アクアでGoTo宮崎(後編)

2021-03-21 13:21:00 | 旅行



   はいぶり

   


   自宅出発 

    04:00  国道
    04:26  高速
    06:20  休憩PA
    06:30  出発
    07:15  一般道
    08:10  到着(第1目的地)


   到着時 燃費インジケーター  25.6㎞/㍑


   目的地まで  271㎞

   前日走行分   84㎞

   走行距離計  355㎞

   
   
   燃費は 前日 市街地走行で 伸びなかった

   それでも 一般的な 数値に ちかいのかもしれない

   好走走行では

   しっかりした ハンドリングで 不安感は無かった

   足回りは 意外と 硬め

   ふわふわしたり 腰砕け したりしない

   半面

   舗装のつなぎ目など 思ったよりも ショックが 大

   

   一昨年 インプレッサで 出雲1000㎞ 走ったが

   インプ は 直進付近で ステアリングが シビアすぎ

   高速道の 轍で ハンドルをとられたが

   アクアは そんなことは なかった

   これは 中国道 が かなり 痛んでるということ

   かもしれない

   今回は 同じ高速道ではなかったから 単純比較できない


   が

   高速での エンジンが かったるい

   登りでも パワーが ない

   ホンダ車のように アシストも ない

   アクセルレスポンス が 悪く キビキビ 走らない

   追い越しにも もたつく

   ファミリーカー ビジネスカー としたら

   何ら 問題ないが…もたもた する


   これって  煽られる クルマ だわ




   


   一般道移動
    
    08:10  国道
    11:20  道の駅着
    12:10  一般道
    12:25  到着(第2目的地)




   



    14:10  市内走行
    14:45  到着(第3目的地)


   インジケーター 19.7㎞  33.5㎞/㍑  ¥75

   信号少ない 市街地走行では すごいわ


   街乗りでは なんら 不満なし

   アイドリングストップも 煩わし感 少ない


    15:45  市内走行
    15:55  高速
    16:20  PA
    17:20  高速
    19:25  市内走行
    21:15  国道

   自宅到着  

   トータル 657㎞ GS満タン 28.00㍑

   平均燃費  23.46㎞/㍑


   4名乗車 を 考えると  こんなもんか






アクアでGoTo宮崎(前編)

2021-03-20 13:20:00 | 旅行



   はいぶり

   

   一目で わかる 特徴的な リヤセクション


   アクア・ハイブリッド


   660km ほど 運転することが あった




   

   
   昨年末の GoTo 中止時の 微妙な時 に 越県


   なので 正確には  Non GoTo 宮崎


   センターメーター

   デジタル で 表示が 切り替わる タイプ

   

   エンジン回転数も アシスト状況も 非表示


   そんなもの 求める人は そもそも 乗らない 車種


   そのかわり

   やたらと 表示が 多い

   字は 小さいし  意味不明な 表示

   こういう系のクルマに 乗る人にとっては

   重宝するのでしょうな~

   私には ちーっとも 役に立たない

   

   タコメーターの ない 車の つまんないこと


   油圧計 油温計 アンメーター 


   アナログメーター風に ディスプレイ表示されると

   そらもう ワクワク するのだが…



   この段階で もう アクアが ほしいなんてこと 絶対無い

   

   


   なに?

   どうみても  昆虫でしょー!


   という ハンドル

   
   ダサい を 通り越している


   こんなハンドル 握りたいと 思わない


   どういう デザインセンス 持ってたら こうなるの?





   



   まずは 用事を 済ますために 昼間の 一般国道 市街地

   86km ほど 走った


   さすがに 何の問題もなく 走行 

   これといって 不満もない

   

   翌朝 早朝4時に 出発 高速を はしってみた。



   後編につづく









出雲大社前スタバ限定マグ

2019-12-01 12:01:00 | 旅行



   げんてい

   


   出雲大社前 の スタバで 買ってきた

   ネット通販してないので

   基本  お店に 行かないと 買えない


   


   


   他に 赤 グレイ の 3色


   職人さんの 手造りで 同じものは ない…



   ってことで  3色 各1つづつ 買って

   これは プラス1  



   すべて お土産で  あげちゃいました



   


   と


   ビール好きな 人に  えんむすび~る

   高かったので 1人 1本づつ しか 買えませんでした

   もちろん 2缶 とも 女性です


   男に こんな ビールは  

   意味わかってもらえんやろうし




   ということで


   今日 から 何年めに 突入に なるんでしょう…

   2004.12.1 から やっておりますが…

  
   アクセスも 少ないのに いつまで やるんでしょうかね~




24時間1000キロ前の試走行

2019-11-29 12:50:00 | 旅行



   せんきろ

   


   試走行  12366 → 12384 = 18.8km



   出発前に ちょっと 走ってみた

   その時に 停めてあった デミオ君





   


   最終型に なるんですかね?

   初期型は 乗せてもらったことは あります

   助手席は フィット より 狭かったです

   後席も カーゴルームが ないので 狭く感じます

   

   見た目は カッコいい デザイン なんですが

   居住性は 犠牲になってるのかな?

   そんでも 奥様の セカンドカー的に 使う

   ちょっと 遠出も 軽 より だんぜん 楽々



   乗せてもらったのも ディーゼルでしたが

   車内 では 気にならない 音 振動 でした



   このデミオ   運転席で 休憩中でしたが

   エンジンは かけっぱなしでした

   ディーゼルは こういう時 安心ですね




   

レベライザー

2019-11-26 11:26:00 | 旅行



   まぬある

      


   ヘッドランプレベライザー


   おっちゃんには マニュアルの方が うれしい♪


   左は メーター輝度

   こちらは 一番 明るくしたまま が 見えやすかった




   


   
   ダッシュボード 右側 奥に ある

 
   右手を 伸ばすだけじゃ 届かない

   右肩を 入れて やっと 届く

   ちょっと バックシートから 背中が 離れる



   そもそも 運転中に 触る ものではない

   


   


   グレード上級車 は  オート だそうだが…



   目的は  荷物を積んだり 後席に 人が乗ったり

   そんな 時に ヘッドライト 上下光軸 を アジャスト


   そんくらいの ことは おっちゃんでも わかる



   そんな 調整が必要なほど  重いものを 積む?

   滅多に ないから この 位置で♪

   って ことだ



   今回 平均50kg の 4人だから

   レベルアジャストは 不要 と 感じた



   だが  高速道路で  頻繁に 使用した


   これが 頻繁に使われること 想定外

   なので ここにセット されているわけだが


   じゃ どう 使ったか ということ



 
   高速道路


   できるだけ ハイビームで 走りたい

   
   が 前車 がいると ロービームに する


  
   あ 未だに  ハイビームで 走る 後続車

   信じれない ね  だから  煽られる


   
   前車に 追いつく 相互スピードなら 早めに

   ロービームに する


   が 高速では これが 見ずらい

   なので  レベライザー で 一番 上に する



   追い越したら ハイビーム

   今度は レベライザーを 一番下に する


   こうすれば  トラックに追いつきそうな時

   結構 近くまで ハイビームで いける


   また 左コーナーで 対抗車 にも 大丈夫



   これさ~


   ハンドルに スイッチ つけてくれたら

   すごく 便利なんだけど…



   何でもかんでも オート が 便利じゃないし~