四季の風にのって

――野鳥とともに――

続く子育て~キビタキ

2024年05月27日 | 日記

キビタキが餌を運ぶ姿に出会ってから1週間が経ちました。ヒナが孵ったようで、雄も雌もヒナへの給餌に忙しく飛び回っています。雄は羽に茶色が残っているので、まだ若い鳥のようです。地味な色をしていて目立ちにくかった雌の姿もよく見かけるようになりました。

口いっぱいにこぼれんばかりの虫をくわえています。もっとくわえようとしています。羽のある虫、足の長い虫・・・

雌がくわえる量はは少なめにいつも感じます

太い木の幹にとまって地上の獲物を探します。草の中にも飛び込みます。

最近は、大きな虫も運ぶようになってきました。ヒナの成長に伴って餌の種類や大きさも変わるのでしょう。

雄と雌が協力して、何回となく餌を運び子育てするキビタキの姿に感動します。ヒナの巣立ちが近いものと思われます。


ちょうだい!!

2024年05月23日 | 日記

シロツメクサが咲く草はらで、スズメの親子に出会いました。「かあちゃん(とうちゃんかも)! 何美味しそうなもの 食べてるの?」「ぼくにもちょうだいよ!」

「ねぇ~ お願い!」

「何でくれないのぉ~!!」

「そろそろ自分で探してお食べなさい!」と言わんばかりに、親スズメは向こうへ行きました。親の後を追う子スズメ。これも子の自立に向けたスズメの子育て法なのかもしれません。


餌を運ぶ

2024年05月20日 | 日記

キビタキはどうしているだろうと、久しぶりに森へ出かけました。キビタキの雄はさえずることなく、何度もやって来ては沢山の虫を口にくわえて、食べずにどこかへ運んで行きます。抱卵をしている雌か、生れたヒナのために運んでいるのでしょう。


野鳥 のびのびと

2024年05月16日 | 日記

休日はサッカーや野球をする子ども達やバーベキューの家族連れで賑やかな河川公園ですが、平日はひっそりとしており、広い草はらにいろいろな野鳥がのびのびと採餌していました。

あちこちを飛び回るイソヒヨドリ

ムクドリは群れできています

ハクセキレイはせわしなく移動します

常は写真に人工物はできるだけ入らないようにしていますが、公園にある杭や用具にとまる鳥たちが面白く楽しく撮りました。