野外写真講座で福井県の熊川宿に行ってきました。その日は暖かくて半袖の人もいるくらいなので、日本海側の雰囲気は味わえませんでした。
静かなしっとりとした町で、かなり古いものがあったりで又行ってみたいですね。
ここは若狭湾で獲れた鯖などを京や近江へ運ぶ中間点で鯖街道として栄えたそうです。
道は綺麗に整備されていますが、所々にこれはと目を引く引くものがあり、この大きな岩もその一つです。通称子守岩と言いましたがその由来は?
郡上八幡と同じように家の前の水路には綺麗な水が流れ、芋洗い器が各所にありました。
ホンダの2サイクルだと男性陣が取り巻いておりましたので、私にはよく分かりませんが許可を得てパチッ!
最近このような光景は私達の所では見掛けませんね。可愛いっね!
帰りは「小浜に」よって油の滴る焼き鯖を購入、まだ食べていないのでお味のほうは?
しっとりとした、いい街にでかけましたね・・それにしても、男性は、メカ好きですね・・ホンダの2サイクルエンジンは、めずらしいと思います・・ホンダは、4サイクルエンジンを売りにしてましたから・・福井には、遠い親戚が、あるのです・・一度、訪ねていきたいですね・・
このところ忙しいのでご無沙汰しています。
2サイクルは珍しいのですか、それで・・・わかりました。
福井は冬は寒いのかと思っていましたが、お客様に福井の方がいらして、浜松は風が強くて寒いと言っていました。
小浜にはつぶちゃんのお好きなお魚類が豊富にあって美味しそうでした。
冬の日本海は度よりした空と寒い、そして寂しそうなところわ想像しますよね
今年は暖かいようです
でも今日あたりは寒いのではないでしょうか
ちょうど暖かいときでよかったです。今日は冷え込んできましたから寒くなるのでしょうね。
最近古い家並に興味が・一度訪れて見たいです、
鯖街道京都まで続いてるのですね?
大内宿でしたか?あれほど大掛かりでなく新しいものとの混在でしたが私は好きですね。
昔は京都まで行く道中にここで売りさばく事もあったようです。
道路は綺麗に整備されて、そういってみれば映画村のようですね。