コツコツ歩き隊!

駅弁を食す(10) 生誕450年記念 政宗公御膳

生誕450年記念 政宗公御膳

東北新幹線が開通35周年を迎えました。
記念駅弁が発売されると知り、売り切れる前に購入しようと早めに家を出ました。
仙台駅(宮城県仙台市青葉区)の駅弁売り場に行くと、大盛況!
早速、東北新幹線の駅弁を探し始めました。

無事、見つけられたのですが、ワゴンには他にも色々なお弁当が置かれていまして、
こちらのお弁当が異彩を放って、一際目立っておりました。

「政宗公御膳」です。

今年は伊達政宗公生誕450年の年でありまして、仙台では各種記念イベントが行われております。
記念弁当も作られました。

真ん中は宮城米の御飯二種(はらこめし・白御飯

政宗公が大好きだったと言われる家紋の1つ「九曜紋」をモチーフにして作られたお弁当、
おかずそれぞれに意味があり、伊達家とのつながりを表しています。
という訳で、それぞれのおかずをクイズ形式で紹介していきましょう。
なお、答えは駅弁を買ってご確認ください。(笑)

<鮭の仙台味噌漬焼>
東北は古来より鮭の良質な産地でありました。
伊達家から将軍家へ贈答品として献上された鮭は、塩漬けにした鮭の腹の中に、塩漬けにした鮭の卵を入れたものでした。
この鮭を何と言うでしょう?


<帆立のかぴたん漬>
戊辰戦争後、領地を没収された亘理伊達家が移住し、開拓した北海道の街はどこでしょう?

※かぴたん…キャプテンという意味。かぴたん漬とは南蛮漬けのことである。

<牛肉の野菜巻>
日本で初めて牛肉料理が登場したのはどこの藩の料理書だったでしょう。


<いか人参>
福島県伊達郡は伊達家発祥の地で、「いか人参」は福島県北部の郷土料理です。
さて、この「いか人参」。
ある地方の有名な郷土料理の原型と言われています。
その有名な郷土料理とは何でしょう?


<チョコレート菓子・ずんだ白玉団子>
慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパに渡り、日本人として初めて「チョコレート」を食したであろう人物は誰でしょう?


<じゃこ天・岩出山凍み豆腐の煮物>
じゃこ天の生みの親でもあり、伊予宇和島藩の初代藩主でもある、伊達政宗公の長子の名は何と言うでしょう?


<豆腐田楽>
岩手県産「シロメダイズ」を使用した岩豆腐で作られた田楽。
岩手県水沢は留守伊達市が治めていました。
さて、その水沢。周辺自治体との合併により、現在、何という市になったでしょう?


<スパニッシュオムレツ>
スパニッシュオムレツは支倉常長が慶長遣欧使節団を率いて渡った地、スペインを代表する卵料理です。
さて、スペインでは何と呼ばれているでしょうか?


おかずを一品口に運ぶ度に、お品書きの解説を読んでは「ほぉ」、「へぇ」という感じ。
見た目の美しさだけでなく、トリビアの泉的情報がしこたま詰まった、非常に為になるお弁当でもありました。
おいしかったです。
(1,200円也。)

参考資料

  • 政宗公御膳お品書き

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅弁シリーズ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事