私と桃里麻鈴のしあわせ色

しっぽ娘達と東へ西へ

足摺海洋館 SATOUMI リピートしました♪

2020-07-31 | 西部(高幡・幡多)

 

足摺海洋館SATOUMIが7月18日に、竜串にオープンしました。

オープン2日目に遊びに来たのですが、楽しかったので再び来ました(^^♪

 

 

これこれ↓↓↓ ウミウシの郵便ポスト

    

なーんて可愛いんでしょ

あきしさんに教えて頂きました。

 

 

 

SATOUMIの生き物は、みんな子供のお友達。

カワウソ君も

 

 

 

 

大きな海亀さんも

 

 

 

色とりどりのお魚さん

 

 

 

サメさんだってお友達です。

 

子供の声が好きなんでしょうか。

みんな子供の周りに集まって来るように見えました。

良いですね。こういう水族館

何度でも来たくなります

 

 

 

天井をエイやサメやいろんな魚が泳ぐ部屋もあって、歓声が上がっていました。

 

SATOUMIっていう名前がぴったり。

愛される水族館の誕生です

 

 

 

SATOUMIに入る前に・・・

車にしっぽ娘達を残して行くので、駐車場係の方に(エンジンかけっぱなしの)お断りをしていたら、

なんと、犬も抱っこorケージに入れてなら入館OKなんですって

超ビックリ

さすが高知県(笑)

ありがとうございます~💛 感激

・・・でも、本日は小さなお子様が多いので遠慮しました。

桃里麻鈴は愛想が良くて子供達が集まって来るので、思わぬハプニングがあったらいけません。

 

 

 

7月23日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


星ヶ丘公園のスイレン

2020-07-30 | 西部(高幡・幡多)

 

今日は星ヶ丘公園でお散歩しています。

と言っても、お家から3時間近く離れた場所なんですが・・・

 

オオオニバスの花が、もう咲いたかなーっと期待して来ましたが

残念

昨日は咲いていたそうです。

 

そして明日に咲きそうなつぼみ。

運の無いことで ホホホ

 

 

 

でも、いいんですよ。

青いスイレンを見れたから

このスイレンは、「モネの庭」から譲り受けた苗を育てたそうです。

 

 

 

他にも、赤いスイレン

 

白いスイレン

 

ピンクのスイレン

 

色とりどり、びっしりと咲き誇っていました。

「モネの庭」では、風景の中にスイレンが咲いている感じですが、

ここではスイレンがメチャクチャ主役です。

見ごたえあります

 

 

 

トンボもたくさんいました。

 

写真以外にも、緑色をしたトンボや細ーいトンボなどたくさん飛んでいました。

地理的には四万十のトンボ公園が近いので、同じくトンボの種類が多い場所なのかもしれません。

 

 

オオオニバスの花は残念でしたが、

これで充分です

お世話して下さっている方、ありがとうございました

 

 

 

青いスイレンと桃里。

首をかしげるのが、”可愛い”仕草だと思っているようです。

きっと首をかしげた時に、”可愛い”を連発して言ってしまったんでしょう。

うんうん、どんな仕草も可愛いよ

 

 

 

7月23日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


いつもの風景を 7/20夕暮れ

2020-07-29 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

いつもの散歩道を、

いつもの夕暮れ時に、

しっぽ娘達と歩きながら撮りました。

 

東の空で入道雲がほんのりと染まっています。

 

 

 

 

沈みゆくお日様。

少しアンニュイな感じで現像しました。

 

 

 

もう少し引くと、下辺に雨雲が広範囲に漂っているのが見えます。

この日の夜は、雷様がうるさかった

 

 

 

お日様が沈んだ直後の夕焼け。

この時間の空が好きです。

 

 

 

桃里(黒犬)と麻鈴(白犬)は、もう慣れていて、写真撮影を大人しく待っいてくれました。

        

 

      

散歩に付き合っているのか、付き合わせているのか。

いつも、ありがとう

 

 

 

