JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

藤枝朝ラー

2016年12月18日 | グルメ
藤枝市には「朝ラー」という習慣が昔からある。

「朝ラー」とは朝ラーメンという意味だが、藤枝の「朝ラー」の定義みたいなものがあるのをご存じだろうか?

藤枝は、昔からお茶の生産地として多くのお茶問屋が点在していた。

お茶取引は早朝から仕事を始める事が多く、そこで働いていた人達が仕事終わりで腹ごしらえしようと

毎朝早くから開いていたラーメン屋に行列ができていました。これが朝ラーの始まりのようです。

早朝から食するラーメンの為、麺はつるりとした喉ごしで、スープもあっさりとした醤油味で

「早朝から食べても胃にもたれない」中華そばです。

そして一番の特徴は、二種類の味を楽しもうと温と冷をセットで食べるのが藤枝朝ラーの特徴なんです。

何年か前に一度焼津で朝ラーを体験しましたが、今日久しぶりに藤枝へ朝ラーを食べに出掛けてきました。

訪問したお店は「森下そば店」



駐車場はお店の前に1台、隣に5台程のスペースがあります。

店内は狭く、カウンターに4席、座敷にテーブル3つです。テーブルはさほど大きくはないので、10人少しで満席になってしまいます。

今日は8:30頃訪問しましたが、先客は1名のみですぐに座る事が出来ました。

ここのお店は、醤油味だけではなく、塩味もあります。昔ながらの「志太系朝ラーメン」のお店です。



もちろん醤油、塩とも温と冷があります。

でも、今日は寒いので、醤油の温と塩の温をオーダー。

出来上がりは、お店が空いていたせいもあり、カップラーメン並の速さ!(笑)


醤油の温


塩の温

醤油はホントさっぱりしたお味のラーメン。麺は平打ち中細麺でツルツル感がありましたね。

塩味は結構私好みのいいお出汁が出てまして、私は醤油より塩好みかな?!このお店は。

ホントは冷も行きたかったのですが、冷はまた次回のお楽しみって事で。

食べてる最中にも、後からお客様が来店し、朝からラーメン結構みんな食べてますよ!(笑)

ヘヴィーな感じのラーメンではないので、朝食べるラーメンには丁度良いと思える感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする