ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

山田溜池

2024-05-01 08:00:00 | 千葉県
2017年1月28日 山田溜池
2024年3月31日
 
山田溜池は千葉県南房総市和田町中三原の温石川水系温石川左支流にある灌漑目的のアースフィルダムです。
房総半島の南端の館山市や南房総市周辺は地味豊富ながら大河がないなど水利に乏しく長く零細な農業経営を余儀なくされていました。
大正期に入り南房総一帯では新田開発や耕地整理に合わせた溜池築造機運が高まります。
山田溜池もそんな溜池の一つで、千葉県の補助を受けた当時の南北三原耕地整理組合の事業で1922年(大正11年)に建設されました
その後沼松田耕地整理組合との溜池統合決議を受け溜池のかさ上げが実施され1932年(昭和7年)にかさ上げ改修が竣工し今の山田溜池の規模となりました。
現在は耕地整理組合を引き継いだ南房総市南三原土地改良区が管理を行い、南房総市和田町中三原から南三原に至る約110ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
なおダム便覧では堤高17メートルとなっていますが、ため池データベースでは同14.1メートルとなっておりこれを採れば河川法のダムの要件を満たしていません。

山田溜池は池の入口に厳重なゲートが設置され関係者以外の立入りを禁じており、2017年(平成29年)1月初訪時は堤体を下流から見るのみでした。
2024年(令和6年)3月の再訪時は安房中央ダム見学の際に知己を得た安房中央土地改良区の事務局長様に取次していただき、南三原土地改良区の理事長さま同行での見学が叶いました。
掲載写真のうち最初の3枚が初訪時、撮影日時のないものはすべて再訪時のものとなります。
 
県道296号の寺谷トンネル西側に山田溜池へ通じる道路が分岐しています。
農耕車以外進入禁止になっており、初回訪問時はここに車をデポし徒歩で溜池へ向かいました。
(2017年1月28日)


県道から約600メートル、歩くこと10分ほどで溜池に到着。
便覧では堤高17メートル、ため池DBでは14.1メートル。
見た目には17メートルあるかな?といった感じ。
(2017年1月28日)


堤頂まで九十九折れの道が続きますが、入口に厳重な門扉が設置され関係者以外の立入りを禁じています。
また天端には転落防止用と思われる牧柵のような木の柵が並びます。
初訪時はここで引き返しました。
(2017年1月28日)


ここからは再訪時の写真となります。
警告看板は減りましたが依然として関係者以外の立入りを禁じています。

 
右岸池下の底樋管。
訪問時は非灌漑期のため放流はありません。

 
門扉そばの警告板。


堤体右岸中段に建つ竣工記念碑
溜池築造およびかさ上げに至る経緯が詳しく刻されています。

 
初訪時、木の柵が並んでいた天端にはフェンスが設置されています。

 
総貯水容量は17万5000立米。
房総らしくかなりの濁水。
今年の房総は少雨に悩まされ、灌漑期間近ですがまだ満水には至りません。

 
上流面。
法面上部の線が入っているところが満水位。
水位で2メートル弱下回っています。

 
右岸湖畔を上流へと向かいます。
今は使われない巡視艇。


フローティング式の取水塔。

 
湖岸にあるかつての斜樋の遺構。

 
斜樋の遺構のさらに上流に洪水吐があります。

 
アングルを変えて
開水路流入型で導流部は隧道になっています。
南房総一帯は掘削が容易な砂岩や泥岩で形成され、多くの溜池で隧道式の洪水吐が採用されています。

 
池の入口で立入りが制限され、全容がわからなかった山田溜池。
今回管理する土地改良区の許可を得て構内を見学することができました。
管理する南房総市南三原土地改良区および取次していただいた安房中央土地改良区には厚く御礼申し上げます。
 
0646 山田溜池(0820)
ため池コード 122340114
千葉県南房総市和田町中三原
温石川水系温石川左支流(河川名不明)
16メートル(ため池データベース14.1メートル
60メートル
175千㎥/175千㎥
南房総市南三原土地改良区
1922年