 

7月20日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


ここは原始の地球? 見残し海岸

2020-07-27 | 西部(高幡・幡多)

昨日の続きです。

「竜串」を後にして「見残し」へやって来ました。

 

見残し展望台からの眺め。

正面少し左に、さっきまでいた奇岩の「竜串海岸」や「足摺海洋館SATOUMI」が見えます。

 

グラスボードで渡るのがgoodですが、今回は車で移動しました。

展望台からの眺めは良いですが、海岸まで下りるのが地味で一苦労。

あんまりお勧めじゃありません<(_ _)>

グラスボードが混んでいたうえに、お子様連れが多かったので

犬2匹連れている私たちは遠慮しました

 

 

 

見残し海岸は、いっそう奇岩だらけ。

まるで地球の始まりを見るかのような風景に出会います。

 

 

 

麻鈴と

桃里を、さっそく記念撮影

 

 

 

 

台地が垂直に横転して、その後にせり上がった様子が、よく分かります。

 

 

 

 

まるで異世界へ来たような迫力の風景

上手く撮れないんですが、優秀な写真家ならもっと良い写真を撮るんでしょうね。

本当にすごいんですよ

 

 

 

ペキニーズの麻鈴(白犬)は連れが抱っこで、さっさと先に行ってしまったので、

私は桃里(黒犬)とゆっくり探訪いたしました

 

 

 

 

 

 

 

まるで、”桃里を探せ”のような写真が続いてしまいました

いやぁ、楽しかったよー

また、来たい

 

 

 

この海岸、竜串海岸よりもさらに険道なので、

犬連れお子様連れの方は、足元に注意してくださいね。

靴は、もちろん運動靴必須。

 

 

 

最後に、とても美しかったグラスボード乗り場の入り江。

波も穏やかですばらしい透明度でした。

 

 

 

 

7月19日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


ジオパーク 竜串海岸をしっぽ娘とお散歩

2020-07-26 | 西部(高幡・幡多)

 

昨日の続きです。

新足摺海洋館 SATOUMIを満喫した後は、もちろん竜串海岸へ

 

奇岩の宝庫。

ジオパーク竜串海岸

ここは、すんごいです

 

 

 

竿のようにググーっと海岸に伸びている岩。

 

穴だらけの大岩。

 

珊瑚と貝殻だけで出来ている岸辺もあります。

ここ、楽しい しゃがんで色々と探してしまう

※今はたくさんの木々が流れ着いていたので、ちょこっと注意が必要です。

 

 

 

 

麻鈴に奇岩に乗ってもらってポーズ

 

早朝に来たんですが、だんだん暑くなって来て 舌がベローンの桃里

 

こんな穴が開いている所があります。特別に目印ないから、よく探してね。

麻鈴を据えてちょいと脅かしたらオモシロ顔をしてくれました

 

 

 

 

奇岩の大きな塊がボトンと落ちたようなでっかい岩。

この穴ポコには大人の男性も入れます。まっこと面白いよ

 

1時間ちょっとの冒険の終盤。

奇岩の向こうにSATOUMIの建物が見えてきました。

とっても近い場所なので、ぜひ行ってみて。

帰りはなんと4~5分で帰れちゃうので心配いらないです。

 

 

SATOUMI、足摺海底館、竜串海岸、見ノ越海岸の4つが近い場所にあります。

どれもお勧め

竜串海岸はタダですが、後はセット料金がお得。

特に見ノ越はグラスボートで珊瑚や色とりどりの魚を見ながら連れて行ってくれます。

今は混んでいるので要予約です。

 

すごーくお勧めな場所なので、コロナがひと段落したら、是非行ってほしい

 

 

 

 

7月19日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


新・足摺海洋館SATOUMIがオープンしました

2020-07-25 | 西部(高幡・幡多)

 

新しくなった足摺海洋館SATOUMIがオープン

私達は2日目に伺ったのですが、

たくさんある広い駐車場がいっぱいになるくらいにぎわっていました。

 

早朝に着いたのが良くて、すぐに入れましたが、

昼近くになると長ーい行列が出来ていて、お子様連れは大変そうでした。

 

 

 

川のお魚や

 

近海の生き物がたくさん。

間近で見れて、楽しいです

 

 

 

中はこんな感じ。

ソーシャルディスタンスが守られています。

 

 

 

コロナ下で今は出来ませんが、触れるそうです。

興味深げに見ている子が、ちょっとかわいそう。

 

 

 

サメのお腹ってこんなだったの~

エイとそっくりでビックリ

 

 

 

海洋館の前面には美しい桜浜があります。

家族連れが海遊びを楽しんでいました。

 

水族館の中は暗いので、掲載出来る写真があまりなくて残念です。

SATOUMIという名前の通り、川と海の自然と共存している

足摺地域を描いているように感じました。

楽しかったので、きっと近いうちにリピートします

 

 

 

手作り感満載で大大大人気の室戸廃校水族館

従来の水族館を試行錯誤で変革中ですが、なかなか集客につながらない桂浜水族館

そして新時代の水族館になるのか!? 期待の足摺海洋館SATOUMI

高知には注目の水族館が三つも

楽しくなってきました

 

 

 

 

7月19日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


楽しい小さな水族館「おさかな館」

2020-07-20 | お出かけ

 

ちょっとだけ県境を超えて、

愛媛県北宇和郡虹の森公園内にある「おさかな館」へ行って来ました。

ここには四万十川は流れていませんが、四万十川の生き物もたくさん展示されています。

素朴でかわいく楽しい水族館でした

 

 

ボケボケ写真で申し訳ないです。

コツメカワウソ君(ちゃん)が可愛かった

最近はペットとしてブームだけど、たしかにメチャ愛らしい仕草にキュンとしてしまいます

 

 

 

こちら、とっても美味しい四万十川のアマゴ

 

アマゴのめずらしいアルビノ。

うー、白いと美味しくなさそう(笑) 絶対食べないから安心して下さい

 

 

 

四万十川のウナギ。高いですよね。庶民の口には入りません

 

 

 

 

アカメ。四万十川を代表するお魚です。

大きい!!

1m40cmの世界記録のアカメが、四万十川で釣れたそうです。

こんな大きな体で、何を食べてるのかな。

 

 

 

寄って来てくれたペンギン君 この子は、まだ幼鳥です。

コロナの影響で、いつもの行進が見えませんでした。残念。

 

 

 

アマゾンの巨大魚ピラクーがいました。

一番大きな水槽で、悠々と泳いでいました。

これが淡水魚なんて、さすがアマゾン。

 

 

 

雨が続いて行く所がなく、思いついて来てみましたが

なかなかに楽しかったです。

 

犬連れの方は、公園内ですが犬の散歩コースはありませんので注意です。

 

 

 

7月5日撮影

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


西土佐薮ヶ市のユリ街道

2020-07-17 | 西部(高幡・幡多)

 

初めて来ましたが、あいにくの雨。

濡れるので、カメラを上に向けて写真が撮れず。

数枚の写真のみ。

いつもより小さな写真を掲載しています。

 

 

 

1kmに1万2千本ものユリが植えられているそうです。

土佐市のユリ街道とは、また違った趣きがありました。

 

 

 

狭いですが、たぶんこの集落のメイン道路だと思われる道に

ずーっとユリが美しく彩っていて、うっかり目を奪われると谷底へ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

お世話が大変だと思いました。

 

 

 

広ーい高知県を東へ西へ。

かなり廻ったように思います。

我県は高齢化率を3割超えていますが、どこへ行っても必ず感じるのがオールドパワー。

集落が小さくなっても、皆で力を合わせて盛り上げる前向きな気質が土佐だなあっと感じます。

 

 

 

追記:行かれる方は「道の駅 西土佐」でトイレを済ませて行きましょう。

そして「道の駅 四万十とおわ」の美味しい地元料理バイキングが、超超超!!おすすめです^^

ジップラインもあるしね♪

 

