100歳超えても毎日大爆笑だがね!

人生100年時代 健康寿命を伸ばすための健康塾を主催してます。
健康寿命を伸ばすのにイイコト書きます。

アルツハイマー型認知症は前もってチェック❗️

2020-04-29 15:33:00 | 日記
こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです。

今日も当ブログをお読みいただきありがとうございます。

認知症になる危険因子として最も大きなものが年をとることです。

厚生労働省資料、認知症有病率調査結果によりますと、
70代前半では3%台、
80代後半では40%以上、
90代以上では60%超えます

しかし100歳を超えて若干認知機能のいくつかは衰えても日常生活に支障をきたすほどではない健常100歳高齢者の方々もおられます。

人は誰も年をとるのは避けられませんが、認知症の予防は
「一生ならない」ことよりも、いかに「なる時期を遅らせるか」が重要になります。

さて、MCI(軽度認知障害)という言葉をご存知でしょうか?
軽度認知障害は健常でも認知症でもない中間の状態のことで、日常生活に支障が出るほどではないが、認知機能が低下した状態を指します。

アルツハイマー病が発症する約20年前からアミロイドβは脳内に蓄積され始めますが、たまり始めた当初は、物忘れはほとんど無いか、あっても年のせいと言われる程度です。
やがて物忘れが同年代と比べて明らかに差のある状態になると、
MCI「軽度認知障害」と呼ばれる状態と言えます。

この状態のまま何もせず、生活習慣の改善もないまま放置すると、少しずつ認知機能の低下が進み、日常生活が困難になって、認知症と診断されます。

一方MCIの時期に生活習慣を改善し、認知症予防に取り組めば健常な(年相応の)状態にもどります。
アルツハイマー病になってからでは、既に脳細胞の損傷が激しく、そうなると根本的に治す薬はありません。

脳内のアミロイドβの蓄積度を検査する方法があります。
遺伝子検査、MCIスクリーニング検査、βアミロイドPET検査など

今回はMCIスクリーニング検査をご紹介します。

因みに私カワちゃんも56歳なので、検査して頂きました。

方法は簡単です。
まずインターネットで
MCIスクリーニング検査 
と検索してから検査会社の
(株)MCBIのHPを開けて画面右上、青色右端の医療機関リストで検査を受けられる病院を探して、
病院に申し込んで
少量の採血して検査結果を待つだけです。

念のため治療ではなく検査なので健康保険は適用外です。
検査代は病院によって違いますがおおむね2万数千円ぐらいです。

こんな判定表がもらえます。
私は今のところ"A"判定でMCIのリスクはほぼ無しでした。



気になる方は悩んでるよりやってみた方が早いです。
MCIのリスク高めと出たら気を入れて認知症予防に取り組むだけですからね。
早め早めのチェックがお勧めです。

次回は足にとって大切なことです。



認知症予防の続きです。

2020-04-29 09:30:00 | 日記
こんにちは!

介護予防住民指導者

カワちゃんです❗️

今日も当ブログをお読みいただきありがとうございます。

2020年(令和2年)2月13日の
中日新聞朝刊1面によりますと

「認知症予備群」の人の発症を遅らせることが期待される新たな予防プログラムを、
国立長寿医療研究センターを中心とする産学連携の研究チームが開発した。
新年度から愛知県と東京都で、四百人を超える被験者で実証研究を始める。
運動・栄養指導や脳トレなどを複合的に組み合わせた独自の内容で、効果が確認されれば国内初。

〜中略〜 

研究名はJ-MINT 、

被験者は軽い認知機能低下が見られる人が対象。

〜中略〜 

2021年度末には結果が判明する見通し。とのことです。

つまり、今のところ日本国内で認知症予防についてのハッキリと統一されたガイドラインは無く、その策定に今(2020年4月)取り掛かったところです。

日本は世界一高齢化が進んでいる国なので確実な認知症予防のガイドラインがすぐにでも必要です。
また一方で日本のみならず高齢化に伴う認知症対策は今や世界的な問題でもあります。

そこで昨年(2019年5月)WHOが初めて認知症予防のガイドラインを発表しました。

早ければ2022年春頃には日本のJ-MINT認知症予防ガイドラインが発表されそうですが、それまで何もせずに待てませんので、

今は具体的にWHOのガイドラインに沿う型で認知症予防をしていきましょう、

WHOの認知症予防のガイドラインの主な内容は、

①運動
65歳以上の成人に対し1週間に少なくとも150分の中強度の有酸素運動、または75分の激しい有酸素運動、有酸素運動は少なくとも10分以上の長さで行う。
(中強度の有酸素運動は少し早足めのウォーキング、ヨガなど、ラジオ体操も有酸素運動ですが時間が短いですね。
激しい有酸素運動はジョギング、エアロビクスなど)
②栄養バランスの良い食事
野菜や果物、雑穀や玄米などの全粒穀類、マメ類、ナッツ類を十分に食べ、野菜と果物は1日に400g以上食べる。
1日に2,000kcalを摂取している人では、吸収の早い単純糖質(砂糖)の摂取を5%未満に、脂肪の摂取を30%未満に抑える。
脂肪の多い牛や豚などの動物性食品を抑え、食塩の摂取量を1日5g未満にするのが理想的。
バランスのとれた食事の例として地中海式食生活を推奨、
穀類や果物、魚、マメ類、野菜、オリーブオイルなどを多く摂り、肉や乳製品を少なくするなど。
③肥満や過体重の人は適正な体重をコントロールすることで認知症のリスクを低下できる可能性がある。
④高血圧のある人は適切な治療を受けるべき。
高血圧は認知症の原因になることは研究でわかっている。
⑤糖尿病のある人は適切な治療を受け、生活スタイルを改善するべき。
糖尿病で血糖コントロールを適切に行わないでいると、認知症のリスクが上昇するという報告がある。
⑥喫煙は認知機能低下のリスクあり、禁煙すべき。
⑦ビタミンB、E、多価不飽和脂肪酸、マルチビタミンなどのサプリメントは認知症予防には推奨されない。(特に認知症リスクを低下させる効果が見つかっていない)
⑧過度のアルコール摂取の人には、飲酒量を減らすか断酒が勧められる。
⑨社会的な関わりを生活の中で持つ。
⑩認知トレーニングいわゆる脳トレは高齢者へ行っても構わないが認知症リスクの低下と関連付ける確実な証拠は無い。

と言った内容です。

全てWHOのガイドライン通りにはできませんが

運動、
バランスのとれた食生活(地中海食じゃなくてもバランスが良ければOK)、
オリーブオイルの摂取(エクストラバージン オリーブオイルを味噌汁やおかずにかけて食べればOK)、
砂糖、塩など調味料を減らす工夫、
高血圧、糖尿病の治療
減酒、断酒、禁煙
栄養素は食事から摂取する、
肥満解消、
社会と関わりを持つ、

以上のポイントを抑えて今日から認知症予防に取り掛かりましょう。

以前のブログでご紹介しました認知症の予防に働く因子と
同じようなポイントですね。

まずはできるところから認知症予防を継続的に進めましょう。

次回はアルツハイマー型認知症になる可能性のチェックのお話です。


認知症を予防しましょうね❗️

2020-04-28 09:30:00 | 日記
こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです❗️

今日も当ブログを見て頂きありがとうございます。

さて認知症は生活習慣病なので他の生活習慣病と同じく
予防ができます。

認知症の危険因子は
老化
運動不足
肥満
糖尿病
高血圧
喫煙
不適切な食生活
睡眠不足(睡眠時無呼吸症候群など含む)
です。

認知症の予防に働く因子は
運動の習慣
充分な睡眠時間(6時間以上8時間未満)
趣味活動
社会参加
ビタミンE・Cが豊富な食品
緑黄色野菜
30分以下の昼寝
です。

アルツハイマー型認知症の原因のアミロイドβは睡眠中に脳内で処理されます
加齢によりメラトニンというホルモンの分泌が減ると
眠りが浅くなり脳内にアミロイドβがたまりやすくなります。
日中にたまったアミロイドβを排除するには充分な睡眠時間が必要なんです。

以前のブログで
精神的・認知的フレイルの予防については日頃から自ら学ぼうという意欲を持つことが大切とご紹介しました。
また、社会的フレイルの予防には社会とのつながりを持つことでしたね。
身体的フレイル予防には勿論運動が欠かせませんし食生活ではバランスの良い食事を心がけタンパク質をこまめに摂取するのですが、
魚(特に青魚)からはタンパク質だけじゃなく物忘れや認知症予防効果のあるDHAが摂取できます。

