(ブログ初出:2022年7月16日付)
【声明】安倍元総理の葬儀を国葬で行うという政府の決定について
(れいわ新選組 2022年7月15日)
凶弾に倒れた安倍晋三元総理大臣に改めて哀悼の意を表します。
言論に対する一切の暴力行為を許容しない、とれいわ新選組は宣言する。
本題に入る。
元総理大臣の葬儀を国葬で行うという政府の決定について、
私たちは強く反対する。
その理由は大きくは2点に集約できる。
理由の1つ目は、
現在の日本において、国葬を実施する法的根拠が存在していないことである。
1947年に「国葬令」が失効して以降、国葬を行う法的根拠はない。
仮に政府が「国民葬」のようなものを提案するのであれば、
国民全体が納得いく根拠を示し、
国会においても議論を行うことを大前提にすべきである。
一方で、 安倍元総理の政策について肯定的に評価する意見があることは理解する。
安倍元総理の功績を評価する方々が、葬儀の場でその功績をたたえることは広く認められるべきであろう。
しかし、それを国葬として行うことは筋違いである。
支持者や、特定の宗教団体や党の関係者主催の葬儀を行えばよく、
国葬という形をとる必要は全くない。
理由の2つ目は、
岸田総理が閣議決定で国葬を決定するとした理由の具体的な内容である。
岸田総理は
「日本経済の再生、日米関係を基軸とした外交の展開、東日本大震災からの復興」
の3点を上げている。
しかし、安倍元総理が日本経済の再生を実現したとは到底言えない。
長引く不況のさなか、2度に渡る消費税増税を断行したのは安倍政権である。
最も大きな声で主張してきた、「徹底した財政出動」が実際は十分に行われなかったことで、
より格差を拡大することになったのは残念でならない。
また、日米関係を基軸とした外交の展開については、
安倍政権が長期間続いたことにより、日米同盟の強化が実現されたが、
一方で、強硬な国会運営で、憲法上疑義のある集団的自衛権行使を可能にしたほか、
日本の周辺諸国との距離も拡大した。
震災復興についても実際は未だ道半ばだ。
事故原発の廃炉完了に向けた道筋も見えず、避難指示解除された自治体でも、
住民の多くにとって地元での生活再建の展望が描けない状況が続く。
国葬とすることで、これら評価の大きく分かれる政策を
「レガシー」(遺産)として正当化することは許されない。
政治家の非業の死と、生前の政治的評価とは分けて論ずるべきである。
だからこそ、国葬という形でこれまでの政策的失敗を口に出すことも憚れる空気を作り出し、
神格化されるような国葬を行うこと自体がおかしい、と私たちは考える。
加えて、今回の事件は霊感商法などで社会問題化した新興宗教と
自民党政治との密接な関係から生み出された悲劇とも言える。
政教分離の徹底が必要であることも申し添えておく。
以上
#れいわ新選組 #れいわ
「安倍氏の死後、功績ばかりがたたえられるが、
森友・加計問題や桜を見る会の問題など疑惑も残した。
国葬を強行し、神格化させるのはおかしい」
市民団体「権力犯罪を監視する実行委員会」。
「安倍晋三は年金の株式運用比率を引き上げ
国民の老後資産を霧消させ、
消費税の引き上げで慢性不況を引き起こし、
移民の解禁によりエスニシティ(民族社会)を崩壊させ、
100兆円規模の外国援助で教育や福祉の予算を枯渇させました。
彼は「日本を滅ぼした政治家」だったのです。」
まりなちゃん((株)白馬社 広報担当)のツイートより。
「表面上は、民主主義を守ると言っているが、
多数残されている安倍元首相の疑惑を覆い隠し、
安倍政権の評価を固めて自民党政権を守ろうとしているのではないか、と。」
「国葬は、むしろ民主主義の精神と相反する制度である。
国家が特定の人間の人生を特別視し、批判意見を抑圧しうる制度など、
民主主義のもとで成立しようはずがない。」
(以上はプレジデントの記事より。)
「死を悼む人がいるのはもちろん問題ないし、
国民の選挙で選ばれた代表に対するテロ行為も断じて許されるものではありません。
しかし国葬は、国としてその人物を英雄化する行為だとあらためて分かり、
