見出し画像

新古今和歌集の部屋

八雲御抄 作法部 判者 蔵書

八雲抄巻第二作法部

 

 

 

 

 

 

一 判者

以堪能重代為其仁

雖堪能、非重代者能々可有儀。雖重代非堪能者万人不

可聽。兼両事携此道、年久之人為其仁。又當時重臣

雖不長道以判者事有例歟。

寛和 義懐 承暦 顕房 偏依為重臣作之。但此人

人重代之上哥人也。尤有其謂歟。近比俊成入道相継定

家、傍若無人。尤専一也。院、千五百番哥合十人判之。是は別

儀也。又定家有障之時、時々密儀など用他人。是臨時事也。

衆儀判を付詞則判者習也。又只衆儀許も有例。永承皇后

宮哥合、頼宗、長家、顕房、兼房等各申之。

 例

      亭子院哥合勅判
延㐂十三年 藤原忠房遅参故也云々  天德四年 左大臣実頼

                        左大臣家哥合通
寛和二年  中納言義懐       長保五年 左衛門督 公任

     左大臣家哥合頼
長元九年 神祇伯輔親      永承四年 大納言師房

     皇后宮春秋哥合          皇大后大夫顕房
天㐂四年 内大臣頼宗      承暦四年 不叶御意後番勅判

     前関白 高陽院哥合
寛治八年 大納言 經信

又如根合、前栽合等時、哥合判者大略同之。但一向に不択

哥仙歟。殊択其人事也。可斟酌歟。

       内大臣              大納言
永承六年根合 頼宗    寛治三年四条宮扇合 經信

          左大臣           右大臣
嘉保鳥羽殿前栽合 俊房   寛治郁芳門院根合 顕房

女房為判者事非普通事、長久二年弘徽殿女御哥合、左

は義忠、右は家經判之。上古相模判之例也。凡所々家々

哥合不可勝斗。

可然所々殊哥合判者

延㐂廿一年京極御息所哥合 大和守忠房

天禄三年九月野宮哥合 前和泉守順 永承五年祐子内

                       顕季 俊頼
親王家哥合 内大臣頼家 近、法性寺関白哥合 基俊 判之

此外万寿義忠哥合 自判 康平公基 範永判 聟君也

永保四宮哥合 通宗 実行 俊忠 師頼等也

哥合 顕季 俊頼など也

奈良苑林院  山無動寺 廣田 住吉等哥合択當世

哥仙 俊頼 基俊 俊成等也

判者二人常事歟。法性寺哥合 俊頼 基俊 又家成

家哥合 顕仲 基俊など也。如然事只在時儀。

判者は或不書自勝負衆議判又仰上などは不及子細。

其外は俊頼 顕仲已下皆我は負。判者或替人詠、其も

同。近代も多は負或為持。 承暦哥合不合叡慮。仍後番

勅判也。師頼家哥合基俊難 俊頼判如此事多。

歌合撰者は判者に継では可撰事歟。能々可思慮。

天德 左朝忠 右兼盛我のみ入 長元卅講次 両方公經

         左頼宗判
天㐂皇后宮歌合 右長家   承暦 両方經信

      左通俊
郁芳門根合 右匡房

 

 

※読めない部分は、国文研鵜飼文庫(68コマ以降)を参照した。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌論」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事