東京新聞 2023年9月19日付社説
「安保法成立8年 元に戻れなくなる前に」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/278219?rct=editorial
安全保障関連法の成立が強行されてから19日で8年。
安保法の狙いは「日米同盟」強化で紛争を未然に防ぐ抑止力を高め、
日本国民全体のリスクを減らすことだが、
日本周辺の緊張は緩和されるどころか、むしろ高まっている。
「集団的自衛権の行使」を認めた安保法を起点に、「敵基地攻撃能力の保有」に至った防衛力の抜本的強化が、
アジア・太平洋地域の緊張緩和に寄与しているのか、冷静に考えるべき局面である。
今年8月、台北市で開かれた国際フォーラム。
自民党の麻生太郎副総裁から驚くべき発言が飛び出した。
「今ほど日本、台湾、アメリカなどの有志国に強い抑止力を機能させる覚悟が求められている時代はない。
戦う覚悟だ。
防衛力を持っているだけでなく、いざとなったら使う、
台湾海峡の安定のためにそれを使う明確な意思を相手に伝えることが抑止力になる」
仮に中国が台湾を武力統一しようとする場合、
日米などの民主主義国は台湾とともに戦う。
その覚悟を示すことが中国に対する抑止力になる、という趣旨である。
◆国民に「戦う覚悟」迫る
麻生氏は以前にも、台湾有事は日本が集団的自衛権を行使できる
「存立危機事態」に当たり得るとの見解を示したことはある。
今回の発言は戦争防止が目的であるとはいえ、
日本国民に「戦う覚悟」まで求める内容であり、
当然、見過ごしてはなるまい。
憲法9条は「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又(また)は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と定めており、
武力行使の可能性に言及して台湾問題という
「国際紛争」を解決しようとすること自体が憲法に反するからだ。
しかも麻生氏は、岸田文雄首相を支える政権首脳だ。
台湾に同行した自民党議員も麻生氏の発言内容は首相らと調整済みと説明する。
もし政府が武力による威嚇を認めるなら憲法解釈の重大な変更に該当し、
到底容認できない。
首相は見解を明らかにすべきだ。
首相は昨年の国家安保戦略など3文書改定で「敵基地攻撃能力の保有」を容認し、
防衛予算を「倍増」する防衛力の抜本的強化へと大きくかじを切った。
殺傷能力を有する武器輸出にも踏み切ろうとしている。
憲法に基づいて歴代内閣が堅持してきた「専守防衛」のタガは緩み、
9条の形骸化が一層進む。
その起点が2015年、
当時の安倍晋三政権が国会内外での反対論を押し切って成立を強行した
「安保法」による安保政策の抜本的転換にある、と言っても間違いはあるまい。
安保法の主眼は、日本が直接攻撃されていなくても、
日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある
「存立危機事態」に該当すると政府が判断すれば、
集団的自衛権に基づいて他国への武力行使ができるようにすることだった。
当時の国会審議で、安倍首相はその意図を
「紛争は予防され、日本が攻撃を受けるリスクは一層なくなっていく」と説明していた。
しかし、その後の日本周辺の国際情勢は緊張を増すばかりだ。
◆軍事重視が緊張高める
北朝鮮は核・ミサイル開発を進め、
ウクライナに侵攻したロシアとの軍事的な協力関係を強めている。
中国は軍備増強とともに海洋進出を強め、
武力による台湾統一の選択肢を放棄していないとみられている。
台湾海峡の緊張は、日本が集団的自衛権を行使して参戦する可能性に
現職政治家が言及するまでに高まっている。
中国の軍事的台頭を咎(とが)め、状況に応じて日本も防衛政策を適切に見直す必要性はあるとしても、
安保法以来の軍事力重視の姿勢が地域の緊張を一層高める一因になっていないか。
少なくとも軍拡競争を加速させる
「安全保障のジレンマ」に陥っている現実から目をそらせてはなるまい。
集団的自衛権の行使を認めた「安保法」は憲法違反だとする安保法違憲訴訟で、
最高裁は憲法判断をせず、原告側の上告を退けた。
しかし、今必要なことは、
日本を再び「戦争をする国」にしないために、「安保法」の違憲性を正面から問うことではないか。
このままでは防衛力はどこまでも増強され続け、
憲法の平和主義は完全に死文化する。
破滅的な戦争に至ったように、一線を越えれば、
もう元には戻れなくなる。