人は皆、年を重ねれば認知症発症の危険があります。

厚生労働省の調査では
認知症高齢者は
2012年段階で462万人(65歳以上全人口の15%)高齢者の7人に1人でしたが

高齢化、長寿化により「団塊の世代」が75歳以上となる

2025年には認知症高齢者数は約700万人(同20%)高齢者の5人に1人が認知症になると推計されています。

現在のところ認知症を治す薬はありません。
症状を若干緩和させる薬はありますが大きな症状の改善効果はありませんし、進行は止められません。

一方で90代後半や100歳を超えても認知症にならない人もいます。
アミロイドβが蓄積しても認知症が発症しない人もいます。

いつ認知症が発症するのかを怖がるより、元気なうちから認知症予防に取り掛り認知症が発症しないように且つ徹底的に発症を遅らせ、最大限に健康寿命を伸ばしましょうね。

次回は認知症予防の続きです。



アルツハイマー型認知症は生活習慣病

2020-04-26 15:55:00 | 日記
こんにちは
介護予防住民指導者

カワちゃんです!

認知症全体の約7割を占める
アルツハイマー型認知症は1900年代初め頃ドイツの精神科医アルツハイマー博士が最初に症例を報告したのでその名前がつきました。

アルツハイマー型の原因はアミロイドβ(ベータ)という老廃物が加齢とともに脳内に蓄積されそのアミロイドβには脳内の神経細胞を攻撃する毒性がありますが、
人間の体には脳内に過剰にアミロイドβを蓄積しないよう排除したり毒性を弱める仕組みがあります、しかし老化や不摂生な生活習慣などによってこの機能が弱まるとアミロイドβが脳内に蓄積します。

アミロイドβはアルツハイマー型認知症発症前10〜20年前から蓄積し始めます。

アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症は、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と関連が深いことが判明しています。

したがって認知症も生活習慣病の一つ。
食事や運動など生活習慣の見直し改善が認知症の予防につながります。

次回は認知症予防とガイドラインです。

認知症には色々種類がありますよ❗️

2020-04-25 18:12:00 | 日記
認知症には
色々種類がありまして主な認知症は

①アルツハイマー型認知症 67.6%
②脳血管性認知症 19.5%
③レビー小体型認知症4.3%
④前頭側頭型認知症 1%
⑤アルコール性認知症 0.4%
⑥その他 7.2%

①アルツハイマー型は脳内にアミロイドβ(ベータ)という異常なタンパク質が蓄積して神経細胞が破壊され、脳の萎縮が起こります。
症状は
親しい人を忘れたり昔のことはよく覚えているが最近のことは忘れてしまうなど
軽度の物忘れから徐々に進行し、やがて時間や場所の感覚がなくなります。
②脳血管性は主に高血圧や糖尿病などの生活習慣病が原因で脳梗塞や脳出血によって血管が詰まったり出血することで脳細胞に酸素が送られなくなり発症します。
症状は
障害を受けた部位によって症状が異なり、物忘れがあっても判断力の低下は見られないなど症状がまだらに現れたりします。
③レビー小体型は脳内にレビー小体という異常なタンパク質が蓄積して神経細胞が破壊されて発症します。
症状は
現実には無いものが見える(幻視)や手足が震える、筋肉が硬くなるなどパーキンソン病のような症状がでて歩幅が小刻みになり、転びやすくなります。
④前頭側頭型は脳の前頭葉と側頭葉の神経細胞が減少して脳が萎縮して発症します。
症状は
感情の抑制が利かなくなり人格が変わる、反社会的行動(万引き、無銭飲食など)をおこすなどの症状が見られますが、記憶障害は特に目立ちません。
⑤アルコール性は多量のアルコールを飲むことで、脳梗塞などの脳血管障害やビタミンB1の欠乏による栄養障害などから発症します。
症状は
記憶障害、見当識障害(時間や場所、人などの判断がつかなくなる)、作話などの症状がでます。

以前私のブログでご紹介しましたが健康な方が要介護になった原因の第1位が
認知症です。

その認知症の種類の中で
ダントツ1位が
アルツハイマー型です。

以前は日本で最も多かったのは脳血管性認知症でしたが
近年 高血圧、糖尿病、心疾患などの生活習慣病予防がいわれるようになりそれが
脳血管性認知症の予防にもつながりました。

次回はアルツハイマー型についてです。