私と桃里麻鈴のしあわせ色

しっぽ娘達と東へ西へ

モネのナイトキャンバス①

2022-11-30 | 東部(安芸・室戸)

 

北川村「モネの庭」のナイトキャンバスは、怪しく美しく幻想的でした。

まずは”水の庭”の様子をご紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三脚抱えて、転ばないように、人様に迷惑をかけないように、

よろり、そろり、気を付けて歩きました

 

 

 

11月26日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


赤い田んぼの鷺

2022-11-29 | 野鳥

 

田んぼが真っ赤っか

影画のようなサギが、てくてく

 

 

 

コチドリも、つんつん

 

 

 

水を張った田んぼに、何があるの?

 

 

 

それ、おいしい?

 

 

 

影絵から飛んできた、コチドリちゃん

シュッとしてるねぇ

 

 

 

11月26日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


夕日

2022-11-28 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

美しい夕日を撮ろうと、河口にきました。

思った通り、今日の夕日はとてもきれい。

 

 

 

水面に映る夕日が幻想的です。

 

 

 

夕日のショーは、早くも終盤。

 

 

 

ちょっと待ってと、飛行機が来てくれました。

 

 

 

夕日は沈んでしまいましたが、釣り人を見つけたので、画に参加してもらいました。

 

 

 

しっぽ娘達、お腹空いたね 帰りましょう。

 

 

 

11月26日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


竹林寺の紅葉としっぽ娘達

2022-11-27 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

紅葉が美しい竹林寺で、お散歩をたのしみました。

地面も、色づいた葉っぱでいっぱい

 

 

 

大きな銀杏の木の下は、黄色の絨毯。

 

 

 

四国霊場第三十一番札所 竹林寺

お庭の美しさで有名です。

 

 

 

五重の塔

より赤く染まって、真っ赤っか

 

 

 

赤くなったモミジを見る狛犬。

 

 

 

燈篭に灯が入るのを待っていたのですが、平日は灯らないようです

 

 

 

帰り道、最初に写真を撮った銀杏の辺りは、すっかり暗くなってしまっていました。

 

 

 

暗かったですが、飛び石付近に入れるようだったので、もう一回写真を撮影しました。

 

 

 

牧野植物園から見えた、竹林寺五重の塔。

空が赤いや。

 

 

 

11月24日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


マキノの11月

2022-11-26 | 中部(中央・嶺北・高吾北)

 

花を撮ることの楽しさを知って、毎月行きたくなった牧野植物園。

秋の花が終盤を迎えていました。

お茶の花

 

 

 

サネカズラ

 

 

 

 

 

 

キイレツチトリモチ

 レア これを撮りに来ました

 

 

 

サツマノギク・・・だったかな?

 

 

 

ノギクの一種ですが、

少しづつ違うノギクが、たくさんありすぎて、このお花の名前が分かんなくなっちゃった

 

 

 

オオツワブキ

 

 

 

セントルイス・ゴールド 睡蓮

寒くなってきたのに、まだ咲いていました。

 

 

 

11月24日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


中津渓谷へ

2022-11-25 | 西部(高幡・幡多)

 

「程野の滝」を巡った後、「中津渓谷」へ来ました。

真ん中のコンクリ橋に、しっぽ娘達がいます。

あいかわらず、小っちゃい(笑)

 

5時近くになってしまったので暗くて、せっかくの仁淀ブルーが分かんない

晴れていれば仁淀川支流中津川の、美しい仁淀ブルーに出会えます。

 

 

 

この渓谷には、七福神がおわします。

探しながら歩くのも、面白い。

紅葉は終盤に入り、色のついた葉っぱは地面の上に・・・

 

 

 

中津渓谷の楽しみは、パラレルワールドに迷い込んでしまったような遊歩道を歩くこと。

 

 

 

真ん中の橋上に、しっぽ娘がいます。

またも小っちゃい。

実際は、もーっと暗かったです。

 

 

 

だいぶん奥まで登ってきました。

いよいよ異世界に近づいてきました。

 

 

 

登りつくと、いきなり視界に飛び込んでくる大きな滝。

 

 

 

ものすごい轟音とともに現れる、ラスボス感たっぷりの「雨竜の滝」です

 

 

 

「じーっとして!!」とお願いすると、数秒間は動きません。

我が子ながら、すごいなー

もちろんごほうびは、大好きなデカいササミの干物を奮発です。

 

 

 

中津渓谷の入り口に、「湯の森」という温泉宿があります。

寒くなったので、ストーブが点いていました。

 

 

 

人気ナンバー1の湯の森弁当をいただきます。

美味しゅうございました。

この後、温泉に浸かって、身も心もいやされましたー

 

 

 

11月20日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


程野の西滝へ しっぽ娘達と冒険②

2022-11-24 | 西部(高幡・幡多)

 

「程野の滝」へ来ています。

東滝、西滝、権現滝、大滝の滝を総じて「程野の滝」というのですが、

今日は「西滝」をめざします。

 

秘境の滝で有名な「にこ淵」よりもさらに奥山にあって、

アップダウンが激しく道のような道でないような所を、ひたすら歩き続ける難行を繰り返してやっと着きました。

 

「西滝」

美しいー

「東滝」も美しかったけれど、「西滝」もすばらしい

でも、これは一部分。

全容を見るために、頑張って歩きます

 

 

 

東滝」を過ぎて、「西滝」へ向かうおチビちゃん達。

 

 

 

岩屋に神社が

山神荒神様が祀られていました。

こんな誰もいない山奥に神社が・・・。感動的。

 

 

 

写真が下手だった。もっとすごい場所です

左側は崖っぷち、右側に天までと思えるような垂直の大岩がありました。

ころんじゃいけない

 

 

 

苦しくなって、ちょっと休憩中

 

 

 

白い天使に励まされて、急坂を登っていきます

 

 

 

「西滝」

着きましたー

一部分ですが、眺め良し

 

 

 

汗ばんだ体に、風が気持ちイイ

晴れ続きで、水量が乏しいのですが、充分うれしい眺め。

 

 

 

「西滝」の全容を見るために、まだまだ歩くので、ここで水分補給。

 

 

 

黒い天使が、頑張れーと言ってくれてます

すごい道だな。

もはや道とは言えないかも。

 

 

 

「西滝展望所」に着きました。

たまんないですよ

こういうの。

難所を歩いてきたかいがありました。

距離的には、全然すごくないんですけど、アップダウンが激しすぎて、ゼーハーでした。

でも、一瞬でわすれてしまう、良い景色

 

 

 

見える部分だけで落差100m。

木々に隠れている部分を含めると落差400mあるらしい。

こんな滝、他にないと思う。

すごい。。。

 

晴れ続きでなかったら、もっと水量が多かったのでしょうけど、

急坂な地面が滑って怖いので、晴れ続きの日に来ました。

来年も挑戦してみたい

 

 

この後、当然「にこ淵」へ行くべきなんですが、

「にこ淵」はすぐに陰になって撮れないので、中津渓谷に行って温泉に入って帰りましたー

 

 

 

11月20日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


程野の東滝へ しっぽ娘達と冒険

2022-11-23 | 西部(高幡・幡多)

 

高知県吾川郡・・・、えーと、たぶん高知の人しか分からないと思うので、

簡単にいうと、高知の奥深い山奥に、

「程野の滝」という美しい滝があります。

東滝、西滝、権現滝、大滝の滝の四つを総じて「程野の滝」というのですが、

今回は、「東滝」と「西滝」に行ってきました。

 

仁淀川水流系のブルーな美しい滝で有名な「にこ淵」をご存じの方もいらっしゃると思いますが、

そのずっと奥山へ、しっぽ娘達と行ってきました。

 

はぁ~、疲れた (笑)

でも、楽しかった~~~

 

東滝です。

美しい

滝の下方に、虹がかかっています

 

 

 

お話は、出発直後から。

車で東滝登山入り口駐車場へ行き、そこから下っていきます。

小さな流れから始まる水物語。

この流れを、辿っていきます。

始まりから辿るのって、ワクワクして楽しい

 

 

 

やがて、紅葉の落ち葉で埋もれている水場へ。

実は、崖っぷち

東滝のてっぺんにいます

 

 

 

めっちゃ危ない場所で、撮影しています

これ以上は、迫れなかった・・・

東滝を上から見たかったのですが・・・

 

 

 

おー、おー、娘達が心配してる~~~

お母さん、止めてー

二人とも必死で、特に桃里はいたたまれなくてウロウロ。

 

 

 

娘達、心配かけてゴメンよー

でも、滝上からの眺めは、バツグンだったのじゃー

 

 

 

ここから滝壺に向かいます。

危ない場所から私を引き離したくて、早く早くと急かす桃里(笑)

 

 

 

麻鈴も頑張ってるもんねー

 

 

 

滝下に着きました。

写真で上手くお伝えできないけれど、絶景です

ここに立つと、辺りに響く滝の音とともに、魂が青空に吸い込まれていくような感じ

 

 

 

やがて仁淀ブルーになる水の流れ。

 

 

 

始めに滝壺と言ったけれど、滝壺はありません。

大きな岩の間に、流れ込んでいました。

 

 

 

途中の展望台から見た、全体の姿です。

ああ、来て良かった

 

 

 

11月20日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


奥祖谷二重かずら橋 女橋

2022-11-22 | お出かけ

 

徳島県の祖谷渓を巡っています。

七つ目は、奥祖谷の二重かずら橋、女橋へ来ました。

渡り口で、ご挨拶

 

 

 

祖谷のかずら橋、奥祖谷の男橋と渡って、ここで三つ目の女橋を渡ります。

 

 

 

一番低くて短いかずら橋ですが、やはり怖い

 

 

 

みなさん、団体で渡っています。

一人で渡る度胸は、出ません

 

 

 

左下にしっぽ娘達。

剣山から湧き出でる水が、凍るほどに冷たかった。

 

 

 

奥祖谷の紅葉はほとんど散ってたけれど、足元が色とりどりできれいでした

 

 

 

11月12日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


奥祖谷二重かずら橋 男橋

2022-11-21 | お出かけ

 

徳島県の祖谷渓を巡っています。

六つ目は、奥祖谷の二重かずら橋。

奥祖谷にはかずら橋が二つ近くにあって、夫婦かずら橋と言われています。

まずは、男橋。

嫌な予感にフセ状態のお二人さん。

 

 

 

「渡るの~

渡るよ~

写っている方は、渡る直前まで、桃里を可愛がってくれた方です。

 

 

 

しっぽ娘を抱っこして渡りました

真ん中辺りで撮った写真です。向こうに女橋が見えます。

 

 

 

男橋を上から見ました。滝があって良い景色でした

 

 

 

下からも、良い景色

 

 

 

紅葉は終盤ですが、まだまだきれいでした

 

 

 

11月12日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


落合集落

2022-11-20 | お出かけ

 

徳島県の祖谷渓を巡っています。

五つ目は、落合集落。

高低差は390mもある急斜面に広がる、山村の原風景。

国選定重要伝統的建造物群保存地区になっています。

 

 

 

上の写真より少し引いて撮りました。

どちらが良いか悩んで決められなかったので、両方載せちゃおう

 

 

 

しっぽ娘達を据えて、記念写真

もう、どうでもしてくれい。といった顔のおじょうさん達。

朝から引きずり回されて、ちょっとお疲れさんかも。

 

 

 

祖谷のかずら橋で買った、田楽をいただきました。

お味噌がたくさんついていて、美味~

 

 

 

11月12日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


祖谷のかずら橋

2022-11-19 | お出かけ

 

徳島県の祖谷渓を巡っています。

四つ目は、祖谷のかずら橋。

シラクチカズラを6tも使用して作られているそうです。

長さ45m、高さ14m。

高所恐怖症の人は、絶対に止めときましょう。

足場がすごいから

 

 

 

かずら橋の面白さは、渡らなきゃわかんない。

かずら橋から見る、周りの景色もとてもきれいです。

 

 

 

恐ろしいかずら橋を、2回も抱っこで渡らされた桃里(黒犬)は、固まってます(笑)

 

 

 

かずら橋を渡った先に、落差50mの美しい琵琶の滝があります。

ポーズしている二人を、周りの方が「おりこうさん!!」と、すごく褒めてくれてうれしい

 

 

 

かずら橋も写っているのだけど、分かり辛くてごめんなさい。

後方の祖谷の里風景を写したかったのです。

手前の工事中の看板が、思った以上に目立つ~

 

 

 

11月12日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


しょうべん狸も頑張ってる

2022-11-18 | お出かけ

 

徳島県の祖谷渓を巡っています。

三つ目は、しょうべん狸。

「祖谷美人」というお蕎麦屋さんの展望テラスから外を覗くと、います

 

 

 

こんな感じで、絶景に小便をまき散らしています

 

 

 

えーい

今日も元気に、小便

 

 

 

さぞや、気持ち良かろう

 

 

 

足元のお金って、どうやって回収するんでしょう。

怖くて取りにいけないよ。

 

 

 

めちゃくちゃ絶景

小便が降り注いでいます~(笑)

 

 

 

「祖谷美人」のしょうべん狸のいるテラス席で、頂きました。

アメゴが骨まで食べれます。

美味~ヽ(^o^)丿

 

美味しかったけれど、お蕎麦は祖谷風ではない気がします。

生粋の祖谷蕎麦は、かずら橋近くのお蕎麦屋さんがお勧めです。

小鳥が飛んで来て手に乗ってくれるお蕎麦屋さんがあるんです。

追記※小鳥が飛んでくるお店はお蕎麦屋さんではなくて、カフェだそうです。ごめんなさい

両方では食べれないので、今回はこちらの絶景しょうべん狸蕎麦屋「祖谷美人」でお蕎麦をいただきました。

 

 

 

11月12日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


ひの字谷渓谷

2022-11-17 | お出かけ

 

徳島県の祖谷渓を巡っています。

二つ目は、ひの字谷渓谷。

朝焼けが入ってしまいましたが、写真日和でとてもきれいでした。

 

 

 

人気のひの字谷渓谷。

早朝から、カメラマンが並びました。

 

 

 

ひの字の右側を攻めています。

 

 

 

ぐぐ~っと迫りました。

 

 

 

カメラマンの腕の見せ所なので、みなさん気合が入ります。

私も・・・

 

 

 

写熱に火が付いて、いっぱい撮ってしまいました。

 

 

 

しっぽ娘達

カメラマンが少ない場所で撮ったので、背景が・・・

 

 

 

11月12日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


しょうべん小僧は一人佇む

2022-11-16 | お出かけ

 

徳島県の祖谷渓を巡りました。

始まりは、しょうべん小僧。

昔、実際にここから小便を飛ばして、度胸試しをしていたそうです。

いや、こんなとこに立ったら、おしっこどころじゃない気がする

 

 

 

秋の山に映えるしょうべん小僧。

 

 

 

谷底まで200mの高さがあるそうです。

ぞぞぞぞぞ~~~

「柵を乗り越えての写真撮影は、大変危険ですのでおやめ下さい」

言われなくても

 

 

 

萌える春、蒼い夏、赤い秋。

いつ撮っても、小便小僧は絵になります。

冬だけは来れないので、徳島在住の写真家さんにお願いしちゃおう

 

 

 

ちゃんとお尻を引き締めて小便しているのが、リアル(笑)

 

 

 

徳島県の彫刻家 河崎良行氏が制作したそうです。

こんなに愛される彫刻が、他にあるかしら。

 

 

 

しょうべん小僧は、四国の山奥で、今日も小便をしつづける。

 

 

 

しっぽ娘達、ハイ、ポーズ

 

 

 

11月12日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。