

(1/12)「僕が君の位置に立っているとすればだね」

『いろはきいろ』の夏目論の終わりの節〔#088[世界]先生とA(38)「怪人の正体」〕で、私は次のような引用をしている。

 

<何でも冬に近い木曜日の夜、先生はお客と話しながら、少しも顔をこちらへ(ママ)向けずに僕に「葉巻をとってくれ給え」と言った。しかし葉巻がどこにあるかは生憎僕には見当もつかない。僕はやむを得ず「どこにありますか?」と尋ねた。すると先生は何も言わずに猛然と(こう云うのは少しも誇張ではない。)顎を右へ振った。僕は怯づ怯づ右を眺め、やっと客間の隅の机の上に葉巻の箱を発見した。

「それから」「門」「行人」「道草」等はいづれもこう云う先生の情熱の生んだ作品である。先生は枯淡に住したかったかも知れない。実際又多少は住していたであろう。が、僕の知っている晩年でさえ、決して文人などと云うものではなかった。まして「明暗」以前にはもっと猛烈だったに違いない。僕は先生のことを考える度に老辣無双の感を新たにしている。が、一度身の上の相談を持ち込んだ時、先生は胃の具合も善かったと見え、こう僕に話しかけた。――「何も君に忠告するんじゃないよ。唯僕が君の位置に立っているとすればだね。」……僕は実はこの時には先生に顋を振られた時よりも遥かに参らずにはいられなかった。

(芥川龍之介『文芸的な、余りに文芸的な』17)>

 

「先生」は夏目漱石、略してNだ。芥川はAと略す。

「老辣」は意味不明。〈老練・辣腕〉の略か。〈老獪・悪辣〉の略か。

Nは、人を「顎」で使うような高慢な人間だった。

「忠告」とは「まごころをもって他人の過失・欠点を指摘して戒めさとすこと」(『広辞苑』「忠告」)だから、「忠告」を否定したら、Nには「まごころ」がないことになる。本当になかったのかもしれない。

「遥か」に注目。Aは、高慢なNと柔和なNを相対的なものと見なしている。普通は対立的に見るはずだ。たとえば、〈Nは二重人格だ〉など。ところが、Aは二つの人格を統合する何かを空想して勝手に納得しているらしい。ただし、その何かを明示してはいない。

「怯づ怯づ」としたAの曖昧なスタイルは「参らず」で限界に達する。

 

<❷相手に屈する。

  • 降参する。負ける。
  • 閉口する。「彼の毒舌には―・る」
  • 弱る。へたばる。また、「死ぬ」を、ややいやしめていう語。
  • 心が奪われる。愛に溺れる。「彼女にすっかり―・っている」

(『広辞苑』「参る」から)>

 

「参らず」は、②と④の混交らしい。後者に偽装した前者のようでもある。評価が逆なのに、一体のような、皮肉のような、自嘲のような、とにかく要を得ない。こういう気障な逃げ腰の多義的スタイルのせいで、Aは表現者として自滅することになる。

 

(2/12)頭の体操

『文芸的な、余りに文芸的な』の後、次の文を引用している。

 

<テレビの悩みの相談コーナーを見ていると、かならずといっていいほどカウンセラーが口にする言葉に「私だったら」というのがある。たとえば離婚問題で悩んでいる相談者の現状をひと通り聞いたあと、カウンセラーは「私があなただったら、もうすこし我慢しますね」と言う。その言葉に相談者がわけなく従ってしまうのは、「私があなただったら」と言われて、「この人は、まるで自分のことのように私の悩みについて考えてくれている」と錯覚するからにほかならない。そうした心理に陥ると、そのあとに続く助言は、たとえ自分にとって不利な話でも、自分のためになる話と思い込んで素直に聞き入れてしまうのである。

(多湖輝『こんな手口にご用心』55)>

 

夏目宗徒は、〈Nと「カウンセラー」は違う〉と主張することだろう。彼らは、Nと同様、頭の体操が苦手らしい。小学生レベルの思考力すら身に付いていないくせに、難解な語句を濫用して出鱈目な作文をものし、何事かを為し得たように装う。ただし、自己満足はできないらしく、苛々した感じが伝わってきて、こっちまで苛々してくる。だから、読みたくない。

(続)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柱聖(キム・ジュソン)『跳べない蛙 北朝鮮「洗脳文学」の実態』(双葉社)

2023-12-28 23:54:46 | 評論

   金柱聖(キム・ジュソン)『跳べない蛙 北朝鮮「洗脳文学」の実態』(双葉社)

著者は元在日で、北朝鮮に渡り、脱北し、現在は韓国に住むという。

あれは、韓国の「北韓大学院大学」という大学院で修士課程に通っている時だった。韓国人の若い(といっても30代)女性たちに“在日帰国者”について話をしたことがあった。彼女たちが興味があるのは“洗脳教育”だというので、私は冗談半分に「北朝鮮式の宣伝扇動であなたたちを泣かせてみせましょうか?」と言った。

「金さん、それは無理でしょう。私達は北韓問題の専門家なんですよ? もし泣かすことができたら、夕ご飯は私たちが奢(おご)りますよ」

そして先述の奇跡の物語、つまり金日成氏が送った“初の教育援助費と奨学金”ストーリーをより壮大に語った。話し始めて30分ほどが過ぎた時だった。2人の女性がハンカチで目じりを押さえ、しくしくと泣き始めた。残りのひとりに至っては、ほぼ嗚咽に近い鳴き声をあげていた。彼女が一番たかをくくっていた人だった。

「金さん、もうやめてください。金日成さんて、本当に温かくて人間味のあるお父さんのような方だったんですね。私、感激しました」

冗談で話していた私ですら、驚くほどの効果だった。話を聞くまで、彼女は金日成氏を呼び捨てにしていたのに、そこまで簡単に“洗脳”されてくれるとは思わなかった。おかげで私は、高級料理を奢ってもうらことができたのだが――。

人様の感性をくすぐる、そしてその感性を論理化していく過程が、いわゆる“洗脳”ではないだろうか。

(『跳べない蛙』「第2章 祖国」

「感性」つまり情に流されず、「論理化」つまり知の働きを反省すること。これが「洗脳」防衛策だろう。だが、意地を張り続ければどうにもならない。『夏目漱石を読むという虚栄』〔4310 ばらける知情意〕参照。夏目漱石を読むという虚栄 4310 - ヒルネボウ (goo.ne.jp)

日本では、夏目を筆頭とする何四天王の作品が「洗脳」に利用されてきた。『夏目漱石を読むという虚栄』〔1421 何四天王を紹介しよう〕参照。夏目漱石を読むという虚栄 1420 - ヒルネボウ (goo.ne.jp)

この著者も、和式「洗脳」から脱していないようだ。終章のタイトルが「吾輩は人間である」となっている。

GOTO 『夏目漱石を読むという虚栄』〔第七章予告(1/10)知識人批判〕予定。

(終)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネンゴロ 2014

2023-12-27 23:56:05 | 学習

   ネンゴロ

2014 忍従必至、集団的自衛権。(集団的自衛権閣議決定)

(終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする