蘭々のブログ

日々の出来事や思ったこと感じたことを
あれやこれや時に毒舌で吐き出していまーす。

パソコン活用講座

2010-01-20 21:30:55 | パソコン教室
 ―パソコン活用講座― 


写真入りカレンダーをつくる

1 カレンダーの元を作成
①曜日を入力
②1月分の第1週目の日付を入力
③第2週目の日曜日を入力
計算式で入力
セルA5には次のように入力する「①=を入力②セルG4をクリック③+1と入力」
④第2週目の月曜日を入力
セルB5には次のように入力する「①=を入力②セルA5をクリック③+1と入力」
⑤第2週目の火曜日以降を入力
第2週目の火曜日以降は、月曜日に入力された式をコピーすることで作る
⑥第3週目以降の入力
第3週目以降は第2週に入れた式をコピーすることで作る
⑦予定欄を作る
予定を記入する場所がほしい場合は、それぞれ行の挿入をする
⑧文字の形・サイズを決める
⑨予定欄の行の高さを変更する
予定欄の行の高さを変更する
⑩列の幅を広くする
⑪文字の色・セルの色を変える
日曜日と土曜日の色を変える
⑫罫線を引く
罫線を引きたい範囲を選択し、罫線のツールバーから「格子」を選択する

2 写真を入れる
①写真を入れ場所を確保する
②写真を挿入する
[挿入]メニュー→[図]→[ファイルから]を選択
③サイズを変更

3 ページ設定の確認
①印刷範囲の設定
②印刷プレビューで確認
③余白の調整

4 シート名を変更する
シートの名前を1月に変更する

5 シートをコピーする
1月分をコピーすることで、2月分以降のカレンダーを作る

6 コピーされたシートの編集
2月分のシートを選択し、セルA1を選択する
数式バーを2月に書き換える


 






パソコン活用講座

2010-01-13 16:37:35 | パソコン教室
 ―パソコン活用講座― 


PowerPointを使ってスライドショーのアルバムを作成の続き

画面の切り替えを設定
PowerPointがなくても開けるようにCDに書き込む



雪が舞う中、パソコン教室へ行ってきた。
今日は自宅を出るのが遅くなってしまい、ギリセーフで着いた。
隣のオジサンが元気がいいので、毎回笑わせてもらってる。
他の方々は皆さん静か。
万が一、間違って仕事が決まったら、もうパソコン教室も行けなくなると思う。






パソコン活用講座

2009-12-16 22:11:31 | パソコン教室
 ―パソコン活用講座― 


ファイルを操作する

1 ドライブ、フォルダ、ファイルを見る
①コンピュータのドライブ一覧を見る
②ドライブの中身を見る
③フォルダの中身を見る
④アイコンの表示の仕方を変更する

2 フォルダ・ファイルの作成、移動、コピー、削除
⑤フォルダの作成
⑥フォルダの名前の変更
⑦ファイルの作成
⑧ファイルの削除
⑨削除したファイルの復活
⑩ファイルの完全な削除
⑪ファイルの移動とコピー
⑫エクスプローラを使う

パソコン活用講座

2009-12-09 22:13:25 | パソコン教室
 ―パソコン活用講座― 


デジタルカメラからパソコンへデータを取り込む

①メディア(カード)を介して取り込む方法
アダプター(カードリーダー)が必要

②デジタルカメラとパソコンをデジタルカメラに付属のUSBケーブルでつなぐ方法(ウインドウズXPの場合)

今回はケーブルを使う取り込み方で行う
パソコンに保存した写真を見るにはスタート→マイドキュメント→名前を付けたフォルダを開く


写真を使って自由に作成。
ワタシはクリスマスカードを作ったよ。













パソコン活用講座

2009-12-02 21:17:31 | パソコン教室
 ―パソコン活用講座― 


■写真入りのポストカードを作る

①書式設定
②写真を挿入する
写真サンプルは先生が用意
[挿入]メニュー→[図]→[ファイルから]
③図の書式設定
④図のサイズ変更
⑤図のトリミング
⑥ワードアートの挿入
[挿入]メニュー→[図]→[ワードアート]
⑦テキストボックスを使う


来週は自分で撮ったデジカメ写真を使うそうだよ。
デジカメとケーブルを持参。
次回までに何を撮影したらいいか考えとかなきゃ。








パソコン活用講座

2009-11-19 10:24:26 | パソコン教室
―パソコン活用講座―


■ワードを使って年賀状を作る

はがきの準備
ツール→はがきと差し込み印刷→はがき印刷をクリック
はがき宛名印刷ウィザードを起動

オリジナルの年賀状を作成
[ファイル]メニューから[ページ設定]を選択し、ページ設定のダイアログボックスを表示
[用紙]のタブを選択
用紙サイズをはがきサイズに変更
[余白]タブを選択し、印刷の向きを選択、上下左右の余白の設定

写真を挿入する
[挿入]メニュー→[図]→[ファイルから]を選択


インターネットの「無料年賀状素材」からダウンロードする。
いよいよ、次回はオリジナル年賀状を作成するよ。
かわいい年賀状ができたら自宅で印刷してみようかな・・・。

パソコン活用講座

2009-11-11 21:33:38 | パソコン教室
 ―パソコン活用講座― 


「会計報告書を作る」の続き

☆日付を入力
日付が入力されたセルを選択し、右クリックして「セルの書式設定」を選択する
表示形式タブを選択し、「分類欄」を日付にし、種類から適当な形式を選択する


☆印刷範囲の設定
印刷する部分を選択
ファイル→印刷範囲→印刷範囲の設定をクリック

☆印刷プレビューで確認
ファイル→印刷プレビューをクリック
または、ツールバー上の印刷プレビューをクリック

印刷プレビューを確認
ページ設定の変更
用紙中央に印刷したい場合は、ページ設定の画面の「余白」タブから設定する


次回はいよいよ年賀状作成だよ。
でも、年賀状印刷はお店でお願いするつもり。
今年はプリンターがあるから、宛名は自分で印刷できそう。

12月からの活用コースは―
①デジカメからデータの取り込み
②写真入りのポストカードを作る
③MicrosoftWordを使って写真の整理
④ファイルの整理方法
⑤MicrosoftPowerPointを使ってスライドの作成
⑥CDに焼きこむ

来月からの活用コースは、なぜなのか昼の部と夜の部の内容が違う。
今まではずっと昼夜一緒の内容だったんだよ。
夜は関数とは、相対参照・絶対参照、IF関数など仕事に役立つものみたい。
どっちも行ってみたいけど、夜はそんな元気ないしムリかも。
とりあえず、仕事してなければ昼の部に通うつもり。



パソコン活用講座

2009-10-21 22:08:30 | パソコン教室
 ―パソコン活用講座― 

■住所録を作ろう!

Excelで住所録を作る
まず、Excelで住所録にする項目を作る
1行目に項目(フィールド名)を入れると良い
NO、氏名、郵便番号、住所1、住所2、電話番号と入力

住所の入力を楽にする
①入力規則の設定
入力規則を設定すると、数字で入力する列と、日本語で入力する列が混在するときにわざわざモード変換しなくてもいいので、入力が楽になります
1件のデータは1行に入れること

②住所を入力
住所1へ日本語入力ONの状態で郵便番号を入力し、住所に変換項目でEnterキーを押す
住所の途中が表示されるので、もう一度Enterキーを押すと入力される

※番地など、数字部分は半角で入力すると、はがきに差し込まれた時に漢字に変更することができる

入力後、列幅を揃える
項目を区別するため、中央揃えし太字にする
名前をあいうえお順にしたければ、昇順並び替えをする
名前を付けて保存→マイドキュメントへ住所録で保存

先週作成した「懇親会のお知らせ」の文章をWardのファイルより出す

■差し込み印刷の設定
差し込むファイルを指定する
ツール→はがきと差し込み印刷の挿入→差し込み印刷ツールバーの表示で差し込み印刷のツールバーを表示させる
データソースを開くボタンで、住所録ファイルを開く
データソース→データファイルの選択→マイドキュメント→住所録を開く→表の選択Sheet1→OK

差し込みフィールドの挿入
差し込み印刷フィールドを挿入する場所にカーソルを表示し、差し込み印刷フィールドの挿入ボタンをクリック
挿入したいフィールドを選択→挿入ボタンをクリック
郵便番号、住所1、住所2、氏名とそれぞれに行う
差し込んだデータの表示をクリック→すべてが入力される



講座で友達になった子が、来月から仕事することになった。
今日で昼の活用講座が最後で、来月から夜の講座に変更するんだって。
で、ワタシも水曜は夜に変更しちゃおうか―
なんて考えてる。
だって、ダンナも毎晩居ないんだし。
でもさ、彼女も「仕事始めたら疲れてムリかも」って言ってた。
それじゃワタシが変更しても意味ないねえ。
















パソコン教室おまけ

2009-10-20 14:07:37 | パソコン教室
 ―パソコン教室おまけ― 


月間予定表=カレンダーの作り方を教えてもらった。

Excelで2009年10月を作成
A1セルに2009、A2セルに10を入力
月日はfx関数の挿入→関数の分類→日付/時刻→DATE→関数の引数
2日から31日まではドラックする
セルの書式設定→分類は日付、種類は3月14日を選択
2009/10/1を10月1日に直す
曜日はセルの書式設定→分類ユーザー定義→種類へは自分で入力
10月1日は木曜なので
aaaと入力すると木
ちなみにaaaaと入力すると木曜日となる
曜日は31日までをドラックしても良いしダブルクリックしても良い


今日もほとんど無駄話をして終わった。
これじゃ、イカン 





パソコン活用講座

2009-10-14 20:42:23 | パソコン教室
 ―パソコン活用講座― 


先週の続きで「懇親会のお知らせ」という文章を作成

★地図を作る

①図形描画のツールバーを表示する

②道路を描く→直線ツールを選択
※続けて直線ツールを利用したいときは、〔直線〕ツールの上でダブルクリック
※水平線、垂直線を引くには、「Shiftキー」を押しながらドラックすると、まっすぐに引ける

③道(線)の色・太さを変える
変更したい線を選択→線の上でクリックすると両サイドに丸い点がつく
図形描画のツールバーから、線の色、線の太さをそれぞれ選択

④建物(図形)を描く
図形描画のツールバーのオートシェイプから、使う図形を選択
図形の中に文字を入力→図形を右クリックし、テキストの追加を選択することで、文字が入力できる

⑤テキストボックスを使う
〔挿入〕→〔テキストボックス〕→〔縦書き〕または〔横書き〕のどちらかのボタンをクリック

⑥地図を配置する
描画キャンバスを「描画にあわせるボタン」で、外周を地図の大きさに合わせる
→大きかったら「描画のサイズ変更ボタン」で変更し、配置する場所に移動