goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ、ばすけな茶の間

後ろを向いてても何も変わらない
ならば前をしっかりと見て進もう!
大丈夫、日本人はそんなに弱くない!

とりあえず・・・・

2007-07-17 23:50:54 | その他
京都はええなぁ~

・・・・これだけだとあまりにもヒドイので(笑)もちょっと書きましょうね。
写真は山鉾巡行1番目の「長刀鉾」(なぎなたぼこ)です。
これには小学生の男の子がお稚児さんとして乗ります。
よくTVなんかでやりますよね、日本刀で注連縄(しめなわ)切りする映像。
注連縄切り→結界を解く→山鉾が動く・・・と言う流れのようです。

リンク先を読んだらスゴクよくお稚児さんの事が分かりましたよ(笑)
お金が無いとお稚児さんにはなれません→断言

それとですね~山鉾・・・と書いてますが、実は山と鉾に分かれます。
全部で32(でしたっけ?)ある山鉾、その先頭が長刀鉾なんですよ。
山は小さいのから大きいモノまで多種多様です。

辻回し→交差点を曲がる、時は鉾はデカイだけに時間も掛かりますが、
直線は意外と速いっ!(笑) 但し、順番に動くので若干「待ち」があったりします。
動き出す時の鉾の先頭に乗っている「音頭取り」の動きがカッコ良くて~
これがおじいさんがやってたとしてもカッコイイんですよ→マジ

歩きながら「生まれ変わったら男に生まれて【音頭取り】になりたいっ!」と
相方に話したら「なりたくてなれるもんじゃないと思うけど」と言われちまいました。

くそっ!

朝の9時から巡行があって、それが全部終わるのは14時頃でしょうか??
何しろ32基ありますからね、時間が掛かります。
でもそれが終わると山鉾はあっ!と言う間に片付けられてしまいます。
素晴らしく潔いんですよ これにも謂れがあります。

解体中の山を見ましたが、部品(?)の展示会みたいになってました。
ホント、あっと言う間の出来事でした。

但し、祇園祭は7月中ずーっと続きますのでメインの山鉾は無くなりますが、
他のイベント(?)はありますね。
京都の夏はいよいよ本番となります。。。→おぉ、綺麗にまとめた(爆)