座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

手作りリースの会 クリスマスリース作り(2)

2011-12-09 15:32:39 | 手作りリース

前回の続きです。
うさぎは13前この地に家を建てたのを機に、
リース作りを始めました。
クリスマス以外の季節にもリースを作って
楽しんでいますが、初めはクリスマスリース
だけで、材料もあちこちの山まで出かけて
採ってきていました。
そのうち、庭にも材料になる木を植えるように
なって、今では、リースのメインの材料は
ほとんどうさぎガーデンのもので
間に合うようになりました。

クリスマスホーリーもそんな木のひとつですが、
植えた時にはまさかクリスマスホーリーだけで
リースが作れるようになるとは
思いもしませんでした。

大きくなって実もいっぱいの
クリスマスホーリー
うれしくてついたくさん写真を撮りました。

さて、このクリスマスホーリーで作るリースを
ご紹介します。

リース台は細めのものを使います。
右が市販のリース台。
左はそれを分けて三分の一程度の
量にしたものです。

  

クリスマスホーリーは、左のように実が
つきますので、リースを作るのは
少し厄介ですが、右のように余分の実や葉を
取り除きます。

それをリース台の上に水平に並べて
少しずつずらしながらリースワイヤーを
巻いていきます。
材料がたくさんある時は写真のように
垂直に置いたものと交互に巻いていきます。

クリスマスホーリーが少なかったり、
リース台が見えるのが気になる方は、
他の材料をプラスします。
写真はうさぎガーデンのコニファー、
フィリフィラオーレアです。
何でもよいのですが、ヒノキなど横に平らに
広がるような葉っぱがリース台が隠れるので
向いています。

この束を同じように少しずつ、ずらしながら
ワイヤーで巻いていきます。

出来上がりです。
直径が18cmのリース台を使って
出来上がりの直径は28cmくらいです。
使ったクリスマスホーリーは、
上の写真の下ごしらえしたものを15個です。
リース台をもっと細く、あるいはつる一本に
したら、隠れやすいので他の材料は
プラスしなくてもよいのですが、
作る時に安定が悪く、慣れないと
作りにくいかもしれません。

せっかくなっている赤い実を落したくないと
いうかたや、たくさんのクリスマスホーリーが
手に入る方、また、作業する際に少し痛くても
我慢できる方(葉っぱのとげとげが痛いです!)
は、実を落さずに枝をそのまま使って
作ることもできます(少し器用な方向きです)

枝分かれした枝をそのままリース台に
添わせるようにワイヤーで、枝と枝の間を
巻いていきます。

ひと枝巻き終わったら、そこからまた一枝と
同じように巻いていきます。
このようにして一周巻き終え、そのまま続けて
今度は、枝と枝の間の空いているところに
別の枝を同じように巻いていきます
。だいたい
2周したらリース台はきれいに隠れて
また、先ほどのやり方よりずっと
ボリュームのあるリースができます。

出来上がりです。
クリスマスらしく金のリボンをつけてみました。

玄関横の壁にかけたところです。

・・・・・・ ・・・      ・・・・・・・・・・・

 

さて、手作りリースの会に戻ります。

用事で早く帰ったさんが、
後日またFさんのお義母様と一緒にやってきて
苦手というワイヤー巻きの
フレッシュリース作りに挑戦です。


ワイヤー巻きのリースをきれいに作るコツは、
ひと束の量や長さを同じにすることです。
さんは昨年も参加されたのですが、
昨年は全員が初めてだったので、うさぎの手が
回らず、よく教えてあげられなかったために、
さんはうまく作れないと思いこんで
おられました。

 

でも、ほら、とっても素敵なのが
できましたよ。ブルーアイスをベースに
ヤシャブシの実、ローズヒップ、
ナンキンハゼの実、黒いのは
シャリンバイです。

Fさんのお義母様は、ドライのお花や木の実を
ふんだんに使って・・・
さんと同じ材料のほか、いがいがの
アンバーバーム(モミジバフウ)、
丸いプラタナス、センダンの実、シランの実
(茶色の細長い実)、アジサイやケイトウの
花のドライも入っています。
なんとこれ、グルーガンは使わず、ドライの
材料をテープで巻いて束にしたものを
ワイヤーで巻いて作られました。
とっても器用でびっくりです。

こちらがそのFさんのお義母様の完成品。
プレゼント用だそうです。
木の実いっぱいで、個性的でおしゃれな
リースです。プレゼントされた方きっと
大喜びですね。



Yさんの作品です。バランスがよくて形も
こんもりきれいです。
リボンも4か所にしてかわいいでしょう。
小さな木の実はブルーアイスの束に
混ぜ込んでいき、出来上がってから
松ぼっくりとリボンを前にご紹介した後付け
つけていったものです。

よかったら 参考にしてくださいね。      
クリスマスリースの作り方(1)基本編
クリスマスリースの作り方(2)応用編
                               

こんなふうに誰でも作れるんですよ~ 
皆さんもどうぞ作ってみてくださいね~

 
 
※いつも暖かいコメントを寄せてくださって
 ありがとうございます。
 楽しみに読ませていただいています。
 時々お返事が遅れることがありますが、
 よろしくお願いいたします。


リースのご紹介はまだ続きます。

 

ランキングに参加  
応援クリックお願いします
 
      にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする