お寺ふぁん続々・続

タイトル誤認、お寺めぐりだけじゃない日常の切り取りです。

様相変化 いざ大晦日の陣

2023-12-31 14:51:39 | 日記

 大昔、正月はお店も閉まってしまうので大晦日の買い出し、買いだめは必須でした。

 しかし、ついこの間まで元日から開いている店もあり、買いだめなんか過去のことかと…
 
 そしていま、さすがに正月いっぱい(だいたい7日くらい?)休みますは稀としても3ケ日休みはざら…
 






 ひゃ~ 混んでますね~ 店内撮れないけど…
 買い手も高いと言いながら、どんどん買い物かごにほーいほい\( ̄0 ̄)/
 買い漏れ無いように血走ってる感じ…
 床見えないくらいだし、陳列棚欠品多いし…
 
 目がほんとに飛び出すような値付けしなければ今日は形あるもの何でも売れるかな?
 人手不足深刻、昔の正月が帰って来ました。
 そして2024年は深刻なドライバー不足をさらに促しかねない規制が始まります。トラック動きませんね、トホホ(;´д`)
 
ついに大晦日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒空 富士 新幹線 

2023-12-23 17:40:03 | 日記

朝から・・冷えますね。

筑波がくっきり

 

 

今日は年末ということで拭き掃除やら風呂の排水溝やら掃除をします。

・・あきた・・

 

 つくばが見えるならうまくすれば富士も見える。

 では王子まで。

 

 朝は真っ青だったかも・・

 富士は光線の具合か、強風が雪を吹き飛ばしたのか白くないですね。

 

 新幹線を見て帰りましょう。

 

 

 つくばがより近いです。

 

 白い嶺は浅間山?

 

 この顔は北陸からのものだったんですが、最近上越からも来るのでどっちかわかりません。

 

 これは青森または北海道と秋田の併結。

 

 さて、ぐるっと見てさいなら!

 

 

寒空 富士 新幹線 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸から富士

2023-12-21 20:32:17 | 日記
朝から冷えた。



冷えた色の空。

江戸は坂の街。
高い空から見たら平べったい土地だけど、カラスくらいの視点だと勢いよく転がるような坂、坂、坂・・・

江戸からは至るところから富士が望めたんだろうな。
東京はめったに見えない。四角い空。


目黒の行人坂、こけたらほんと転げ落ちそう。
そこから富士が見える。
消火栓とトンカツ屋の看板、その隣…


クリスマスなんて何のその… 新年を迎えにいきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末大ごと

2023-12-19 20:52:19 | 日記

 例年12月8日と14日に向けて投稿を試みます。

 しかし、今年はどちら向きにも投稿をしませんでした。

 14日は簡単、討ち入りの頃はおお寒、2,3日前も雪だったとか・・

 暦の違いで時季がずれているということを差し引いても、・・・寒さがないんですよね・・

  ・・そう思ったからでしょうか、急激に師走です。

 

 8日は日本にとって敗戦記念日。

 真珠湾作戦大成功という幻想の中、正当な評価ができず自滅的な流れにまっしぐらが始まった日です。

 そしてぴったりはまるのがロシア、まるで日本現代史を追うようです。

 ・・といっても前近代的というのはロシアの方がご本家のようですけどもね。

 時を経てもドクトリンの変わらない国・・

 

 日本はちょっと上向きで後はまっしぐら、上向きのところだって見た目だけはなやかで実は結構なアラがあったとか・・

 ところが、ロシアはアラだらけと言いながら戦況を盛り返してきているようです。ウクラナイナ守勢・・

 兵にしても所詮人権の無い国は命垂れ流し・・

 やはり大国というのは底力があるのかな・・強盗の正義が通るのかな・・ 駄文、独り言と言いながら記事を書く気分がしませんね。

 

 ”お~い日本 よくも敵対行為してくれたな”

 ちょっと元気回復したらうちは北海道と東北、もう一人のぷーさんちは沖縄と九州、金さんちは日本海側分け分けしよう・・ひそひそしてたり・・とか

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 浅草歳の市 羽子板市

2023-12-18 20:31:50 | 日記

 12月17日から3日間開かれる浅草寺の歳の市、羽子板が商われたことから羽子板市と呼ばれます。

 これまでより商いが大きいです。

 なによりインバウンドを中心に人多し・・

 

 

 

 

 

 

 

 暮れてきました。同時に冷えてきました。今夕から師走です(17日)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 歳が暮れていくのを実感します。

 あと2回日曜日を迎えると2回目が今年の最終日・・むずかしく言わなくても大晦日ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする