★ Nori's Handmade ★

布グッズ・料理・お菓子・折り紙工作など手作りいっぱい。

コーヒーゼリー

2013-10-14 | 手作りおやつ&スイーツ



夏休み前ぐらいに製菓材料の問屋?(事務所みたいなとこ)で買った業務用のゼラチン(450g)最後使い切りです。

コーヒー1000ml分です
ブラックで作りました。
お好みでハチミツやクリープかけて食べます。

我が家ではコーヒーゼリー自体にお砂糖入れません。たくさん入れても甘くならないし

普段作るおやつもヘルシー志向で、脂分や糖分が控えめなので、我が家以外流出不可です(笑)スイーツではないので

誕生日ケーキとかイベント時は甘くするけど


編んでない座布団カバー

2013-10-05 | Handmade その他




棒針編みしてあるみたいに見えますが、こんな細かいの私は編むの無理です。
編み物は最近するようになったけど、かぎ針派


これはまたまたトリックアートな布です
編んでません。温かくないです

↓ちょっと色が薄く写ってますが、上のようなこげ茶色です。


裏側でマジックテープ着脱。
ファスナーより楽

かぼちゃお化け、パンプキンフラワー、珈琲クリーム

2013-10-04 | パン・ピザなどHBの物
パン3種類。








大体1回に強力粉400gで3種類ぐらい焼きます。

この日は、
パンプキンフラワーパン10個
かぼちゃお化けパン2個
珈琲クリームパン8個

20個できました。
さつまいもやかぼちゃのクリーム入れると、ボリュームもアップしますが、普通にシナモンロール系だとすぐ完食される

お花パンはきれいに成型したのに発酵して膨らんで、歪んだりしてしまった
かぼちゃお化けは歪んだ感じがいい感じ

息子用きんちゃく

2013-10-04 | Handmade その他


来月、息子はお泊まり交流学習があるので、薬とかティッシュとか小物入れるきんちゃくを作りました。
ナンバー柄で。



反対側はまた違う柄。
前に載せた、この布です。



名前タグもヒモのところに付けました。



手芸雑誌とかみても男の子グッズが少ないっ。チビちゃん~小学校低学年向けなら、時々あるけど、高学年以上とかだと少ないから残念。
お母さんの手作り物なんか持たなくなるんかな。
その前に、周りでハンドメイドする人が少ない


美味しいがんもどき★我が家の定番

2013-10-04 | COOKING


またまた我が家の定番前にも載せたかもですが。
数年前にクックパッドのレシピを主人が改良して、作ってくれて、私にも教えてくれました。
がんもどきのレシピだけど、揚げたら、から揚げみたいで、市販のがんもどきとは違う感じで美味しい和食な材料だけど和食っぽくない。
この前の巾着煮の方ががんもどきみたい。

ひじき、人参、豆腐、ゴマ、かつおぶし、あと調味料や卵を混ぜたものをスプーンでレモン型にしながら、油に落とす仕方です。
煮たりせずそのままいただきます。

大量に揚げて、次の日の朝食のおかずにもしました。朝からよく食べる息子。朝をしっかり食べさせないと。朝から料理は無理なので、ほぼ前日に作ったものとか朝数分でできるものです。
平日はご飯+汁物+前日多めに作ったおかずやら、肉炒め(これは朝炒めます)やら納豆やら。
何かおかずがないと息子がうるさい(笑)

てこね寿司

2013-10-02 | COOKING


昨日はてこね寿司。
安いまぐろのお刺身ですが薄く切って、砂糖・醤油・酒・生姜を一煮立ちして冷ましたのに漬け込みました★

酢飯は適当。味見しながら、酢や砂糖など入れました。
酢飯には人参&椎茸を煮たのと、大葉、みじん切り生姜を混ぜました。本当のてこね寿司レシピには人参や椎茸はなかったけど、野菜がないし、ちらし寿司みたいに入れました。

我が家のご飯は、白米+胚芽押麦+雑穀なので真っ白じゃないです。


またお買い得なお刺身見つけたら作ろっ!

リベンジ!生八ツ橋

2013-10-02 | 手作りおやつ&スイーツ
八ツ橋が好きで、固い煎餅のは近所のスーパーにもあるけど、生八ツ橋はあまりない。あっても少しだけだしお値段が

数年前にあるレシピで生地も作ったら、15枚分なのに、硬くて伸ばせなくて破れそうで薄くならず、3枚しかできなかった。分厚すぎっ
それから数年リベンジすらしてなかったんです。

残ってたゆであずきをどうしようかと、考えててふと思いついてリベンジをしました。



八ツ橋やぁ。ちょっと生地はウネウネしてるけど、味は八ツ橋!シナモンを多めに入れたからかな。
リベンジ成功家族にも好評
30個も作ったけど、次の日にはなくなった


クックパッドでみたときは生地には餃子の皮と書いてたけど、八ツ橋は三角だし、ワンタンの皮を使いました

餡を包んでゆでて、水気を切ってから、シナモンきな粉をまぶしました。

包むのが面倒だけどまた作ろ!