AQUA ダイビングログ

島根町多古の海情報!!

2018年8月15日(水)ダイビングログ

2018年08月15日 | ダイビングログ
1本目

ポイント  サザグリ
気温    35度
水温    24.2度
透明度   20m
天候     くもり

2本目   

ポイント  ヒラシマ
気温    35度
水温    25度
透明度   18m
天候    くもり

やっと本来の透明度になり、水温も上がってきました~。^-^
久しぶりに温かくて良かったです。
キンギョハナダイもイボヤギのまわりで元気よく泳いでいました。
しかもまだサザグリにハマチの群れがいました!
1m位のエチゼンンクラゲがマダイやカワハギに食べられながらながれてきました。
久しぶりにエチゼンをみたような・・・・
これからですね!
カラフルな海になりますよ。



エチゼンクラゲ (F.MATSUMOTO)


キンギョハナダイ (F.MATSUMOTO)


シラコダイ (F.MATSUMOTO)


サキシマミノウミウシ (F.MATSUMOTO)


オニオコゼ (F.MATSUMOTO)


トウシマコケギンポ (F.MATSUMOTO)


エチゼンを目撃された方達です。


2018年8月14日(火)ダイビングログ

2018年08月15日 | ダイビングログ
1本目

ポイント  六ツ島東
気温    35度
水温    22度
透明度   10m
天候     はれ

2本目   

ポイント  七つ穴前
気温    35度
水温    23度
透明度   10m
天候    はれ

今日も2班でダイビング開始でした。
透明度が少し上がってきているのですが、なかなか上がりません。^-^;
年間で一番水温が高い時期なのに・・・・
魚達にはいいみたいで生き生きしています。




この2班で行ってきまーす!


イシダイの幼魚 (F.MATSUMOTO)


ヒメマダラウミウシ (F.MATSUMOTO)


スミゾメミノウミウシ (F.MATSUMOTO)


サメジマオトメウミウシ (F.MATSUMOTO)


(TANABE)


2018年8月13日(月)ダイビングログ

2018年08月14日 | ダイビングログ
1本目

ポイント  サザグリ
気温    32度
水温    21度
透明度   15m
天候     はれ

2本目   

ポイント  六ツ島南
気温    32度
水温    23度
透明度   10m
天候    はれ

透明度が上がってきていました。
水温もしこしづつ上がってきていますが、もう少し上がってほしいですね。


半水面  (F.MATSUMOTO)


透明度  (F.MATSUMOTO)


アオリイカ  (F.MATSUMOTO)


ホコフグノ親子  (F.MATSUMOTO)


ヒブサミノウミウシ  (M.AKASE)


2018年 8月12日(日) ダイビングログ

2018年08月13日 | ダイビングログ
1本目

ポイント  北かべ
気温    33度
水温    21度
透明度   15m
天候     はれ

2本目   

ポイント  ヒラシマ
気温    33度
水温    22度
透明度   10m
天候    はれ

どうもAQUAです。まだまだ暑い日が続きますね。
一本目はひさしぶりに北かべに行ってきました。
マツカサウオやオルトマンワラエビやミナミハコフグの幼魚がいました。
二本目のヒラシマはホールまで行って、のんびりと潜ってきました。
湾内には珍しいウミウシがいました。


マツカサウオ(F.MATSUMOTO)


オルトマンワラエビ(F.MATSUMOTO)


本日のお客様


メリベウミウシ(K.MIURA)



2018年8月11日(土)ダイビングログ

2018年08月12日 | ダイビングログ
1本目

ポイント  六ッ島
気温    32度
水温    22度
透明度   15m
天候     はれ

2本目   

ポイント  六ッ島
気温    32度
水温    22.5度
透明度   15m
天候    はれ

こんにちは。AQUAです。
今日は、2チームに分かれて潜りました。
両チームとも一本目六ッ島、二本目は六ッ島東に行きました。
水温がこの時期にしては、低かったですが、ソラスズメなどのカラフルな魚が段々増えてきました。


イスズミ  (F.MATSUMOTO)


メジナ (F.MATSUMOTO)


ミナミハコフグの幼魚 (T.KATAOKA)


コモンウミウシ (T.KATAOKA)


イシダイの幼魚  (T.KATAOKA)