スポーツの軌跡が続きます。
いよいよサッカーです。過去、本ブログで長男がサッカーを始めた
経緯についてはカバーしましたが、改めて息子3人について触れて
おこうと思います。
3人ともスタートは、リクリエーション・リーグのAYSO (American
Youth Soccer Organization) でした。息子達が参加したのは、8月
末から11月末までの秋のリーグ。前述のJr. Giants、フラッグフット
ボール同様、チームは毎年組み替えられ、コーチは全てボランティア
の父兄でまかなわれています。参加費用は、クラブサッカーと比較
しますと微々たるもので、子供の年齢、性別に関係なく、誰でも
サッカーを楽しめるように作られた全米規模の優れたプログラムです。
希望があれば、登録時に特定のコーチやプレーヤーがいるチームへの
参加をリクエストすることも可能であり、小学校の高学年や中学に
なりますと、多くのチームは、顔見知りばかりでガッチリと組まれ、
レベルもそこそこのものとなります。
長男は、一シーズンだけクラブチームに属したこともありましたが、
後は2年のブランクを除きずっとAYSO、そして高校サッカーに進み
ました。一方、次男、三男はよくあるパターンですが、AYSOは、最初
の一シーズンのみで、その後クラブチームにステップアップしました。
3人がスポーツをサッカー一本に絞り込むことになったきっかけは、
長男の場合は、仲が良かった友人がサッカー少年であったこと、それ
だけです。Jr. Giants での野球は、年齢枠ぎりぎりの中学2年の夏
まで毎年続けましたが、その後、レベルの高いリトルリーグには
加わることなく、前述の友人についてサッカーを選びました。次男の
場合は、夏の野球は、小学校5年生まで続きましたが、その後は
「野球はもういい」となり、それ以降はどんどんサッカーにのめり
込み現在に至っています。三男は、上の兄2人を見て育っています
ので、野球は、2シーズンのみ楽しみ、その後は自分の意思でずっと
サッカーです。
結果的に、息子三人が同じスポーツに熱中することになり良かったと
思います。兄弟三人が共通の話題を持ち、親としても、練習、試合の
送り迎えを含めた時間の管理、経済的にも何かと便利でした。
長男は、既にサッカーを卒業し、日常の生活でのかかわりは無くなり
ましたが、次男は、自身のサッカー以外にイギリスのプロサッカー
Premier League のチェックがシーズン中の日課となっています。
一方、三男は、スペイン La Liga の Real Madridと同チームのスター
プレヤー Ronaldo「命」です。言うまでもなく、宿敵ライバルチーム
Barcelonaと看板選手の Messi は大嫌い。私は、昭和の人間です。
子供の頃は、野球をしていないと近所、小学校で仲間と話が出来ない
時代に育ちました。Jリーグ誕生の際も既にアメリカにいたため、
サッカーにはずっと興味がないままでしたが、ここ数年は息子達から
強く影響を受け、今では自称サッカーファンです。ドイツのBundesliga、
アメリカの MLS、日本のJリーグの情報を日々チェックしています。
MLS の地元チーム San Jose Earthquakes の試合には息子達と6年前
から通い始めました。家内はと言いますと、サッカーには興味無し。
プレーヤーは、チーム、国籍、技術は一切関係なく、イケメンで
あればそれでいいみたいです。家内の場合、息子3人との共通言語は、
やはりバイオリンでしょうか。3人のバイオリンは、ピアノをたし
なむ家内のお陰であり、音楽センス・ゼロの私では何も出来ません
でした。
それでは、以下、写真で更に詳しく。かなり多くの写真をかき集め
ました。長くなります。
長男からです。

2005年の秋。長男7歳。AYSO デビューです。

翌年。8歳。サッカーは秋だけのスポーツでしたが、毎週末、家族で応援に行き、私達も
十分楽しみました。

2007年。AYSO 3シーズン目です。長男9歳。

2008年。10歳。この年は、AYSO で知り合ったコーチと仲間から誘われ、近くのクラブ
チームの新設チームに参加しました。ここでの一シーズン、実は、コーチの好意で、
次男も練習に特別参加させてもらいました。後から考えますと、この期間の影響が次男
にとっては大きかったと思います。一方、長男はあまりやる気もなく、一旦サッカーから
離れることにしました。

2011年の秋。13歳。2年のブランクがありましたが、本人からサッカーに戻ることを
希望し、知り合いの人がコーチをするAYSO のチームに参加。

技術的な遅れは、練習で序々に取り戻していきました。

2012年。翌年は、仲の良い友人のチームに参加。長男14歳です。友人からの影響も受け
かなり練習をしました。

足だけは小さい時から速く、ポジションはフォワード。

2013年。高校サッカー開始。残念ながらシーズンも後半の2月、15歳の誕生日の試合中
に大怪我。退院後、車椅子、松葉杖、リハビリの生活が続きましたが、幸い、3ヶ月
ほどで走る事も出来るようになりました。中年のおじさんではこの回復の早さは不可能
であったと思います。記念という訳ではありませんが、松葉杖は大事にとってあります。

2013年秋。怪我は完治。前年と同じチームメンバーでAYSOに臨みました。

スコア。
この試合だったと記憶しています。以前も少し触れましたが、スコアした後、相手
チームのディフェンダーから面と向かって「Yellow Blind」と東洋人に対する差別的な
言葉を浴びせられました。息子達いわく、しばしばあることであり、全く気にはしない
そうです。アメリカ育ちの息子達、貴重な経験をさせてもらっています。

2014年の年が明けた冬。長男16歳。高校サッカーです。

この時期、運動は高校でのサッカーの練習と週一回程度のサーフィンですが、体は結構
ガッチリしていました。

高校サッカーは、長男のようなAYSOだけを経験しているプレーヤーだけではなく、小さい
時からずっとクラブレベルでプレーしている選手もいます。長男、クラブチームでずっと
サッカーを続けることも出来ましたが、一旦離れたことを悔やんでいました。

2014年秋のAYSOです。

自分なりに努力もし、チームでは十分な戦力になっていました。

サッカーとは時期が重ならない陸上競技も高校で始め、走るスピードには磨きをかけていた
頃です。残念ながら、長年お世話になった AYSOは、高校 Junior のこのシーズンが最後と
なりました。

そして高校の Senior。サッカーは、これで本当に最後となりました。

2016年の最終戦。長男18歳。長年のライバル校相手のホームゲームでした。

以前、触れましたが、試合中に怪我をして途中でベンチ入り。残念な形で終わりましたが、
怪我は、2013年のものと比べると全然大したことはなく、長男はケロッとして7歳から
始まった長いサッカーにピリオドを打ちました。
まだまだ続きます。次は次男です。

2006年の秋にAYSO デビュー。次男5歳です。

翌年2007年は、AYSO には登録せず、近くのクラブの教室で暫く練習することとしました。
また、2008年は、長男のクラブでの練習参加を認めてもらい、年上の子供に混ざってコツ
コツと練習に励みました。

そして2009年にクラブチームでのデビューです。これは、初ゴールの写真だったと思い
ます。次男8歳です。

2010年秋、9歳。この頃、春、秋がサッカー、夏は野球でした。

2011年秋、10歳。なでしこジャパンがワールドカップで優勝した年です。決勝は家族で
テレビ観戦しました。次男は、終始コメントを入れながらの観戦で、後に日本語補習校
の作文コンテストでも取り上げ、入選したと記憶しています。

この写真は、私が忘れることの出来ない1枚です。2012年の春。11歳。この試合の前日、
4月のある土曜日に家族で初めて、MLS の San Jose Earthquakes の試合を観に行きました。
勿論、息子3人にプロのプレーを間近で見せるためでした。初めて観るプロの試合、それも
勝ち試合で家族全員満足しての帰宅。そして翌日の試合です。次男の初のハットトリック。
音は聞こえませんでしたが、前日の試合で明らかに「パチッ」とスイッチが入りました。
この頃を境に、絶えずオープンスペースを探し、作り、利用し、プレーにキレが出るよう
になりました。それ以来、Earthquakes の試合には、息子達をちょくちょく連れていき
現在に至っています。

2012年秋、11歳。この年の夏で野球は終わりとし、サッカーに専念することとしました。

2013年春、12歳。ポジションはセンターミッドで定着です。

同年の秋、クラブの運営体制が変わり、他の2クラブと合併。ユニフォームも変わり
ました。

2014年、13歳です。スポーツは、既にサッカーとサーフィンに絞られています。同年の
秋は、Player Development Program というトレセンのようなプログラムに召集され
ました。

2015年春。14歳。技術、スピード、コツコツ磨きをかけていきました。

そして、シーズン半ば、同じクラブの USDA(アカデミー・リーグ)チームからGuest Player
として召集されました。出場試合数は限定され4試合のみでした。

同じ年の秋、USDAの新しいシーズン、新しいチームで正選手となりましたが、シーズン
開始直前に主要選手がこぞって他のクラブに移籍し、試練のシーズンとなりました。

2016年。15歳。USDA のシーズン終了の1ヶ月前にようやく初勝利。次男を含め、選手の
一人一人が大きく成長したシーズンでもありました。

2017年。16歳。クラブの体制が再び変わり、2つに分割。次男のチームは新しいクラブ
へ移籍。ユニフォームもガラリと変わりました。クラブが USDA の認可を取得出来ず、
1ランク下りたNPLリーグとなりましたが、トップでシーズン終了。

秋。NPLのトップリーグに上がったものの怪我人続出でした。2018年春はNPLリーグの
一つ下に逆戻りです。

こちらは、2017年の高校サッカーです。前年のUSDAでは、高校サッカーも含め、他の
リーグへの参加が一切認められず、初めての参加でした。

2017年は、社会人リーグにも参加させてもらいました。日本人だけのチーム。試合中に
ピッチで聞こえる指示は全て日本語であり、少し不思議な感じでしたが、相手チームには
指示内容は分からず都合が良かったと思います。

昨年12月の某大学でのサッカーキャンプ。60人前後の選手が集まりました。プログラム
開始前、静かにコーチからの指示を待ちます。学業との両立は難しいですが、次男は、
大学でのサッカーも考え始めています。高校生活、後残り2年もありませんが、引き続き
応援していこうと思います。
さて、三男です。

一見、サッカーとは関係無さそうな写真。2010年。三男、6歳です。幼稚園で英語環境の
生活が始まったばかりで、まだ英語でのコミュニケーションには苦労していた頃です。
次男のサッカーの試合には、いつも一緒について行き、必ず、当時流行っていたベイブ
レードを2~3個携えて行きました。言葉は殆ど通じなかったようですが、試合中はいつも
次男のチームの誰かの弟グループに囲まれ、ベイブレードで盛り上がっていました。
とりあえずサッカーとかかわり始めた年です。

翌年、2011年にAYSOデビューです。三男7歳。

この男、昔はよく泣きました。試合中に足を蹴られたようです。

2012年は次男の後をついてまわるだけで、クラブサッカーのデビューは翌年の2013年。
三男、9歳でした。

2014年。10歳です。この頃は次男と同じセンターミッドがポジションでした。

当時のチーム。三男自身が後にクラブを移籍しますが、この時のメンバーもサッカーを
止めたり、引っ越したり、クラブを替えたり。この頃は、バランスがとれたいいチーム
でした。

2015年春。11歳。新しいユニフォームです。次男は、この年、既に合併した新クラブに
所属していましたが、三男のチームも含め年齢の低いチームは、男女共に元のクラブの
ままでした。この当時、あちこちのクラブで合併があり、ややこしい時期でした。

以前に書き綴りましたが、このシーズンは、クラブが次男のBチームと下のCチームを無理
やりくっつけ、技術的にデコボコのチームとなりました。戦績ガタガタの中、チームの
一部のメンバーは頑張っていましたが、練習態度の悪いメンバーが多く、ついに頭にきて
他のクラブへの移籍を決めました。

2015年の秋。新しいクラブです。いいコーチ、真面目なメンバーとめぐり合い、充実した
日々が続きました。

2016年の春。12歳。このシーズンの後に転機が訪れました。USDA(アカデミーリーグ)の
トライアウトへのお誘いとシーズン最後のトーナメントでの手首骨折です。サッカーは
約2ヶ月の休みとなってしまいました。

2クラブのトライアウトに合格し、怪我が完治した後は、結局、次男のクラブで USDAに
参加することとなりました。2ヶ月のブランクがあり、体力を元の状態に戻すのに少し
時間がかかりましたが、シーズンが始まるまでに序々に調子を戻し、エンジン全開で9月
のシーズン開始となりました。後から分かったことですが、この写真の試合には、USDAの
トレセン・コーチが訪れ、三男がたまたま狙った難しい角度からのシュートの後、サラサラ
とノートをとっていたそうです。(トレセンコーチを観察していたチームコーチからの話
です。)その数週間後にトレセン召集の連絡が届きました。ラッキーでした。

2017年秋。13歳。USDAの1年におよぶシーズンは終わり、次男同様、NPLで新シーズンの
開始です。三男も彼のチームメートもいつもクリーンなプレーですが、いったん球際に
なりますと負けていません。次男は激しいコンタクトを避け、パスとドリブルでかわして
いきますが、長男と三男は、押し切られることなく、とことんとり合っていくタイプです。

納豆と牛乳、そして睡眠で日に日にでかくなっていきます。次男同様、サッカーが楽しく
て仕方が無い時期です。
野球以上に長くなりましたが、「おまけ」に移ります。

我が家の息子達のサッカーは、庭のゴール抜きでは語ることは出来ません。7年くらい
前にネットショップで$100ちょっとで購入したと記憶しています。兄弟交代でキーパーを
しながら毎日のようにシュートの練習をしていました。私もよくお声がかかり、ゴールを
設置した芝生の面より一段下のコンクリートの部分からクロスを上げ、息子達がボールを
トラップしてシュート。これも我が家のおきまりの練習でした。

お隣にボールを蹴りこまないよう、お手製のネットを設置しましたが。

塀を守ることは出来ませんでした。ボールがネットを越えて庭に入っても、塀が壊れても
文句を言う事もなくボールを投げ返してくれる隣のおばあさんには、本当に感謝しています。

ゴールネットを固定するテープは数ヶ月のうちに全て擦り切れてなくなり、その後は、
日系の100円ショップで購入したビニール紐での補強が私の仕事となりました。プラス
チックのクリップも考えましたが、ゴールネットが切れる可能性があり、ビニール紐で
ずっと対応しています。ここ1年ほど息子達の庭での練習も減り、同様に紐の付け替え
頻度も減りました。

以前にも本ブログで触れている折りたたみ簡易ゴールです。シーズンオフの自主トレ用に
ラダー、コーン、ハードルを揃えましたが、広い場所が必要となり、近くのサッカー
フィールドでの練習用として追加しました。その結果、庭での練習が減り、その後は塀に
開いた穴は大きくはなっていません。

私の車です。シーズンオフの間だけ積んでいます。

サッカーとは直接関連はありませんが、我が家の車庫の半分をジム兼、サーフボード
格納庫として使っています。ベンチプレスは、次男が誕生するあたりまでずい分長いこと
私自身が使用していました。その後、若い時に体を酷使したツケで、関節のあちこちに
ガタが出始め、筋トレはストップ。一時期、長男と次男がウェイトを軽くして使っていた
ようですが、長男はジムのメンバーとなり、今では見向きもしません。最近、三男が一番
軽いウェイトを使ってトレーニングを始めたようです。(この写真はずっと前に撮影した
ものです。)自転車は私用。トレードミル(ウォーキングマシン)は、今では三男の持久力
強化用、そして家内のダイエット用として使われています。

これも元々は私が使用していたダンベルですが、今では、息子達が誰や彼やで使っている
ようです。写真撮影のためにそろえましたが、普段は家のあちこちで放置され、誰かが
足をぶつけては、お互いブーブー文句を言っています。

ここ数年、我が家のお米、牛乳、納豆の消費量は増え続けています。お米は一日に5合を
二回炊き、日系スーパーでまとめ買いする納豆は、息子達がそれぞれ1パックをご飯と
一緒におやつがわり。牛乳は、朝のシリアルで朝食としての消費が中心でしたが、最近は、
三男が水がわりにガブ飲みするようになりました。写真は1ガロン容器の牛乳2つ。この
量も今では1週間もちません。

次男の部分で述べました 2012年の初めての San Jose Earthquakes の試合観戦です。当時は
自前のスタジアムを持たず、Santa Clara University の小さなスタジアムを借りてホームと
していました。今となっては懐かしい記念の場所です。

2015年。Earthquakes 待望のホーム、AVAYA スタジアム完成。

我が家の家計では大きな出費ですが、同年、初めてシーズンチケットを購入しました。
初年は、立派な紙のチケットでしたが、現在は、ダウンロード、又はスマートフォンの
Appとなっています。長男も忙しくなり、先シーズンより3枚に減らしました。

2016年までは、全員で観戦。家族で一緒に過ごす貴重な時間でもありました。

スタジアムに隣接する駐車場は、入るのは容易ですが、出る時は大変な大渋滞となり、
いつも15分ほど歩く距離に路上駐車です。

三男です。体と態度は大きくなりましたが、まだガキです。
これが最後となります。長男について少し付け加えます。

高校ではサッカーに加え、陸上にもエネルギーを注ぎました。現在、現役高校生の次男は
陸上競技には無縁であり、恐らく三男も将来、携わることはないと思います。

本人にとっては、サッカーと同じくらい大切な時間であったようです。

今でも陸上シーズンの間は、後輩達をコーチするために時々母校に立ち寄っています。
長くなりました。ここまで読んでいただいた方、お疲れ様でした。我が家のスポーツの
軌跡は、次回、サーフィンで締めくくらせていただきます。一週間のうちに更新いたし
ます。

2012年のクリスマスカードに使用した写真。サッカー。我が家の歴史の1ページです。
いよいよサッカーです。過去、本ブログで長男がサッカーを始めた
経緯についてはカバーしましたが、改めて息子3人について触れて
おこうと思います。
3人ともスタートは、リクリエーション・リーグのAYSO (American
Youth Soccer Organization) でした。息子達が参加したのは、8月
末から11月末までの秋のリーグ。前述のJr. Giants、フラッグフット
ボール同様、チームは毎年組み替えられ、コーチは全てボランティア
の父兄でまかなわれています。参加費用は、クラブサッカーと比較
しますと微々たるもので、子供の年齢、性別に関係なく、誰でも
サッカーを楽しめるように作られた全米規模の優れたプログラムです。
希望があれば、登録時に特定のコーチやプレーヤーがいるチームへの
参加をリクエストすることも可能であり、小学校の高学年や中学に
なりますと、多くのチームは、顔見知りばかりでガッチリと組まれ、
レベルもそこそこのものとなります。
長男は、一シーズンだけクラブチームに属したこともありましたが、
後は2年のブランクを除きずっとAYSO、そして高校サッカーに進み
ました。一方、次男、三男はよくあるパターンですが、AYSOは、最初
の一シーズンのみで、その後クラブチームにステップアップしました。
3人がスポーツをサッカー一本に絞り込むことになったきっかけは、
長男の場合は、仲が良かった友人がサッカー少年であったこと、それ
だけです。Jr. Giants での野球は、年齢枠ぎりぎりの中学2年の夏
まで毎年続けましたが、その後、レベルの高いリトルリーグには
加わることなく、前述の友人についてサッカーを選びました。次男の
場合は、夏の野球は、小学校5年生まで続きましたが、その後は
「野球はもういい」となり、それ以降はどんどんサッカーにのめり
込み現在に至っています。三男は、上の兄2人を見て育っています
ので、野球は、2シーズンのみ楽しみ、その後は自分の意思でずっと
サッカーです。
結果的に、息子三人が同じスポーツに熱中することになり良かったと
思います。兄弟三人が共通の話題を持ち、親としても、練習、試合の
送り迎えを含めた時間の管理、経済的にも何かと便利でした。
長男は、既にサッカーを卒業し、日常の生活でのかかわりは無くなり
ましたが、次男は、自身のサッカー以外にイギリスのプロサッカー
Premier League のチェックがシーズン中の日課となっています。
一方、三男は、スペイン La Liga の Real Madridと同チームのスター
プレヤー Ronaldo「命」です。言うまでもなく、宿敵ライバルチーム
Barcelonaと看板選手の Messi は大嫌い。私は、昭和の人間です。
子供の頃は、野球をしていないと近所、小学校で仲間と話が出来ない
時代に育ちました。Jリーグ誕生の際も既にアメリカにいたため、
サッカーにはずっと興味がないままでしたが、ここ数年は息子達から
強く影響を受け、今では自称サッカーファンです。ドイツのBundesliga、
アメリカの MLS、日本のJリーグの情報を日々チェックしています。
MLS の地元チーム San Jose Earthquakes の試合には息子達と6年前
から通い始めました。家内はと言いますと、サッカーには興味無し。
プレーヤーは、チーム、国籍、技術は一切関係なく、イケメンで
あればそれでいいみたいです。家内の場合、息子3人との共通言語は、
やはりバイオリンでしょうか。3人のバイオリンは、ピアノをたし
なむ家内のお陰であり、音楽センス・ゼロの私では何も出来ません
でした。
それでは、以下、写真で更に詳しく。かなり多くの写真をかき集め
ました。長くなります。
長男からです。

2005年の秋。長男7歳。AYSO デビューです。

翌年。8歳。サッカーは秋だけのスポーツでしたが、毎週末、家族で応援に行き、私達も
十分楽しみました。

2007年。AYSO 3シーズン目です。長男9歳。

2008年。10歳。この年は、AYSO で知り合ったコーチと仲間から誘われ、近くのクラブ
チームの新設チームに参加しました。ここでの一シーズン、実は、コーチの好意で、
次男も練習に特別参加させてもらいました。後から考えますと、この期間の影響が次男
にとっては大きかったと思います。一方、長男はあまりやる気もなく、一旦サッカーから
離れることにしました。

2011年の秋。13歳。2年のブランクがありましたが、本人からサッカーに戻ることを
希望し、知り合いの人がコーチをするAYSO のチームに参加。

技術的な遅れは、練習で序々に取り戻していきました。

2012年。翌年は、仲の良い友人のチームに参加。長男14歳です。友人からの影響も受け
かなり練習をしました。

足だけは小さい時から速く、ポジションはフォワード。

2013年。高校サッカー開始。残念ながらシーズンも後半の2月、15歳の誕生日の試合中
に大怪我。退院後、車椅子、松葉杖、リハビリの生活が続きましたが、幸い、3ヶ月
ほどで走る事も出来るようになりました。中年のおじさんではこの回復の早さは不可能
であったと思います。記念という訳ではありませんが、松葉杖は大事にとってあります。

2013年秋。怪我は完治。前年と同じチームメンバーでAYSOに臨みました。

スコア。
この試合だったと記憶しています。以前も少し触れましたが、スコアした後、相手
チームのディフェンダーから面と向かって「Yellow Blind」と東洋人に対する差別的な
言葉を浴びせられました。息子達いわく、しばしばあることであり、全く気にはしない
そうです。アメリカ育ちの息子達、貴重な経験をさせてもらっています。

2014年の年が明けた冬。長男16歳。高校サッカーです。

この時期、運動は高校でのサッカーの練習と週一回程度のサーフィンですが、体は結構
ガッチリしていました。

高校サッカーは、長男のようなAYSOだけを経験しているプレーヤーだけではなく、小さい
時からずっとクラブレベルでプレーしている選手もいます。長男、クラブチームでずっと
サッカーを続けることも出来ましたが、一旦離れたことを悔やんでいました。

2014年秋のAYSOです。

自分なりに努力もし、チームでは十分な戦力になっていました。

サッカーとは時期が重ならない陸上競技も高校で始め、走るスピードには磨きをかけていた
頃です。残念ながら、長年お世話になった AYSOは、高校 Junior のこのシーズンが最後と
なりました。

そして高校の Senior。サッカーは、これで本当に最後となりました。

2016年の最終戦。長男18歳。長年のライバル校相手のホームゲームでした。

以前、触れましたが、試合中に怪我をして途中でベンチ入り。残念な形で終わりましたが、
怪我は、2013年のものと比べると全然大したことはなく、長男はケロッとして7歳から
始まった長いサッカーにピリオドを打ちました。
まだまだ続きます。次は次男です。

2006年の秋にAYSO デビュー。次男5歳です。

翌年2007年は、AYSO には登録せず、近くのクラブの教室で暫く練習することとしました。
また、2008年は、長男のクラブでの練習参加を認めてもらい、年上の子供に混ざってコツ
コツと練習に励みました。

そして2009年にクラブチームでのデビューです。これは、初ゴールの写真だったと思い
ます。次男8歳です。

2010年秋、9歳。この頃、春、秋がサッカー、夏は野球でした。

2011年秋、10歳。なでしこジャパンがワールドカップで優勝した年です。決勝は家族で
テレビ観戦しました。次男は、終始コメントを入れながらの観戦で、後に日本語補習校
の作文コンテストでも取り上げ、入選したと記憶しています。

この写真は、私が忘れることの出来ない1枚です。2012年の春。11歳。この試合の前日、
4月のある土曜日に家族で初めて、MLS の San Jose Earthquakes の試合を観に行きました。
勿論、息子3人にプロのプレーを間近で見せるためでした。初めて観るプロの試合、それも
勝ち試合で家族全員満足しての帰宅。そして翌日の試合です。次男の初のハットトリック。
音は聞こえませんでしたが、前日の試合で明らかに「パチッ」とスイッチが入りました。
この頃を境に、絶えずオープンスペースを探し、作り、利用し、プレーにキレが出るよう
になりました。それ以来、Earthquakes の試合には、息子達をちょくちょく連れていき
現在に至っています。

2012年秋、11歳。この年の夏で野球は終わりとし、サッカーに専念することとしました。

2013年春、12歳。ポジションはセンターミッドで定着です。

同年の秋、クラブの運営体制が変わり、他の2クラブと合併。ユニフォームも変わり
ました。

2014年、13歳です。スポーツは、既にサッカーとサーフィンに絞られています。同年の
秋は、Player Development Program というトレセンのようなプログラムに召集され
ました。

2015年春。14歳。技術、スピード、コツコツ磨きをかけていきました。

そして、シーズン半ば、同じクラブの USDA(アカデミー・リーグ)チームからGuest Player
として召集されました。出場試合数は限定され4試合のみでした。