やはり国葬は避けるべきではないかとの思いを強くしました。」
信州戦争資料センター さんのツイートより。
『「ウラジーミル」「君」と呼びかけて北方領土をむしり取られ、
「ドナルド」「いい奴」とか言って、高額の武器を押し付けられる。
金づる、パシリくらいにしか思われていないよね。』
敵菜収bot (「日本をダメにした新B層の研究」)さんのツイートより。
「国民を如何に貧しくするか。
国民から如何に搾取するか。
国民を如何に欺くか。
国民を如何に服従させるか。
カルト宗教と結託してこの国を破壊し尽くした結果が今の日本。
#安倍晋三が衰退させた日本」
砂の月🍀🕊️·さんのツイートより。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/cf41111c97fdc08d1cb4eb16e2d5b437.jpg)
「『日本を取り戻す』の立派な御託が
実は『日本を売り渡す』だったことがわかった途端、
今度はこの円激安でどんどん日本買いが世界中で加速され、
不動産や株や何から何まで『日本が奪われる』ばかりの今、
自称『美しい国のアベノミクス』の
この成れの果ての元凶を作った人物の国葬とか誰がやれるだろう?」
北丸雄二 さん(ジャーナリスト)のツイートより。
「安倍元首相の国葬について、
バイデン大統領、マクロン大統領に続き、
メルケル前首相も参列を見送ることが分かりました。
岸田首相は国葬の理由に“弔問外交”を掲げていましたが、
実際は参列希望殺到どころか、8月中旬の〆切りを過ぎても
多くの国から返事すらないのです。」
日刊ゲンダイDIGITAL さんのツイートより。
「市民を見下し、
差別や人権蹂躙を屁とも思わず、
横暴に振る舞う。
こういう傲慢で粗雑な連中を国会や地方議会で大量に湧かせたのが、
安倍晋三という傲慢で粗雑な政治家だった。
日本の政治を低劣化させた。
これだけでも『安倍晋三を国葬にしてはいけない理由』として成立する。」
山崎雅弘 さん(戦史/紛争史研究家。著作「未完の敗戦」)のツイートより。
【声明】安倍元総理の葬儀を国葬で行うという政府の決定について
(れいわ新選組 2022年7月15日)
凶弾に倒れた安倍晋三元総理大臣に改めて哀悼の意を表します。
言論に対する一切の暴力行為を許容しない、とれいわ新選組は宣言する。
本題に入る。
元総理大臣の葬儀を国葬で行うという政府の決定について、
私たちは強く反対する。
その理由は大きくは2点に集約できる。
理由の1つ目は、
現在の日本において、国葬を実施する法的根拠が存在していないことである。
1947年に「国葬令」が失効して以降、国葬を行う法的根拠はない。
仮に政府が「国民葬」のようなものを提案するのであれば、
国民全体が納得いく根拠を示し、
国会においても議論を行うことを大前提にすべきである。
一方で、 安倍元総理の政策について肯定的に評価する意見があることは理解する。
安倍元総理の功績を評価する方々が、葬儀の場でその功績をたたえることは広く認められるべきであろう。
しかし、それを国葬として行うことは筋違いである。
支持者や、特定の宗教団体や党の関係者主催の葬儀を行えばよく、
国葬という形をとる必要は全くない。
理由の2つ目は、
岸田総理が閣議決定で国葬を決定するとした理由の具体的な内容である。
岸田総理は
「日本経済の再生、日米関係を基軸とした外交の展開、東日本大震災からの復興」
の3点を上げている。
しかし、安倍元総理が日本経済の再生を実現したとは到底言えない。
長引く不況のさなか、2度に渡る消費税増税を断行したのは安倍政権である。
最も大きな声で主張してきた、「徹底した財政出動」が実際は十分に行われなかったことで、
より格差を拡大することになったのは残念でならない。
また、日米関係を基軸とした外交の展開については、
安倍政権が長期間続いたことにより、日米同盟の強化が実現されたが、
一方で、強硬な国会運営で、憲法上疑義のある集団的自衛権行使を可能にしたほか、
日本の周辺諸国との距離も拡大した。
震災復興についても実際は未だ道半ばだ。
