見出し画像

新古今和歌集の部屋

八雲御抄 作法部 出題 蔵書

八雲抄巻第二作法部

 

 

 

一 出題

題者、儒者得之。於儒者は高位大才人可出之。

但、作者中儒者多は出來。近代非哥人儒者多。其不可

然歟。然而無其仁者有何事。又勅題常事也。或可然臣

獻之例多。長元八年哥合、宇治関白自出之。院御時、後

京極摂政常奉之。建保中殿会、右大臣道奉之。如此之可

例可随時。

 

 

※読めない部分は、国文研鵜飼文庫(67コマ以降)を参照した。

※長元八年哥合 関白左大臣家歌合 長元八年五月十六日 題は、月、五月雨、池水、菖蒲、瞿麦、郭公、蛍、照射、祝、恋

※宇治関白 藤原頼道

※院御時 後鳥羽院

※御京極摂政 九条良経

※建保中殿会 右大臣家歌合 建保五年九月 題は、夜深待月、故郷紅葉、河辺擣衣、行路見恋、山家夕恋、羈中松風

※右大臣道 九条道家

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌論」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事