7月5日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


いつもの風景を 7/2 夕焼けを待ったけれど

2020-07-16 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

集まっては切れていく雲。

夕焼けになるのか、ならないのか。

 

 

 

しばらく時間をつぶしたけれど、今日も雲は黒くなっていくだけ。

お日様は沈んでしまいました。

 

 

 

あっという間に暗くなっちゃった。

白い麻鈴は見えるけれど、黒い桃里は溶けています。

 

 

 

明るいうちに撮った麻鈴

かわいいかわいい^^

 

 

7月2日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


いつもの風景を 7/1暮れ行く

2020-07-15 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

カメラを構えていると、丁度サギが飛んできてくれました。

ナイスタイミング

 

 

 

今度は飛行機がナイスタイミング

たぶんボンバル機。

 

 

 

雲は赤く染まることなく、不気味に広がっています。

明日も雨なのでしょう。

 

 

 

お月様と飛行機と展望台。

 

しっぽ娘を撮ろうと思っていたのに、撮れない時間になってしまっていました。

 

 

 

7月1日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


美味しかった

2020-07-14 | 東部(安芸・室戸)

 

 

イベント等が開催されるフローラルホール。

隣には、モネにちなんだ商品がぎっしりの、ギャラリーショップがあります。

そして、レストランもあります。

 

 

 

レストランの中からテラスを撮りました。

なんだか優雅 あそこで食べれば良かったかも。

 

 

 

アボガドとエビのクリームソース 1200円 を頂きました。

美味しかったですー

 

 

 

 

テラス席から見える「花の庭」。

やっぱり次回はテラス席で食べよう

 

 

 

 

7月1日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


モネの庭「ボルディゲラの庭」

2020-07-13 | 東部(安芸・室戸)

 

モネの庭に新しい庭が出来ていました。

「ボルディゲラの庭」

モネの旅した地中海のモルディゲラを表現しているそうです。

 

なるほど、地中海風です。

睡蓮が根付いて花を咲かせたら、一段と美しいと思います。

 

 

 

この画を参考にしたようです。

さすが、雰囲気が出てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい庭にあった、印象的な赤い屋根の家。

 

 

 

 

中に入ると天井が高く、日本家屋とは違ってカラッとしています。

 

 

 

 

風通しがすばらしく良いです。地中海風なんでしょうね。

店は、まだオープン前でした。

 

 

 

 

高知の青い空と地中海風の「ボルディゲラの庭」が、絶妙に融合していました。

 

真夏にもう一度来てみようと思います。

 

 

 

 

7月1日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


モネの庭「水の庭」

2020-07-12 | 東部(安芸・室戸)

 

北川村にある「モネの庭」

青い睡蓮が6月末に咲いたと聞いて見に来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤や白やピンクの睡蓮は、本家フランスのモネの庭から譲り受けたモノだそうです。

 

今日もたくさんのカメラマンが来ていました。

スマホで撮っている方もいっぱい。

SNS映えの美しい庭は、いつ来ても見とれます。

 

 

 

7月1日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


いつもの風景を 6/28赤い空

2020-07-10 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

いつもの風景を、いつもの時間に、いつものごとく、

切り取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いつものように暮れていきました。

 

 

 

6月28日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら


いつもの風景を 6/27お日様

2020-07-09 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

今日は雲が空一面に広がっています。

 

 

 

 

あれ、空に切れ間が・・・

 

 

 

 

光が差してきました。

 

 

 

 

お日様が、ドラマチックに登場

特別な信仰心はないですが、お日様が顔を出してくれると、

ホッとします。

 

 

 

明日は良い一日でありますように。

 

 

 

 

はいはい、晩御飯の時間ですね。

お腹が空きましたか?^^

 

 

 

6月27日撮影

ご訪問ありがとうございました。

写ん歩クラブ」に参加しています。「写ん歩クラブ」の説明はこちら