~まったりおでかけブログ~

ご覧いただきありがとうございます
トモトモといいます
主に鉄道(撮り鉄)や、旅(日帰り)の写真を載せています

自宅でむらすずめを作ってみたい その2

2019-06-30 11:14:52 | その他


再挑戦です...
今回はクレープのミックス粉を使ってみようと思います


クレープの場合普通に作ってしまうと生地がサラサラになりすぎるので、水分はかなり少なめで
材料には牛乳200ccと記載してますが、使ったのは豆乳(牛乳がなかったので)約60cc


生地を作ってフライパンに流します
お玉を使ってゆっくり薄く広げます
前回作ったときにコツを掴んだのか、この工程はわりとスムーズでした


表面が完全に乾いてきたタイミングでひっくり返します
ちなみに前回は極弱火でしたが、今回は内側の面にしっかりと焼き色を付けたくて中火で焼きました(もしかしたら前回焼き色がつかなかったのも火加減が問題だったかもしれない)
というか全然ふつふつしてこないな...やっぱクレープの生地だと難しいのかな


裏面は良い感じに焼き色がつきました


少し冷ませたせいか生地が固くて綺麗に折ることができませんでしたが、とりあえずできました
やっぱりなんか違う感がある
本物はもっと表面にフツフツとたくさん穴が開いてるんですけどね...


今回もたくさん作ってしまった...
うまく焼き色付いたんですけどね...惜しいところまできた感じですかね
やはりパンケーキの生地を使ったほうが上手くいきそうな気がします
次回こそ本物のようなむらすずめが出来ますように...
ではまた

天橋立を満喫する 2019/06/25

2019-06-28 19:51:12 | 


先日は約8カ月ぶりに天橋立へ訪問
最近やたらストレスが溜まることが多くてリフレッシュしに行きました...


こうのとり1号で福知山まで行きます


ここからは京都丹後鉄道の丹後あおまつ号に乗車して天橋立に...向かうはずでしたが、点検のため一般車両での運行とのこと
ちょうど一年前にも来てたんですけど、当時はあおまつ号乗れたんですけどね...ちょっと残念


福知山から約1時間で天橋立に到着
自販機のホットココアを飲んで一息ついてから移動開始


天橋立ビューランドに向かいます
ビューランドまではリフトとモノレールの二つ手段がありますが、モノレールは発車したばかりだし天気も良いのでリフトを使うことにします


リフトを降りるとそこには絶景が待っていました
ビューランドからの眺めに癒されます


日向にいると暑いくらいでしたが風がいい感じに吹いてくれて涼しくて気持ちよかったです
カメラには収めてませんが天橋立プリンもいただいてきました
とてもなめらかで美味でした


ビューランドを降りて、日本三文殊のひとつ智恩寺でお参り
今年からある勉強をしようと思ってるので知恵を授かってきます...


ここからは全長約3.6kmもある天橋立を徒歩で移動して、ビューランドの反対側にある傘松公園に向かいます
レンタサイクルで渡ることも可能です...が、僕はそんなことはしません


松並木を歩くこと約30分、初めて反対側に到着
ちなみにいつもは天橋立神社まで行って引き返すのがお決まり


こちらもリフトを使って傘松公園に行きます
ここから見る天橋立が昇り龍の姿にみえることから昇龍観と呼ばれており、股のぞきの発祥地だそうです
ビューランドから見る景色とはまた違います


帰りの電車時間の関係で滞在時間はわずかでしたがこちらも素晴らしいところでした
このあと再び天橋立を渡り、お土産を買ったら天橋立を出ます


福知山まではタンゴディスカバリーでも使用されていたKTR8000形「丹後の海」に乗車
タンゴディスカバリー時代も含めてまだ一度も乗ったことがなかったのでもうウキウキでした...


福知山からはこうのとりに乗り換えて帰宅しました
天橋立を往復で歩いていい運動にもなりましたし、気分転換できたかなと...
次回は自転車を借りて天橋立周辺をサイクリングするのもアリかなと
そのところまた予定立てて行こうかなと思ってます
ではまた(翌日太もも筋肉痛になりました)

自宅でむらすずめを作ってみたい

2019-06-20 23:13:47 | その他

先月、倉敷で観光した際に食べ歩きした名物むらすずめ


見た目はこんな感じ、粒あんをクレープ状の生地で包んだものですが
「もしかしてパンケーキの生地と餡子あれば自宅でも作ることが可能なのでは...?」と、ふと思ったわけです
ちょうどホットケーキミックス粉が余ってたので作ってみましょう


材料はミックス粉、水、卵と、買ってきた粒あん
ホットケーキの生地だと分厚くなりすぎるかもしれないので、水多めにしてパンケーキの生地にします
チョコボールはただ食べたかっただけです...


