shining's ブログ 「音楽と旅と珈琲と」

音楽大好き男の徒然なる日記

映画「新聞記者」、日本アカデミー賞受賞!

2020-03-08 | 日記
「LITERA リテラ」 2020年3月6日付記事
「安倍政権と内調の闇を暴いた映画『新聞記者』が日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞する快挙!
主演女優賞、主演男優賞も」
https://lite-ra.com/2020/03/post-5295.html?fbclid=IwAR1O7wIg1hHUh92jSIzogBWHBg96oqI35DykToHUP8XUb4r0O2_OP5ehrZQ



快挙と言っていいだろう。
安倍政権を批判した映画『新聞記者』が、本日発表された第43回アカデミー賞で、
最優秀主演女優賞、最優秀主演男優賞、さらに最優秀作品賞を受賞した。


主人公の女性記者を演じたシム・ウンギョンが、最優秀主演女優賞。
受賞を予想していなかったと号泣しながら、共演者たちへの感謝を述べた。

もうひとりの主人公・内閣情報調査室ではたらくエリート官僚を演じた松坂桃李も、最優秀主演男優賞を受賞。
これほど踏み込んだ作品のオファーを受けた理由を問われ
「純粋にこの作品の根底に、いろんな情報があるなかで、自分の目で自分の判断でちゃんと意思を持とうよっていう
メッセージ性がしっかりと込められているなと思ったので」
と答えた。

さらに最優秀主演男優賞受賞が決まると、松坂は『新聞記者』が世に出るまでの紆余曲折・苦労をこう打ち明けた。

「この作品は、僕の知る限り、実現するまで二転三転四転五転ぐらい、いろんなことがあって。
それでもこの作品を届けたいという人たちが集まって、撮り切ることができました。
僕自身もものすごく、10年ちょっとですけど、やってきて、ものすごくハードルの高い作品、役だと思ったんですけれども、
ウンギョンさんと一緒にお芝居できて、最後まで駆け抜けることができました」

映画公開にいたるまでたくさんの紆余曲折があったのも、演じることに高いハードルがあったのも、
言うまでもなく、この作品が安倍政権の闇、とりわけ官邸の“謀略機関”となっている内閣情報調査室を描いた作品だからだ。

本サイトが、公開前日にこの映画を紹介した記事を以下に再録するので、ご一読いただきたい。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

権力者から直接的な命令はなくともその意向を忖度し、同調圧力のもと民衆同士も空気を読み合い監視し合う、
ゆるやかな全体主義ともいえる安倍政権下の日本。

そこで奪われているものは何か、それを打破するために必要なものは何か。

受賞をきっかけに、あらためてこの映画の突きつける問いを多くの人に受け止めてもらいたい。
(編集部)

………………………………………………………………………………………

明日、あまりに衝撃的な一本の映画が全国公開される。
菅義偉官房長官に果敢に切り込みつづけている東京新聞・望月衣塑子記者の著書を原案とした
藤井道人監督の『新聞記者』だ。

一体、何が衝撃的なのか。

それは、劇映画というフィクション作品でありながら、ここ数年のあいだに安倍政権下で起こった数々の事件をまさに総ざらいし、あらためてこの国の現実の“異常さ”を突きつけていること。

そして、その“異常さ”の背後にある、官邸の“謀略機関”となっている内閣情報調査室の暗躍を正面から描いていることだ。

ストーリーは、東都新聞という新聞社に、ある大学新設計画にかんする極秘文書がFAXで送られてくることからはじまる。

取材に動くのは、日本人の父親と韓国人の母をもち、アメリカで育った女性記者・吉岡エリカ(シム・ウンギョン)。

そうした最中にも、政権に絡んだきな臭い問題が立てつづけに起こるのだが、その裏側で動いているのが、内閣情報調査室だ。

内調に出向している若き官僚・杉原拓海(松坂桃李)は、粛々と任務をこなしていた。

政権を守るための情報操作に、政権に楯突く者たちを陥れるためのマスコミ工作……
直属の上司である多田内閣参事官(田中哲司)は「国のため」「国民のため」だと言うが、
そんななかで杉原の元上司である官僚が自殺したことをきっかけに、
吉岡が追う大学新設計画にかんする国家ぐるみの計画を知ることになるのだが──。

観客にとってきっと忘れられないシーンになるであろうラストまで、
息をつかせない重厚な政治サスペンスが繰り広げられる『新聞記者』。

だが、あらためてハッとさせられるのは、物語を大きく動かしていく大学新設計画の問題のほかにも、
政権に睨まれた元文科省官僚に対するスキャンダル攻撃や、
“総理ベッタリ記者”による性暴力被害ともみ消しを訴える告発、
政権とメディアの癒着・圧力、官僚の自殺など、さまざまな事件が起こってゆく点だ。

微妙な違いはあるものの、これらは言うまでもなく、
この国で実際に起こった森友公文書改ざん問題での近畿財務局職員の自殺や、
加計学園問題に絡んだ前川喜平・元文科事務次官に仕掛けられた官邸による謀略、
伊藤詩織さんによる告発などが下敷きになっている。

実際、本作の企画・製作をおこない、エグゼクティヴ・プロデューサーを務めている河村光庸氏は、このように述べている。

「これらの政治事件は本来であれば一つ一つが政権を覆すほどの大事件です。
ところがあろうことか、
年号が令和に変わろうが継続中であるべき大事件が一国のリーダーと6人の側近の“令”の元に官僚達はそれにひれ伏し、
これら大事件を“うそ”と“だまし”で終りにしてしまったのは多くの国民は決して忘れはしないでしょう」
(「論座」6月23日付)

普段、御用メディアによる報道しか接していない人がこの映画を観れば、
「こんな腐敗や不正が立てつづけに起こるなんてフィクションだ、映画の世界の話だ」と思うかもしれないが、
これはすべて実際に、短期間のあいだに起こったことなのだ。
逆に、この一連の動きを知っている観客ならば、本作によって、あらためてこの国の現実に背筋が凍ることは間違いない。

そして、なんと言ってももっとも衝撃的なのが、官邸と一体化した内閣情報調査室の暗躍ぶりだ。
「こんなことまでやっているのか」と驚愕させられる謀略の数々に、
これもまた観客のなかには「映画だから」と言う人もいるかもしれないが、
内調の問題を追及してきた本サイトから先に言っておくと、
映画が描いている内調の謀略は現実にやっていることがほとんどだ。

長文のために、あとは「LITERA」さんのサイトをお読みください。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

ひさしぶりに画期的な記事に嬉しくなりました。
それにしても新聞記事も扱う欄が小さ過ぎる、たとえ朝日新聞や東京新聞でも。

映画 公式ホームページは、
https://shimbunkisha.jp/


映画『新聞記者』/予告編[内調 ver.]




ぜひご覧ください。
これが「日本」の政治の真実です。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ペスト時代の教訓から学べ ... | TOP | 3・11から9年 悲劇を乗... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 日記