2014.1
1月15日
前回登った「芥見権現山」を蘇原権現から縦走してみた
のんびり登って芥見権現で昼食をとって往復4時間弱
登山口は 蘇原自然公園のおくにある「伊吹の滝」
蘇原自然公園は蘇原の町の北はしで
岐阜カンツリー倶楽部の西でもある。地図でよく確かめて行くことをオススメ
公園に駐車場もあるし
登山口にも4台くらいは路肩に止められる
登山口の反対側にトイレもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/a501da736fec39c0f25315b3e19dcfd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/ecc7b3afd5827926f40902975a23489c.jpg)
登山口にある伊吹の滝
夏なら涼しげだろうけど、この季節 寒々している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/7e163bfa0834d2094d7478fd313f42c7.jpg)
地図の大きな看板がある
この山の下を高速(東海北陸自動車道)のトンネルが通っているのね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/d843949c0630a306dcbad56d8b92516e.jpg)
ここから木の階段を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/39c1a294d9eb38d5a267676986914198.jpg)
15分ほどで北山展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/f5da24fab57af7864ab8490377511465.jpg)
ゆっくり登って50分で頂上に
広いし、展望もよい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6c/5d0e3cdff6bc217a229919ed2e6a84a1.jpg)
ここまで一緒に登ってきた地元のおじさまおばさまたちはもう少し先の広場で休憩して
帰られるそう
頂上を通り越して芥見方面におりると分岐が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/02b7b55d11a63327db1e4bdc988b94a2.jpg)
芥見権現よりわかりやすい道だった
どんどん下りると
芥見リサイクルセンターからの林道に出る
林道を横断して 今度は登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/d2e92584e182d0a6afe30cb98d5af1fc.jpg)
ここから芥見権現に
すぐに 息があがって・・よく見るとなんだか直登っぽい
ちょっと苦しいがどんどん登り
頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/614b4720c6b8123a0eb49087f5134442.jpg)
やっとランチ~
1月は 山友 PONちゃんと私 誕生月であります! おめでとう(お互いを祝いあう私たち)プチケーキで記念撮影
わけわからん、ハートのポーズ
(ピントが合うと、ポーズが顔とマッチしてないのでピンボケでご覧ください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/efe870b765b53269e479058db13483f1.jpg)
小屋で、お握り弁当、カップスープ、プチケーキ、リンゴ、まんじゅう、など
食べて、ザックは軽くなったものの、体は重くなって 蘇原権現の登りがきつかったけど
いい誕生日記念登山になった。
1月15日
前回登った「芥見権現山」を蘇原権現から縦走してみた
のんびり登って芥見権現で昼食をとって往復4時間弱
登山口は 蘇原自然公園のおくにある「伊吹の滝」
蘇原自然公園は蘇原の町の北はしで
岐阜カンツリー倶楽部の西でもある。地図でよく確かめて行くことをオススメ
公園に駐車場もあるし
登山口にも4台くらいは路肩に止められる
登山口の反対側にトイレもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/a501da736fec39c0f25315b3e19dcfd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/ecc7b3afd5827926f40902975a23489c.jpg)
登山口にある伊吹の滝
夏なら涼しげだろうけど、この季節 寒々している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/7e163bfa0834d2094d7478fd313f42c7.jpg)
地図の大きな看板がある
この山の下を高速(東海北陸自動車道)のトンネルが通っているのね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/d843949c0630a306dcbad56d8b92516e.jpg)
ここから木の階段を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/39c1a294d9eb38d5a267676986914198.jpg)
15分ほどで北山展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/f5da24fab57af7864ab8490377511465.jpg)
ゆっくり登って50分で頂上に
広いし、展望もよい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6c/5d0e3cdff6bc217a229919ed2e6a84a1.jpg)
ここまで一緒に登ってきた地元のおじさまおばさまたちはもう少し先の広場で休憩して
帰られるそう
頂上を通り越して芥見方面におりると分岐が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/02b7b55d11a63327db1e4bdc988b94a2.jpg)
芥見権現よりわかりやすい道だった
どんどん下りると
芥見リサイクルセンターからの林道に出る
林道を横断して 今度は登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/d2e92584e182d0a6afe30cb98d5af1fc.jpg)
ここから芥見権現に
すぐに 息があがって・・よく見るとなんだか直登っぽい
ちょっと苦しいがどんどん登り
頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/614b4720c6b8123a0eb49087f5134442.jpg)
やっとランチ~
1月は 山友 PONちゃんと私 誕生月であります! おめでとう(お互いを祝いあう私たち)プチケーキで記念撮影
わけわからん、ハートのポーズ
(ピントが合うと、ポーズが顔とマッチしてないのでピンボケでご覧ください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/efe870b765b53269e479058db13483f1.jpg)
小屋で、お握り弁当、カップスープ、プチケーキ、リンゴ、まんじゅう、など
食べて、ザックは軽くなったものの、体は重くなって 蘇原権現の登りがきつかったけど
いい誕生日記念登山になった。
生まれ年が同じだったとは
今年はお山グッズのプレゼントはなかったのですか?
先ほど地図でも見たんだけど、権現山って広くて、「伊吹の滝」なんてのもあるんですね。
私としては「権現山」って、「時の鐘」のある山のみが「権現山」と思っておりました。
その昔、「寒稽古」なるものに参加すると、権現山の鐘の音を聞きながら冷た~い稽古着に着替えたのを思い出します
1月中旬までは同い年だ~~~。
プレゼント・・もちろんもらいましたとも!ダウンジャケット 言っとくけどユニクロじゃないよ。
ここのところ、岐阜市近辺は暖かく金華山ではフリースで充分、着る機会なし。
権現山っていっぱいあるんですね。
鐘の音が聞こえたんですね。
覚えてないです 「てか、寒4660稽古してないでしょ!!」
あの寒稽古には「ぜんざい作り要員」で参加してませんでしたか
それとも家が遠くて、あんな早朝には来れなかったのかな?
権現山の鐘の音は風向きによって聞こえる範囲があるので、
昔、実家は「アーフェリーク迎賓館」の傍(現在、あまおどり病院が建ってる所)だったのですが、そんな所まで明け方の鐘が聞こえることがありました。
我が家の物干し台から権現山や水道山が見えたので、
朝焼けをバックにしたそれらの山の方角から聞こえる鐘の音は、なんとも清々しい音色でした
現在の鐘は2代目らしいですが、どこまで聞こえるんでしょうね?
4660なんでしょう???自分で自分の行動が理解不明の中年おばさん。あぶない~~。
そういえば、私は市役所のすぐ南の産院で長男を生んだんだけど、その時義母が「権現山の鐘の音が聞こえる」って言ってたのを思い出した。その時の私は権現山など知るはずもなく、おかしなこと言うな、大丈夫か?って思ったけど、謝らなかんわ。
お義母さんは市内の生まれ育ちの方でしょうか?
是非是非誤ってお義母さんを喜ばせ、点数稼ぎしてください
義母に言っておきます。彼女は加納で育ってモガですよ。
話は変わりますが
家は激ちかでしたが、寒稽古は覚えてないです
ただ、夏合宿の飯炊き要員で活躍(?)したことは今でも忘れられません。
権現山…いっぱいあって びっくらこ。
ずっと水道山のとこのことだと思ってた。