まず卵を溶いて、水を加え


ミックス粉を投入


皮の生地は完成


極弱火でフライパンを温めたら生地を流します
そのまま焼くと厚みができてしまう(かもしれない)ので、生地を流したらお玉で薄ーく広げます
なので生地の量も少なめにしました


全体的にふつふつと穴が開いて、表面が乾いてきたかな?と思うとことでひっくり返して、数十秒(ほんとに軽くでいいので)焼いたら終了
この(穴が開いてる)面が上にくるようになるので、焼き色を付けないようにします
逆に裏面(↑の写真の面)に焼き色付けたかったんですけどね...
生地が薄めなので、極弱火といっても焼き時間はかなり短めです


先ほどの裏面を上にして、餡子を多すぎず少なすぎず、ちょうど包めるくらいの量を乗っけて...


半分に折ったら完成!
パンケーキの生地を使ってるので風味も見た目も本物とは異なるものの、手作りむらすずめは甘くて美味しかった...
しかも自宅でこれほど簡単に作れるなんて、個人的にはもう大満足です


その後もどんどん作っていきます
何だか繰り返し作るごとに、本物のむらすずめに段々近づいてるような気がする...
最終的に餡子が先に尽きてパンケーキの生地がたくさん余る形となったので、最後フライパンに生地を全部流して巨大パンケーキ作りました(写真なくてすみません...)
機会があればまたチャレンジしてみようかなと
ではまた~

~桜撮影会2019 その11 終~ 06/05

2019-06-07 20:12:07 | その他

こんにちは、トモトモです
桜の花びらが散り新緑に変わっていくまでの過程を撮る予定と書いてましたが、あれから1ヶ月以上...完全にすっぽかしてしまい、前回その10から間隔がだいぶ空いてしまいました
が、一昨日、瑞風の撮影後に王子公園のほうに向かってみました


もう緑一色、夏の景色でした
少し公園内を散策したかったんですけど、何やら作業中(草刈りかな)で入りにくかった...


おまけのテントウムシの蛹、もう10年くらい見てない気がする
昔は頻繁に見かけたものですが...まあ今でも真剣に探そうと思えば見つけられるんでしょうけど
記事書いてる途中に気づいたけど恐らくこれ脱皮した後ですねー


といった感じで、桜撮影会2019はこの記事をもって閉幕とします
この企画があったおかげで今年はたくさん花見できましたから...来年も実施しようかなと思っとります
他にも県外とか色々行きたい場所あったので、来年はぜひその場所に行けたらいいなと

最後に、桜撮影会2019の過去記事を下にまとめました
上手には撮れてませんが...よければどうぞ(クリックでその記事に飛べます)
ではこのあたりで締めたいと思います

その1 王子公園            03/28

その2 夙川公園            03/29

その3 宝塚・花のみち         04/01

その4 王子公園⇒都賀川        04/02

その5 北野(神戸)           04/04

その6 摩耶ケーブル下⇒都賀川     04/05

その7(前) 須磨浦山上遊園⇒須磨浦公園 04/08

その7(後) 明石城・明石公園      04/08

その8 王子公園            04/09

その9 都賀川⇒王子公園        04/18

その10 王子公園            04/20

再び摩耶駅で瑞風を撮影する 06/05

2019-06-06 00:19:24 | 鉄道


四国旅から帰ってしばらく活動してませんでしたが、瑞風が走ると聞いて久しぶりにカメラを持ち出し、いざ摩耶駅へ
摩耶駅での撮影は正直飽きてきたところなので、次回あたりそろそろ別のポイントに行ってみたいところです
それはまた考えるとして、今回撮影した写真順番に載せていきます(トリミング済み)























蒸し暑いうえに日差しも強くて汗の量が半端なかった...
これからの時期は熱中症に十分注意ですね

ついでに...
先日、未だコメント0件の僕のブログに、ありがたいことにスパムコメントを書き込んでくださった心優しい外国人の方がいらっしゃいましたので
今後コメントは事前承認+gooブログユーザー様限定とさせていただきます
コメント一度も来たことないし(笑)、本当は封鎖しちゃってもよかったんですけど何かあったとき困るんじゃないかと思ったので事前承認という形にしました
今のところは一時的と考えてますが、皆様のご理解よろしくお願いします
ではまた