こんにちは
介護予防住民指導者
カワちゃんです😆
今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます❗️
人間は二足歩行ですが、足の構造は非常に複雑です。
ここでは足首より下の部分について、簡単にその仕組みを解説します。
人間の足は26個の骨と、それらをつなげる38個の関節、107個の靭帯(じんたい)、32個の筋肉、そして血管や神経、皮膚、爪、脂肪、リンパ管などが集まって構成されています。
たとえば筋肉ひとつとってみても、ヒザの裏から腓腹筋(ひふくきん)、ヒラメ筋、後脛骨筋(こうけいこつきん)と、複数の部位がつながって力を伝えていることが分かります。
普段、意識することはなくても、立ったり歩いたりする動作に合わせて、足ではこれだけ多くの組織が機能的に稼働しています。
また、足は爪先側から「前足部」「中足部」「後足部」の3つのエリアに分類され、それぞれが歩行の際に重要な役割を担っています。
「前足部」は前へ進むために地面を蹴る部位。
「中足部」は衝撃を受け止めてバランスを取る部位。
「後足部」は地面に着地し、次の一歩を踏み出す起点となる部位。
足のアーチを適宜沈み込ませたり、巻き上げたりしながら、体を目指す方向に運びます。
これほど多くのパーツが組み合わさって動いているのですから、どこか一箇所にズレが生じれば、途端に足はバランスを崩し、他のパーツにも次々に影響を及ぼします。
外反母趾や爪の異常などは、その代表例です。
足の構造を知れば、バランスを保つことの重要性を理解していただけると思います。
足寿命を保つには、こうした筋肉や腱を若返らせることが不可欠です。
とくに足のアーチは、かかとから指までのびる「内在筋」を鍛えることが重要になります。
その大切な内在筋に効果を発揮するのが、以前のブログで紹介した
です。
次回は足からのsosです
この記事は役に立ちましたか?
[はい] [いいえ]
※お知らせです😋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
※パソコンつないで
オンラインでもいたします。お気軽に
お問い合わせください。
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます