JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

四国キャラバン4日目

2007年11月22日 | キャラバン
11月18日(日)
昨夜は愛媛県西宇和郡伊方町の友人宅に泊めさせていただきました。
ほぼ1年振りの再会です。漁師町ならではの夕ご飯でもてなしていただき
感謝です。友人の娘、おねえちゃんの「さやちゃん」妹の「のりちゃん」に
「マリンちゃんかわいい!!」と大歓迎を受けマリンも大喜びの夜でした。

朝、マリンのお散歩はさやちゃん、のりちゃんも一緒にお散歩してもらいました。
お姉ちゃんがマリンのリードを持ちたいというので、持ってもらいましたが、
マリンは初めて訪れる土地で情報収集の「臭い嗅ぎ」が忙しく、リードを
グイグイ引っ張るので、転びはしないかとヒヤヒヤの朝のお散歩でした。

今日は、四万十川方面へ行く予定です。四万十川でカヌー体験も考えた
のですが、さやちゃん、のりちゃんが小さい事と、今日は気温も低めで
風が強くアウトドアはちょっとつらいかもしれないので、昨晩検索しておいた
道の駅併設の淡水魚水族館に行く事にしました。
伊方町より南へ移動開始です。予想はしていましたが、さやちゃん、のりちゃんは
キャンピングカーに乗って行きたいというので、水族館までこちらの車に同乗です。
おさかな館は道の駅「虹の森公園まつの」に併設されています。
四万十川の生態系が学べます。淡水魚の水族館ということでしたが、「ペンギン」
がいて、ペンギンのお散歩タイムがあったり、「クリオネ」が展示されていたり
すこし??な所もありましたが、さやちゃん、のりちゃんは楽しんでいました。
おさかな館見学中マリンはキャンカーでお留守番でしたが、見学が終わると、
道の駅に芝生公園がありそこで、少し遊ばせてもらいました。
その後同じ道の駅内に「ガラス工房」がありそこで、リサイクルガラスを使った
サンドブラストの体験製作が出来るということで、友人一家は楽しんでいました。




             おさかな館です。


             レインボートラウト


          おさかな館ペンギンと記念撮影



     おさかな館裏の芝生公園でくつろぐマリン


             サンドブラスト体験


この道の駅で友人一家とはお別れをして、我々は、四万十川目指して南下していきます。噂では道が狭いと聞いておりました。が、やはり細い!向うから車が来たら
ど~する~!?って所が何箇所もあり、ヒヤヒヤの運転となりました。一応国道なんですがね~、細い道は何度も通っていますが、国道がこれだけ細いのは初体験!
そしてその細い国道を行くと今回のキャラバンのキーワードのひとつでもある、
「沈下橋」に到着。
四万十川には、いくつもの沈下橋が架かっていますが、そのうちの一つ「岩間の
沈下橋」を見学。
沈下橋は増水時に橋が流されないよう欄干がありません。欄干が無いので普通の時は落ちて人が流されそうです?!
幅が車1台分しかなく、今日は強風が吹いているため、キャンカーでの走行は断念
しました。、普通乗用車であれば、渡ったのですが、風の影響をもろに受けるキャンカーではとても渡る勇気はありません。この後知ったのですが、この日関東では
木枯らし一番が吹いたそうです。風が強かった訳だ。


          岩間の沈下橋に到着です。


              岩間の沈下橋


              車1台分の幅です。


        その1台分を利用して通ってます。


               国道狭っ!!


 キャンカーは背が高いから軒と看板気をつけて!でも国道


本当は四万十川沿いをずっと南下して、四万十川河口まで行く予定でしたが、時間がだいぶ遅くなり、河口は断念。風が強いので、河口付近にある、キャンプ場「とまろっと」で今日はお世話になろうと思っていたのでしたが、風が強いと車が揺れ
寝れないのでは?ということになり、明日訪問予定の土佐久礼方面に車を走らせ、
道の駅を探すことにしました。
土佐久礼方面へ走行中温泉を発見!今日の入浴はここで済ませようと『佐賀温泉』に立ち寄り、今日かいた汗を流しました。
そして本日の車中泊地を道の駅「かわうその里すさき」に決定し、ここで休ませていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする