(よみうりランドジュエルミネーションより 2023年12月19日撮影)
ということで、市販品メーカーへの道がスタートしました。
私が補修品営業部に赴任した時はすでに一部スタートしていましたが、あくまで、自社で製造していた部品だけでのビジネスでした。
目指すは既存の市販品メーカーと最低でも同じレベルのカバレッジ(品揃え)、可能ならそれ以上100%以上のカバレッジでした。
以来、「カバレッジ」の合言葉のもと、カバレッジ拡大作戦が展開されました。
営業部門では全く新人ですが、社内の身分が上ということで、私の下に年上の部下が2人付きました。それと、新しい部品の設計が必要なため、所属はあくまで設計部でしたが、2人の専任がついて、カバレッジ拡大チームは5人でスタートしました。
全ての自動車メーカーとの取引があれば、カバレッジ100%はかなり楽なのですが、実際は限定されたメーカーとしか取引がなく、まずは何点のカバレッジが必要かの調査からスタートしました。
その方法は、ライバルのカタログを入手して、自社のアイテムで消し込んで、消せなかったアイテムが新規カバレッジが必要、と判断する単純なやり方でした。その結果、実に新規開発が必要なアイテム数は1,000点ほどと、気の遠くなるほどの点数でした。
1,000点ものアイテムは一挙にそろえられません。そこで、以下の4区分で品揃えを行うことを方針として立てました。
- 主要車種(販売台数の多い車)の部品は自社設計する。(内製の投資をしても採算性が確保できること)
- 品質重視の上から、主要車種以外の部品は、純正品メーカー(ライバル部品メーカー)から可能な限り純正品を調達する。
- ①、②にて調達が難しい部品は、やむを得ず市販品メーカーからの調達も検討する。当然、品質の確認は十分行う。
- 特殊、また非常に旧式の車種で、売上がほとんど期待できないアイテムは、カバレッジ対象外とする。
この区分の結果、4区分でのアイテム数は、ほぼ同数でした。①社内生産となるため、主に設計グループの仕事になります。つまり、われわれ調達グループの最初の仕事は、純正部品メーカーとの取引です。つまり、自動車メーカーへの納入という点ではライバルメーカーとの交渉ということになります。購買手続きが出来れば大丈夫といった簡単な話ではないのです。
そんな難しい仕事がいきなり始められることになりました。
今日はここまでです。続きは次回に!
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます