SYUUの仕事部屋:ものづくりの世界のしくみをもっと深く知ろう!

製造業(メーカー)の仕事の仕組みをご紹介しています。

転籍

2024-01-28 10:05:31 | 888私の履歴書ー仕事編-

(よみうりランドジュエルミネーションより    2023年12月19日撮影)

 

 メーカー勤務の27年半の中で、山梨工場での勤務は2年間と短いものでした。しかし、強い印象を残した2年間でした。

 その後の仕事の大きな手段となったコンピュータによるシステム化の方法を学んだこと、素晴らしい上司に巡り会ったこと、仕事以外でも、同年配の仕事仲間も多く、楽しい2年間でした。

 しばらく山梨も訪れていませんが、一度ゆっくり遊びに行きたいと時々思います。工場もどうなっているか見てみたいですね。独身寮から歩いて数分の所に小さな商店街がありました。レコード屋さんもあって、そこで買ったレコードを今も持っています。さすがにお店はもうないでしょうね。

 そんな山梨工場を去る時が来ました。

 本社の部長からは、少しの間勉強をして来いと送り出されたので、当然本社に戻るものと思っていましたが、結果は違っていました。営業に行くことになったのです。
 詳しくは、次回にお話ししますが、山梨工場は自動車部品の工場でしたから、営業も自動車部品の担当でした。しかし、私の行った営業は新設された特殊な部門でした。

 どうして、本社に戻らず、営業に行くことになったのか、どうやら上司の働きかけによるものだったようです。面談があったわけではありませんが、上司との雑談の中で、私の今後について話をしたことがありました。その時に、『工場は日々の変化があって面白い』といった内容のことを話した記憶があります。上司はそれを『本社は面白くない』と私が思っていると判断したようです。

 新設された営業部門では購買の知識が必要な業務があって、そのために購買部門から人を出す必要があったようです。その人材に私が向いていると上司は判断して強く推薦したようです。
 後で、本社の資材部に挨拶に行った時、苦々しい顔で部長から、ともかく仕事の段取りをつけたら戻って来いと言われましたが、結局、購買部門に戻ることはありませんでした。また、転籍した営業の部長からは、どうしても私を欲しいと懇願して実現したということでしたから、この転籍は結構もめたようです。

 とにもかくにも、1978年(昭和53年)12月に山梨工場調度課から、営業部門への転籍となりました。

 

(山梨工場時代:終わり)

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雲伯油屋ストライベック (元鉄鋼商事)
2025-02-12 08:35:37
最近はChatGPT、DeepSeekや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