goo blog サービス終了のお知らせ 

岩間剣友会(岩間剣道スポーツ少年団)

岩間剣友会(岩間剣道スポーツ少年団)は笠間市岩間地区を拠点として、子供たちや剣道愛好家が日々稽古に励んでおります。

ESCのつぶやき(トーナメント戦を終えて)

2013-01-14 20:55:29 | ESCのつぶやき

第10回トーナメント戦を行い、子供たちそれぞれに成長が見られたと思います。今日は、試合のなかで感じたことをつぶやいてみたいと思います。

・何と言っても、「レベルが向上」したことが感じられました。

・日々の稽古の中では、基本から応用技まで取り組むようにした結果かな?と思います。

・今まで、ESCは高学年にならないと応用技は無理かな?と考えていました。

・しかし、高学年から応用技を教えても、結果的に上達するまでに時間がかかり、中途半端で中学生に進学する結果となってしまいます。

・低学年においても、最初は上手くできないかもしれませんが、稽古を重ねることによって、技を習得することができることがよくわかりました。低学年の決勝戦で前の日教えた「小手抜き面」をあそこまできれいに決めるとは・・・・・びっくりしました。

・剣道の基本は、竹刀をまっすぐ構え、攻めの中から間合いを見極め、左足(蹴り足)でしっかり蹴りだし、左手を中心にした振りにより、手首がしっかり返る動作によって良い打突できるものと思います。

・ESCは、稽古において、左足と手首の返しの大切さを重点に指導をしています。これが少しずつ、浸透してきたものと感じています。

・手首の返しがしっかりできてくると打突が自然に強くなります。まだ、これを理解できていない子供たちもいますが、継続することにより変わっていくものと信じています。ご家庭でも剣道の話をされた時に是非、話をしていただけると上達が早くなるものと思います。

・性格的になかなか思いっきりできない子供たちがいますが、トーナメント戦を見ている限りこれも気持ちが変わってきたものと思います。ある意味、闘争心が湧いてきたものと思います。もちろん、自信がついた証拠でもあります。

・勝喜びを得ると、次のステージにレベルアップしていきます。是非とも、ご家庭で剣道の話をしていただき、褒めてあげたり、意識付けをしていただけると必ず、さらに変身するものと思います。

おわり


ESCのつぶやき(懇親会を終えて)

2013-01-02 06:36:44 | ESCのつぶやき

●早く目が覚めてしまったので、久々に「ESCのつぶやき」でつぶやいてみたいと思います。

●先日(12/29)恒例となってきました、保護者と指導者の懇親会を開催しました。保護者の方々と話をしたなかで感じたことを書いてみます。

1.普段、子供たちと接して各人に対して感じていることと、保護者の思っていることは同じなんだと感じました。

2.当たり前のことかもしれませんが、子供たちにやる気を出させるかを真剣に考えられているんだなあ・・と。

3.性格の違いで、やる気満々の子供、あまり深く考えず日々剣道をしている子供、なかなか馴染めず保護者の尻叩きでどうにか剣道をしている子供、色々。

4.ESCは、どちらかと言えば、厳しくして強い心を作ってあげたいと思っていました。

5.やる気満々の子供たちにはプラスになりますが、それ以外の子供達にはマイナスかな?

6.子供たちが「やる気」が醸成される瞬間とは何か。⇒・褒められた時・試合で勝った時・選手に選ばれた時 。

7.少し前であるが、「もっとその気にさせるコーーチング術」という本を読みました。⇒・モチベーションの向上策・認識の共有(試合での勝利)・飽きさせない(環境を変化させる)など

8.教師を職業にされている方は、教え方が上手い。子供たちの集中力が持続する。何だろう?(さすが・教・師・)。⇒話し方に抑揚がある?声の周波数が高い(声が通る)?

9.ESCの目指すところは、①礼儀正しく②「勝」喜びを教える(生涯剣道への道)③強い心 です。

10.子供たちのやる気のなかで一線を越えられない子供たちのために、モチベーションを上げることに注力していきたいと思います。だけど、ある程度の厳しさは必要ですが。

コメントいただけましたら幸いです。

おわり


笠間市岩間武道館が復旧しました!!

2011-11-19 23:05:25 | ESCのつぶやき

3月11日の東日本大震災では多くの尊い命が奪われたり、建物が壊れたり甚大な被害を受けました。岩間剣友会の活動の拠点であります笠間市岩間武道館も被害に遭い、8ヶ月に亘り使用できませんでした。その間は直心館飯島道場、友部剣友会及び薗部剣友会にお世話になり稽古を行ったり、BG体育館、第二小学校体育館を借用しながら稽古をしてまいりました。大変お世話になりました。

 11月12日の稽古から使用でくるようになり、大変嬉しく思います。今後、益々稽古に励んで子供たちの心身を鍛え、礼儀正しい子供たちに育てていきたいと思います。

P1000893_2 P1000894

復旧した笠間市岩間武道館

P1000889 P1000891

天井の様子 新しい照明

P1000903

全員で記念撮影

P1000901 P1000902

形の稽古

P1000896 P1000899

先生方の指導

終わり


ESCのつぶやき(剣友会入会当時の状況)

2011-09-08 22:08:35 | ESCのつぶやき

 ESCは小学校2年生の時に、兄(3歳年上)の影響を受けて入会(S46年)しました。その当時は第一小学校に公民館(今の先生方の駐車場のあたり?)がありそこの板の間で練習をしていました。町田先生がまとめ役をやられていました。子供たちも多くいた記憶があります。試合と言えば町民剣道大会と菊祭り剣道大会程度しかなかったように思います。また、後援会組織もなく指導者の先生方がほとんどを運営していました。もちろん親の送り迎えもなく、2年生でも自転車で通っていました。駅前に陣屋というケーキ屋さんがあって帰りにそこでソフトクリームを食べるのが楽しみでした。4年生頃に今の体育館ができ、稽古場所がかわりました。

 ESCは特別剣道に熱心であったわけでもなく何の目的意識もなく、5、6年生の頃は幽霊会員に近い状態であったように思います。その時に目覚めていたらもっと違った人生を歩んでいたかもしれません。そういう意味では今の子供たちは環境にも恵めれているのと目的意識をもって稽古に励んでいる子供たちも沢山いて、ESCが子供の頃よりも素晴らしいものをもっているように思います。

 ESCは子供たちに何か打ち込めるものを是非とも持たせてあげれば良いなと思います。これは本当は剣道でなくてもいいんですが、せっかく剣道をしているので剣道を通して勉強以外のところで、今後社会人として生活していくために補助的に役に立つことを身につけさせることが出来れば良いなと思っています。

つづく。


「ESCのつぶやき」を始めます。

2011-07-10 23:28:37 | ESCのつぶやき

この岩間剣友会を未来に向かって発展させていくためには、指導者・保護者・子供たちの思いが同じ方向に向いたときに、初めて大きな力を発揮するものと思います。ここ数年思いが少しずつ一致してきた感はありますが、まだまだ足りないように思います。管理人ESCの思いをつぶやき、それに対してコメントをいただきながら皆さんの考えを共有化し、思いの方向性を一致させていきたいと思います。是非、つぶやきに対してコメント(辛口もOK)をお願いします。