同じ年の秋、USDAの新しいシーズン、新しいチームで正選手となりましたが、シーズン
開始直前に主要選手がこぞって他のクラブに移籍し、試練のシーズンとなりました。

2016年。15歳。USDA のシーズン終了の1ヶ月前にようやく初勝利。次男を含め、選手の
一人一人が大きく成長したシーズンでもありました。

2017年。16歳。クラブの体制が再び変わり、2つに分割。次男のチームは新しいクラブ
へ移籍。ユニフォームもガラリと変わりました。クラブが USDA の認可を取得出来ず、
1ランク下りたNPLリーグとなりましたが、トップでシーズン終了。

秋。NPLのトップリーグに上がったものの怪我人続出でした。2018年春はNPLリーグの
一つ下に逆戻りです。

こちらは、2017年の高校サッカーです。前年のUSDAでは、高校サッカーも含め、他の
リーグへの参加が一切認められず、初めての参加でした。

2017年は、社会人リーグにも参加させてもらいました。日本人だけのチーム。試合中に
ピッチで聞こえる指示は全て日本語であり、少し不思議な感じでしたが、相手チームには
指示内容は分からず都合が良かったと思います。

昨年12月の某大学でのサッカーキャンプ。60人前後の選手が集まりました。プログラム
開始前、静かにコーチからの指示を待ちます。学業との両立は難しいですが、次男は、
大学でのサッカーも考え始めています。高校生活、後残り2年もありませんが、引き続き
応援していこうと思います。
さて、三男です。

一見、サッカーとは関係無さそうな写真。2010年。三男、6歳です。幼稚園で英語環境の
生活が始まったばかりで、まだ英語でのコミュニケーションには苦労していた頃です。
次男のサッカーの試合には、いつも一緒について行き、必ず、当時流行っていたベイブ
レードを2~3個携えて行きました。言葉は殆ど通じなかったようですが、試合中はいつも
次男のチームの誰かの弟グループに囲まれ、ベイブレードで盛り上がっていました。
とりあえずサッカーとかかわり始めた年です。

翌年、2011年にAYSOデビューです。三男7歳。

この男、昔はよく泣きました。試合中に足を蹴られたようです。

2012年は次男の後をついてまわるだけで、クラブサッカーのデビューは翌年の2013年。
三男、9歳でした。

2014年。10歳です。この頃は次男と同じセンターミッドがポジションでした。

当時のチーム。三男自身が後にクラブを移籍しますが、この時のメンバーもサッカーを
止めたり、引っ越したり、クラブを替えたり。この頃は、バランスがとれたいいチーム
でした。

2015年春。11歳。新しいユニフォームです。次男は、この年、既に合併した新クラブに
所属していましたが、三男のチームも含め年齢の低いチームは、男女共に元のクラブの
ままでした。この当時、あちこちのクラブで合併があり、ややこしい時期でした。

以前に書き綴りましたが、このシーズンは、クラブが次男のBチームと下のCチームを無理
やりくっつけ、技術的にデコボコのチームとなりました。戦績ガタガタの中、チームの
一部のメンバーは頑張っていましたが、練習態度の悪いメンバーが多く、ついに頭にきて
他のクラブへの移籍を決めました。

2015年の秋。新しいクラブです。いいコーチ、真面目なメンバーとめぐり合い、充実した
日々が続きました。

2016年の春。12歳。このシーズンの後に転機が訪れました。USDA(アカデミーリーグ)の
トライアウトへのお誘いとシーズン最後のトーナメントでの手首骨折です。サッカーは
約2ヶ月の休みとなってしまいました。

2クラブのトライアウトに合格し、怪我が完治した後は、結局、次男のクラブで USDAに
参加することとなりました。2ヶ月のブランクがあり、体力を元の状態に戻すのに少し
時間がかかりましたが、シーズンが始まるまでに序々に調子を戻し、エンジン全開で9月
のシーズン開始となりました。後から分かったことですが、この写真の試合には、USDAの
トレセン・コーチが訪れ、三男がたまたま狙った難しい角度からのシュートの後、サラサラ
とノートをとっていたそうです。(トレセンコーチを観察していたチームコーチからの話
です。)その数週間後にトレセン召集の連絡が届きました。ラッキーでした。

2017年秋。13歳。USDAの1年におよぶシーズンは終わり、次男同様、NPLで新シーズンの
開始です。三男も彼のチームメートもいつもクリーンなプレーですが、いったん球際に
なりますと負けていません。次男は激しいコンタクトを避け、パスとドリブルでかわして
いきますが、長男と三男は、押し切られることなく、とことんとり合っていくタイプです。

