今回のお手入れは、これまで同様なので書くこともないかなとw
で、の、タンデムステップ換装。
まぁ、ぶっちゃけ黒影さんのブログの内容、まんまパクリなんですがw
http://blog.goo.ne.jp/kurokage-zzr1400/e/7fbeac0cc11af232a26a1146f25a9359
ヘルメットホルダーにヘルメットをかけるんだけど、サイレンサーとヘルメットの干渉により、メットにキズがつく心配あり。
純正マフラーだと、その熱でシェルが溶けるんじゃね?てなくらい。
これを回避すべくタンデムステップを開いて、そこに載せるんだけど、ZZR1400純正のタンデムステップも画像のとおり、ギザギザw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/d83e8d68de28a7e216461c0c7bf6e731.jpg)
人によっては、ステップにウエスをかましたり、ゴムで覆ってるそうです。
これも回避するとなると、右一本出しのマフラーに換えてタンデムステップを取り去るか、ヘルメットホルダーを使わないか。
ってことになってはおもしろくないのでw
頼んでたパーツが入荷したので、さきほど引取りに♪
んでわ、装着にかかりまそー♪
ノーマルはこんなのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/d83e8d68de28a7e216461c0c7bf6e731.jpg)
んで今回入手したのが同じカワサキのER−6系のタンデムステップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/d810074b3d857491c83de813bf70941a.jpg)
マイミクさんにER−6のオーナーさんがいるんだけど、くれないので、買うことに(ウソw
先回のツーリングで実際に見せてもらったんだけど、なるほどこれなら互換性ありそうなサイズだわね♪って認識できたので^−^b
施工はいたって簡単。
ラジコンやってた人なら、特にF−103系のキングピンとかがわかる人ならなおわかり安いw
もうそのまんま。
Eクリップを外してピンを抜き、純正のステップを抜く。
このときに固定用のバネとボールがついてて、テンションがかかってるんで、飛ばしてしまわないように注意。
純正ステップからボールとバネを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/e4e9b196bcb5792ea47473a65424ab28.jpg)
ER−6のステップを、ゴムをビス2本で組んで、バネをどちらかの穴に入れて、ボールをバネの上に置く。
ロック用のプレートをあてがった状態にしてステップホルダーに組み込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/e779684f0f18ec9402edbba5246fd607.jpg)
ピンを入れてEクリップをかませれば出来上がり^−^b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/2d19a52f223e9e421a48aa2edfbce0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/fa5d4a6e6e5f6a6b5f7cb3c9e25763e2.jpg)
比較してみる↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/6edfb7e9d4c3fa588758ce0f920c4a43.jpg)
上がER−6用で下が純正ね♪
純正部品で発注すれば、ビスにはネジロック剤が塗布されてあるので、そのまま組めます^−^v
実際に買ったのはER−6(2009年式)のもの。2008以前になると、ZZR1400と同じような金属だけのステップだったのでw
ステップ(左右)と、ステップのラバー(左右同部品)、それをとめるビス2本×2。
バネとボールはZZRのがそのまま流用可能。ただ、ロックの剛性がイマイチなので、もう2組買って追加してもいいかもですな^−^
このカスタム?は、当時黒影さんがブログで紹介してから、すでに何名かされてるのは見てきました♪オイラもようやくできました^−^v
黒影さんは、黒くパウダーコート塗装されてますが、ER−6ノーマルはこういう銀色してます。はい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/d83e8d68de28a7e216461c0c7bf6e731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/3d6e6b9fbc7234faffcdf5c0750e276a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/456a14958171a8f7c22fe53db8915794.jpg)
↑純正ステップ
からの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/2d19a52f223e9e421a48aa2edfbce0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/fa5d4a6e6e5f6a6b5f7cb3c9e25763e2.jpg)
↑ER−6ステップ。
太くなって、長くなってますな(*゜Д゜*)
カミさんがタンデム時、「足乗せるとこが小さい」って言ってたんだよね。
もっと大きい(拾い)方が安定しやすいのなら、これはやってみたいカスタムだったってのもあります^ー^b
雨で滑りやすくなるってのはありますが、そこは注意して乗ってもらいましょう。
黒影さんのブログにもありますが、タンデムしない人、SS寄りのカスタムな人には、無用な内容ですがねノ∀`*)
我が家はタンデムありきやし、タンデマーが楽しくないとよろしくない。
ツアラーとはいっても、SSにも振れるZZR1400。
それぞれのカスタムがあっていいんです^−^b
で、の、タンデムステップ換装。
まぁ、ぶっちゃけ黒影さんのブログの内容、まんまパクリなんですがw
http://blog.goo.ne.jp/kurokage-zzr1400/e/7fbeac0cc11af232a26a1146f25a9359