事故原発の廃炉完了に向けた道筋も見えず、避難指示解除された自治体でも、
住民の多くにとって地元での生活再建の展望が描けない状況が続く。
国葬とすることで、これら評価の大きく分かれる政策を
「レガシー」(遺産)として正当化することは許されない。
政治家の非業の死と、生前の政治的評価とは分けて論ずるべきである。
だからこそ、国葬という形でこれまでの政策的失敗を口に出すことも憚れる空気を作り出し、
神格化されるような国葬を行うこと自体がおかしい、と私たちは考える。
加えて、今回の事件は霊感商法などで社会問題化した新興宗教と
自民党政治との密接な関係から生み出された悲劇とも言える。
政教分離の徹底が必要であることも申し添えておく。
以上
#れいわ新選組 #れいわ
「安倍氏の死後、功績ばかりがたたえられるが、
森友・加計問題や桜を見る会の問題など疑惑も残した。
国葬を強行し、神格化させるのはおかしい」
市民団体「権力犯罪を監視する実行委員会」。
「安倍晋三は年金の株式運用比率を引き上げ
国民の老後資産を霧消させ、
消費税の引き上げで慢性不況を引き起こし、
移民の解禁によりエスニシティ(民族社会)を崩壊させ、
100兆円規模の外国援助で教育や福祉の予算を枯渇させました。
彼は「日本を滅ぼした政治家」だったのです。」
まりなちゃん((株)白馬社 広報担当)のツイートより。
「表面上は、民主主義を守ると言っているが、
多数残されている安倍元首相の疑惑を覆い隠し、
安倍政権の評価を固めて自民党政権を守ろうとしているのではないか、と。」
「国葬は、むしろ民主主義の精神と相反する制度である。
国家が特定の人間の人生を特別視し、批判意見を抑圧しうる制度など、
民主主義のもとで成立しようはずがない。」
(以上はプレジデントの記事より。)
「死を悼む人がいるのはもちろん問題ないし、
国民の選挙で選ばれた代表に対するテロ行為も断じて許されるものではありません。
しかし国葬は、国としてその人物を英雄化する行為だとあらためて分かり、
やはり国葬は避けるべきではないかとの思いを強くしました。」
信州戦争資料センター さんのツイートより。
『「ウラジーミル」「君」と呼びかけて北方領土をむしり取られ、
「ドナルド」「いい奴」とか言って、高額の武器を押し付けられる。
金づる、パシリくらいにしか思われていないよね。』
敵菜収bot (「日本をダメにした新B層の研究」)さんのツイートより。
「国民を如何に貧しくするか。
国民から如何に搾取するか。
国民を如何に欺くか。
国民を如何に服従させるか。
カルト宗教と結託してこの国を破壊し尽くした結果が今の日本。
#安倍晋三が衰退させた日本」
砂の月🍀🕊️·さんのツイートより。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/cf41111c97fdc08d1cb4eb16e2d5b437.jpg)
「『日本を取り戻す』の立派な御託が
実は『日本を売り渡す』だったことがわかった途端、
今度はこの円激安でどんどん日本買いが世界中で加速され、
不動産や株や何から何まで『日本が奪われる』ばかりの今、
自称『美しい国のアベノミクス』の
この成れの果ての元凶を作った人物の国葬とか誰がやれるだろう?」
北丸雄二 さん(ジャーナリスト)のツイートより。
「安倍元首相の国葬について、
バイデン大統領、マクロン大統領に続き、
メルケル前首相も参列を見送ることが分かりました。
岸田首相は国葬の理由に“弔問外交”を掲げていましたが、
実際は参列希望殺到どころか、8月中旬の〆切りを過ぎても
多くの国から返事すらないのです。」
日刊ゲンダイDIGITAL さんのツイートより。
「市民を見下し、
差別や人権蹂躙を屁とも思わず、
横暴に振る舞う。
こういう傲慢で粗雑な連中を国会や地方議会で大量に湧かせたのが、
安倍晋三という傲慢で粗雑な政治家だった。
日本の政治を低劣化させた。
これだけでも『安倍晋三を国葬にしてはいけない理由』として成立する。」
山崎雅弘 さん(戦史/紛争史研究家。著作「未完の敗戦」)のツイートより。