
名・・・浩樹
サイズ・・・120匁(もんめ)別注品

柄を仕込んでから、長さが気に要らなかったので直した!
長めに作っていた柄を短くするには、柄の上側を切ります。
柄尻を切る方法もあるのですが、玄翁を一度外して上を切ります。

柄尻は一番握りやすい太さになるように、テーパー状態に作っているから、柄尻を切って短くすると都合が悪いのです。
柄尻を切るのが一番簡単なんですけどね(^^;;

頭を外したついでに、凸面の木殺し部分のアールも修正。
アールをキツくします。
(かなり凸面が気に入らなかったので(^^;;)
比較すると

平な面

凸な面(木殺し側)
玄翁は2つの打撃面を使い分けて使います。
特に凸面は、経験から自分の都合が良いアールに加工します。
玄翁の手入れも大事な事です!

ちなみに、どちらも同じ重さ120匁の玄翁ですが、形状が違います。
上の玄翁はダルマ玄翁と言います。
私の場合は、ダルマ玄翁の柄の曲がりは強めにします。
理由は鑿を叩く時に、叩き易いのと(座る姿勢)、凸面を使う時に、柄を握る手が材料に当たらない様にする為。
(上から落とすように使う使い方の場合は、柄は真っ直ぐが良い)
ダルマ玄翁
見た感じは、小さく見えますが、同じ重さです。

ダルマ玄翁の柄

別注品の柄(もう少し削って細くします)
別注品は柄の曲がりをごく僅かにしています。
ほぼ真っ直。
柄の作りを玄翁によって変えています。
仕事がしやすいように、自分で道具を手入れする事は大事な事。

後は焼き印を入れて、もう少し柄を修正すれば完成(^^)
柄の長さは微妙な事ですが、しっくり来る長さでないと、かなり気になります(^ー^;A
ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村
ポッチっと応援よろしくお願いします♪

○ブログTOPページ○
兵庫県丹波市の工務店
ホームページ
注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、お問い合わせお待ちしています。
tel0795-87-2299(090-9862-6226)
サイズ・・・120匁(もんめ)別注品

柄を仕込んでから、長さが気に要らなかったので直した!
長めに作っていた柄を短くするには、柄の上側を切ります。
柄尻を切る方法もあるのですが、玄翁を一度外して上を切ります。

柄尻は一番握りやすい太さになるように、テーパー状態に作っているから、柄尻を切って短くすると都合が悪いのです。
柄尻を切るのが一番簡単なんですけどね(^^;;

頭を外したついでに、凸面の木殺し部分のアールも修正。
アールをキツくします。
(かなり凸面が気に入らなかったので(^^;;)
比較すると

平な面

凸な面(木殺し側)
玄翁は2つの打撃面を使い分けて使います。
特に凸面は、経験から自分の都合が良いアールに加工します。
玄翁の手入れも大事な事です!

ちなみに、どちらも同じ重さ120匁の玄翁ですが、形状が違います。
上の玄翁はダルマ玄翁と言います。
私の場合は、ダルマ玄翁の柄の曲がりは強めにします。
理由は鑿を叩く時に、叩き易いのと(座る姿勢)、凸面を使う時に、柄を握る手が材料に当たらない様にする為。
(上から落とすように使う使い方の場合は、柄は真っ直ぐが良い)
ダルマ玄翁
見た感じは、小さく見えますが、同じ重さです。

ダルマ玄翁の柄

別注品の柄(もう少し削って細くします)
別注品は柄の曲がりをごく僅かにしています。
ほぼ真っ直。
柄の作りを玄翁によって変えています。
仕事がしやすいように、自分で道具を手入れする事は大事な事。

後は焼き印を入れて、もう少し柄を修正すれば完成(^^)
柄の長さは微妙な事ですが、しっくり来る長さでないと、かなり気になります(^ー^;A
ランキングに参加しています♪ポッチっと応援よろしくお願いします♪

ポッチっと応援よろしくお願いします♪

○ブログTOPページ○
兵庫県丹波市の工務店
ホームページ
注文住宅・リフォーム・家曳き・ジャッキUP・移築・木工製品、お問い合わせお待ちしています。
tel0795-87-2299(090-9862-6226)
今回もまた質問なのですが 浩樹さんの木殺し面Rが少し浅いので 木殺しの時ついつい繊維を切ってしまいがちです。
宗一さんは どうやって加工しているのですか?
よければ アドバイスお願いできないでしょうか。