私たちは自覚しなければならない。
「安保法成立8年 元に戻れなくなる前に」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/278219?rct=editorial
安全保障関連法の成立が強行されてから19日で8年。
安保法の狙いは「日米同盟」強化で紛争を未然に防ぐ抑止力を高め、
日本国民全体のリスクを減らすことだが、
日本周辺の緊張は緩和されるどころか、むしろ高まっている。
「集団的自衛権の行使」を認めた安保法を起点に、「敵基地攻撃能力の保有」に至った防衛力の抜本的強化が、
アジア・太平洋地域の緊張緩和に寄与しているのか、冷静に考えるべき局面である。
今年8月、台北市で開かれた国際フォーラム。
自民党の麻生太郎副総裁から驚くべき発言が飛び出した。
「今ほど日本、台湾、アメリカなどの有志国に強い抑止力を機能させる覚悟が求められている時代はない。
戦う覚悟だ。
防衛力を持っているだけでなく、いざとなったら使う、
台湾海峡の安定のためにそれを使う明確な意思を相手に伝えることが抑止力になる」
仮に中国が台湾を武力統一しようとする場合、
日米などの民主主義国は台湾とともに戦う。
その覚悟を示すことが中国に対する抑止力になる、という趣旨である。
◆国民に「戦う覚悟」迫る
麻生氏は以前にも、台湾有事は日本が集団的自衛権を行使できる
「存立危機事態」に当たり得るとの見解を示したことはある。
今回の発言は戦争防止が目的であるとはいえ、
日本国民に「戦う覚悟」まで求める内容であり、
当然、見過ごしてはなるまい。
憲法9条は「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又(また)は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と定めており、
武力行使の可能性に言及して台湾問題という
「国際紛争」を解決しようとすること自体が憲法に反するからだ。
しかも麻生氏は、岸田文雄首相を支える政権首脳だ。
台湾に同行した自民党議員も麻生氏の発言内容は首相らと調整済みと説明する。
もし政府が武力による威嚇を認めるなら憲法解釈の重大な変更に該当し、
到底容認できない。
首相は見解を明らかにすべきだ。
首相は昨年の国家安保戦略など3文書改定で「敵基地攻撃能力の保有」を容認し、
防衛予算を「倍増」する防衛力の抜本的強化へと大きくかじを切った。
殺傷能力を有する武器輸出にも踏み切ろうとしている。
憲法に基づいて歴代内閣が堅持してきた「専守防衛」のタガは緩み、
9条の形骸化が一層進む。
その起点が2015年、
当時の安倍晋三政権が国会内外での反対論を押し切って成立を強行した
「安保法」による安保政策の抜本的転換にある、と言っても間違いはあるまい。
安保法の主眼は、日本が直接攻撃されていなくても、
日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある
「存立危機事態」に該当すると政府が判断すれば、
集団的自衛権に基づいて他国への武力行使ができるようにすることだった。
当時の国会審議で、安倍首相はその意図を
「紛争は予防され、日本が攻撃を受けるリスクは一層なくなっていく」と説明していた。
しかし、その後の日本周辺の国際情勢は緊張を増すばかりだ。
◆軍事重視が緊張高める
北朝鮮は核・ミサイル開発を進め、
ウクライナに侵攻したロシアとの軍事的な協力関係を強めている。
中国は軍備増強とともに海洋進出を強め、
武力による台湾統一の選択肢を放棄していないとみられている。
台湾海峡の緊張は、日本が集団的自衛権を行使して参戦する可能性に
現職政治家が言及するまでに高まっている。
中国の軍事的台頭を咎(とが)め、状況に応じて日本も防衛政策を適切に見直す必要性はあるとしても、
安保法以来の軍事力重視の姿勢が地域の緊張を一層高める一因になっていないか。
少なくとも軍拡競争を加速させる
「安全保障のジレンマ」に陥っている現実から目をそらせてはなるまい。
集団的自衛権の行使を認めた「安保法」は憲法違反だとする安保法違憲訴訟で、
最高裁は憲法判断をせず、原告側の上告を退けた。
しかし、今必要なことは、
日本を再び「戦争をする国」にしないために、「安保法」の違憲性を正面から問うことではないか。
このままでは防衛力はどこまでも増強され続け、
憲法の平和主義は完全に死文化する。
破滅的な戦争に至ったように、一線を越えれば、
もう元には戻れなくなる。
私たちは自覚しなければならない。