納豆と牛乳、そして睡眠で日に日にでかくなっていきます。次男同様、サッカーが楽しく
て仕方が無い時期です。
野球以上に長くなりましたが、「おまけ」に移ります。

我が家の息子達のサッカーは、庭のゴール抜きでは語ることは出来ません。7年くらい
前にネットショップで$100ちょっとで購入したと記憶しています。兄弟交代でキーパーを
しながら毎日のようにシュートの練習をしていました。私もよくお声がかかり、ゴールを
設置した芝生の面より一段下のコンクリートの部分からクロスを上げ、息子達がボールを
トラップしてシュート。これも我が家のおきまりの練習でした。

お隣にボールを蹴りこまないよう、お手製のネットを設置しましたが。

塀を守ることは出来ませんでした。ボールがネットを越えて庭に入っても、塀が壊れても
文句を言う事もなくボールを投げ返してくれる隣のおばあさんには、本当に感謝しています。

ゴールネットを固定するテープは数ヶ月のうちに全て擦り切れてなくなり、その後は、
日系の100円ショップで購入したビニール紐での補強が私の仕事となりました。プラス
チックのクリップも考えましたが、ゴールネットが切れる可能性があり、ビニール紐で
ずっと対応しています。ここ1年ほど息子達の庭での練習も減り、同様に紐の付け替え
頻度も減りました。

以前にも本ブログで触れている折りたたみ簡易ゴールです。シーズンオフの自主トレ用に
ラダー、コーン、ハードルを揃えましたが、広い場所が必要となり、近くのサッカー
フィールドでの練習用として追加しました。その結果、庭での練習が減り、その後は塀に
開いた穴は大きくはなっていません。

私の車です。シーズンオフの間だけ積んでいます。

サッカーとは直接関連はありませんが、我が家の車庫の半分をジム兼、サーフボード
格納庫として使っています。ベンチプレスは、次男が誕生するあたりまでずい分長いこと
私自身が使用していました。その後、若い時に体を酷使したツケで、関節のあちこちに
ガタが出始め、筋トレはストップ。一時期、長男と次男がウェイトを軽くして使っていた
ようですが、長男はジムのメンバーとなり、今では見向きもしません。最近、三男が一番
軽いウェイトを使ってトレーニングを始めたようです。(この写真はずっと前に撮影した
ものです。)自転車は私用。トレードミル(ウォーキングマシン)は、今では三男の持久力
強化用、そして家内のダイエット用として使われています。

これも元々は私が使用していたダンベルですが、今では、息子達が誰や彼やで使っている
ようです。写真撮影のためにそろえましたが、普段は家のあちこちで放置され、誰かが
足をぶつけては、お互いブーブー文句を言っています。

ここ数年、我が家のお米、牛乳、納豆の消費量は増え続けています。お米は一日に5合を
二回炊き、日系スーパーでまとめ買いする納豆は、息子達がそれぞれ1パックをご飯と
一緒におやつがわり。牛乳は、朝のシリアルで朝食としての消費が中心でしたが、最近は、
三男が水がわりにガブ飲みするようになりました。写真は1ガロン容器の牛乳2つ。この
量も今では1週間もちません。

次男の部分で述べました 2012年の初めての San Jose Earthquakes の試合観戦です。当時は
自前のスタジアムを持たず、Santa Clara University の小さなスタジアムを借りてホームと
していました。今となっては懐かしい記念の場所です。

2015年。Earthquakes 待望のホーム、AVAYA スタジアム完成。

我が家の家計では大きな出費ですが、同年、初めてシーズンチケットを購入しました。
初年は、立派な紙のチケットでしたが、現在は、ダウンロード、又はスマートフォンの
Appとなっています。長男も忙しくなり、先シーズンより3枚に減らしました。

2016年までは、全員で観戦。家族で一緒に過ごす貴重な時間でもありました。

スタジアムに隣接する駐車場は、入るのは容易ですが、出る時は大変な大渋滞となり、
いつも15分ほど歩く距離に路上駐車です。

三男です。体と態度は大きくなりましたが、まだガキです。
これが最後となります。長男について少し付け加えます。

高校ではサッカーに加え、陸上にもエネルギーを注ぎました。現在、現役高校生の次男は
陸上競技には無縁であり、恐らく三男も将来、携わることはないと思います。

本人にとっては、サッカーと同じくらい大切な時間であったようです。

今でも陸上シーズンの間は、後輩達をコーチするために時々母校に立ち寄っています。
長くなりました。ここまで読んでいただいた方、お疲れ様でした。我が家のスポーツの
軌跡は、次回、サーフィンで締めくくらせていただきます。一週間のうちに更新いたし
ます。

2012年のクリスマスカードに使用した写真。サッカー。我が家の歴史の1ページです。