ヘルメットホルダーにヘルメットをかけるんだけど、サイレンサーとヘルメットの干渉により、メットにキズがつく心配あり。
純正マフラーだと、その熱でシェルが溶けるんじゃね?てなくらい。
これを回避すべくタンデムステップを開いて、そこに載せるんだけど、ZZR1400純正のタンデムステップも画像のとおり、ギザギザw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/d83e8d68de28a7e216461c0c7bf6e731.jpg)
人によっては、ステップにウエスをかましたり、ゴムで覆ってるそうです。
これも回避するとなると、右一本出しのマフラーに換えてタンデムステップを取り去るか、ヘルメットホルダーを使わないか。
ってことになってはおもしろくないのでw
頼んでたパーツが入荷したので、さきほど引取りに♪
んでわ、装着にかかりまそー♪
ノーマルはこんなのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/d83e8d68de28a7e216461c0c7bf6e731.jpg)
んで今回入手したのが同じカワサキのER−6系のタンデムステップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/d810074b3d857491c83de813bf70941a.jpg)
マイミクさんにER−6のオーナーさんがいるんだけど、くれないので、買うことに(ウソw
先回のツーリングで実際に見せてもらったんだけど、なるほどこれなら互換性ありそうなサイズだわね♪って認識できたので^−^b
施工はいたって簡単。
ラジコンやってた人なら、特にF−103系のキングピンとかがわかる人ならなおわかり安いw
もうそのまんま。
Eクリップを外してピンを抜き、純正のステップを抜く。
このときに固定用のバネとボールがついてて、テンションがかかってるんで、飛ばしてしまわないように注意。
純正ステップからボールとバネを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/e4e9b196bcb5792ea47473a65424ab28.jpg)
ER−6のステップを、ゴムをビス2本で組んで、バネをどちらかの穴に入れて、ボールをバネの上に置く。
ロック用のプレートをあてがった状態にしてステップホルダーに組み込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/e779684f0f18ec9402edbba5246fd607.jpg)
ピンを入れてEクリップをかませれば出来上がり^−^b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/2d19a52f223e9e421a48aa2edfbce0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/fa5d4a6e6e5f6a6b5f7cb3c9e25763e2.jpg)
比較してみる↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/6edfb7e9d4c3fa588758ce0f920c4a43.jpg)
上がER−6用で下が純正ね♪
純正部品で発注すれば、ビスにはネジロック剤が塗布されてあるので、そのまま組めます^−^v
実際に買ったのはER−6(2009年式)のもの。2008以前になると、ZZR1400と同じような金属だけのステップだったのでw
ステップ(左右)と、ステップのラバー(左右同部品)、それをとめるビス2本×2。
バネとボールはZZRのがそのまま流用可能。ただ、ロックの剛性がイマイチなので、もう2組買って追加してもいいかもですな^−^
このカスタム?は、当時黒影さんがブログで紹介してから、すでに何名かされてるのは見てきました♪オイラもようやくできました^−^v
黒影さんは、黒くパウダーコート塗装されてますが、ER−6ノーマルはこういう銀色してます。はい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/d83e8d68de28a7e216461c0c7bf6e731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/3d6e6b9fbc7234faffcdf5c0750e276a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/456a14958171a8f7c22fe53db8915794.jpg)
↑純正ステップ
からの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/2d19a52f223e9e421a48aa2edfbce0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/fa5d4a6e6e5f6a6b5f7cb3c9e25763e2.jpg)
↑ER−6ステップ。
太くなって、長くなってますな(*゜Д゜*)
カミさんがタンデム時、「足乗せるとこが小さい」って言ってたんだよね。
もっと大きい(拾い)方が安定しやすいのなら、これはやってみたいカスタムだったってのもあります^ー^b
雨で滑りやすくなるってのはありますが、そこは注意して乗ってもらいましょう。
黒影さんのブログにもありますが、タンデムしない人、SS寄りのカスタムな人には、無用な内容ですがねノ∀`*)
我が家はタンデムありきやし、タンデマーが楽しくないとよろしくない。
ツアラーとはいっても、SSにも振れるZZR1400。
それぞれのカスタムがあっていいんです^−^b
タンデマー、どうしてもニーグリップが甘くなるので、尻と足裏で全部の振動受けちゃってますから、このカスタムが少しでも家内の疲労軽減になればいいと思ってます(  ̄▽ ̄)
今年もカスタム、期待してます!!
マッサージとしての微震は心地゜良いものですが、バイクに乗ってる間中ずっとでは疲れてしまいますもんね^^;
このステップゴム、ビスが通る部分以外は中空になってて、なにやらクッション効いてそうなので、効果を期待してます♪
もちろん、カスタムも進化させていきますよー^-^b