大工そういちの道具箱          

大工の高みを目指す!兵庫県丹波市 道具と共に良い仕事を追求
安全健康な家を建てる
HP大工・そういち工務店

白樫

2009-07-28 22:54:24 | 大工道具
なかなかの詰まり具合で重さもずっしりある( ̄ー ̄)
これで狂いが少ないなら良いが、さてどうなるか?

いつ台打ちしようかな?
その前に鉋刃をどうしょうかな(^^ゞ
一枚は台打ちし直す鉋刃がある。(反り台にした鉋刃)
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白樫ボタン台寸八用 | トップ | 鉋刃角度! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
台打ち ()
2009-07-29 12:16:12
私は乾燥している時期に打つ物だと思っていましたが、親方に聞いた所、春先に打ち直す物だと、ききました。ケースバイケースだと思いますが!春先の理由は謎です。
返信する
春先 (そういち)
2009-07-29 15:54:53
何か理由がありそうですね!
春の時期に台は一番動く感じがしますね!
玄翁の柄が緩むのも春。
本当の理由は何なんでしょうね?
返信する
こんばんは (丘カヌーイスト)
2009-07-29 21:03:14
蛙さんがおっしゃってる乾燥している時期=春先ということではないのでしょうか?

台の個体による狂いがそれぞれでしょうから、一概にはいつの時期がいいかなんて分からないような気もします

返信する
こんばんわ ()
2009-07-29 22:55:23
丘カヌーさん 確かにそうかもしれないです。ただ私が思うには、春先とは適度な湿度と適度な乾燥時期だからではないかと思っています。しかしながら、木にも癖があるので、ケースバイケースでしょうね!おっしゃる事も納得です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大工道具」カテゴリの最新記事