にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

記憶スケッチアカデミー「カエル」

2025-02-03 14:15:19 | にゃんこ的ひとりごと

あいかわらず、朝からバタバタしてるのに、
そのすきまは、ぼーっとしているので
ブログの更新も、ついつい遅れがちで・・(^_^;

あっという間に2月ですよ。
2月と8月は、1年で一番苦手、でも2月は逃げるっていうから、
きっと、これまた、あっという間に3月になってくれるだろうと期待しとります。笑

ところで、
元祖消しゴム版画家のナンシー関(1962年7月7日 - 2002年6月12日)さんを覚えておいでだろうか。
もしかして若い方は、知らない人もいるかもしれないけど、
ナンシー関さんは、消しゴム版画というジャンルを切り開いただけでなく
コラムニストとしても、「そんな視点があったのかっ!」と、
鋭くも、力の抜けた文体がおもしろくて、大好きでした。

去年の年末のことだ。
大掃除やるかなーと、本棚から本を出して手に取った文庫本



「ナンシー関の記憶スケッチアカデミー」



あら、懐かしい、こんな本、いつ買ったかなあと開いたのが、運の尽き
大掃除のことは完全に忘れて、夕飯の支度の時間まで、読み込んでいた。

これは雑誌「通販生活」の人気コーナーで、ナンシーさんの出したお題を
読者が記憶だけで、絵にして送るというシンプルな投稿コーナーに入選した?
作品群だ。


これがおもしろいのですよね、
意図してないのに、前衛アートみたいな「カマキリ」や、「ひょっとこ」などの絵が
ナンシーさんの評とともに掲載されていた。

トップのお題は、カエルの絵・・ありえへん








カエルって、コルゲンコーワのキャラクターみたいに目玉が出ているのが特徴でしょう。

ところが、この世には、カエルに対して、
こういうイメージ=べたっとしていて顔があいまい
を、持つ人がこんなに大勢いるのかと驚いたものだ。

実は、コーナーの最後に、ナンシーさんの正解が消しゴム版画で描かれています。
ナンシーさんは、かわいいツチガエルをチョイスして、描かれていました。
カエルって基本かわいいのだ。
こんなカエルちっともかわいくないじゃないかっ。
(見方によってはかわいいかも)

 

だのにだのに、世の中には、そういうカエルが実在していたなんて。
カラパイアを読んでいたら、いたのだよ、こんなカエルが。

・・・べたっとしていて顔があいまい 

何でも知ったかぶりして笑っていた自分、恥ずかしい。


恐竜時代から存在する「生きた化石」インドハナガエルにズームイン! | カラパイア

恐竜時代から存在する「生きた化石」インドハナガエルにズームイン! | カラパイア

インドには紫色をしたユニークな形状の「インドハナガエル」というカエルが生息している…

カラパイア

 


しかし、「鉄腕アトム」や「牛」のように、わかりやすい正解はいいとしても、
太古の昔から生きながらえた生物には、思いがけない正解・のようなものがあるのですね。

実は人類のDNAに組み込まれた記憶が、無意識にカエルに対してこういう姿を
思わず知らずイメージした?のかもしれないと
本が出されてから22年の時を隔てた2025年になって、
インドハナガエルの記事を読んで、気づいた次第どす。
ご存命なら、ナンシー関さんも、びっくりしたことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわむれに猫の名前

2025-01-18 18:22:06 | にゃんこ的ひとりごと




 
近所の環境も、こちらの足腰も 年ごとに変化して、
ベランダから、夕焼けを見ることもめっきり少なくなってしまったけど

あれ?夕焼けってこんなにきれいな色だったっけ?
日によって違うのか?
今さらながら、驚いている。夕焼けの色

まるで空が燃えているみたいなオレンジで
ぴんぼけ電線の向こう側、こんな狭い場所からでも
自然のダイナミックな姿を垣間見せてくれる
1月の夕暮れ




 
人生の夕暮れに近づいてきた夫婦には
新たに、猫を飼うという選択肢は、ハードルが高くなってしまったから

だのに、ふとした拍子に、猫の名前を思いついて
100均の猫カレンダーの写真の猫に、名前をつけたりしている







 
先日、買い物途中の公園の横で、ふと「ききょう」と言う言葉が浮かんだから
1枚目のカレンダーのねこちゃんを「ききょう」と名付けた。

「ききょう」は、昨年の大河「光る君へ」、ファーストサマーウィカさんが演じた
清少納言の、「清少納言」と呼ばれる前の名前だ。
(本名の記録はないから、「ききょう」さんは脚本家さんの考えた名前であるけど)

気が強くてはっきり物を言うけど、お仕えした大好きな定子様に対しては、
誰よりも誠をつくした清少納言のツンデレぶり。猫っぽかったかな。
ロバート秋山さんが演じた生真面目な藤原実資(ふじわらのさねすけ)と共に
見所の一つだったですね。
ユースケサンタマリアさんの安倍晴明もおもしろかったな。

ききょうの友達には、やっぱり藤式部(紫式部)の「まひろ」ちゃんが良いわよね。
カレンダーを次にめくって出てきた猫ちゃんには「まひろ」と名付けよう・・かな?
って、めくったら子猫が2匹。
こりゃ、「まひろ」と「さぶろう」でよかろう。




沈むときいっそう輝く夕日色 地球に生きる今この時も   丹杏頃りん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ20周年

2024-10-03 19:00:10 | にゃんこ的ひとりごと
 
またまた、おひさしぶりです。

安心してくださいっ!生きてますよっ!

この11月には、ブログを書いてはや20年を迎えようとしています。
我ながらびっくりです。途切れ途切れとは言え、こんなに続くなんて。
特に、今年は、なかなか更新もできなくてね
まあ、細く長くがモットーで、半径1キロくらいの
なんてことないことばかりの 過疎けき日記ですけども。

野っ原&山道みたいな我が家の庭も、夏から秋へじゅんじゅん咲く花があり 




カクトラノオ





ミズヒキソウ





青いチョウチョに見える?ツユクサの草むら





こちらは本物の蝶、シジミチョウとシソの花



ブログを始めた20年前も、高齢化していた我が家周辺は、
20年経って、空き家が増え、しばらくすると、空き家の敷地が更地になり、
そんな場所がどんどん増えてきています。

たくさんの花が咲き、手入れも行き届いてたお庭や
野鳥の水場やえさ台が置いてあり、いつも、すずめのさえずりが聞こえたお庭

そんな家の敷地が、まるで砂漠のように何にもない、何にもいない、
茶色い更地になっていくのは、寂しいです。(;_;)

でも、思い出だけは、しっかり残っているからね。私が生きている限りはね。

数十年後の未来の町は、どうなっているのか、もうわからないけど
自然と共存できる方向で、緑を増やす方向で残していって欲しいなと。
思います。

 


 明日には取り壊すというあの家の白壁染める最後の夕日   丹杏頃りん
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチ

2024-01-10 23:50:03 | にゃんこ的ひとりごと





 
今のPCに変えてから違和感がずっとあったのですが、
ここに来て、ますます起動が遅くなり、そしてついに
写真が取り込めなくなってしまった・・( ꒪⌓꒪)

なら、せめて、前に取り込んだ写真を使うかと思っても
前に取り込んでいた写真が編集できない。
写真編集ソフトがPCのどこかに隠れてしまった?
こないだまで何でもなかったのに、さっぱりわからない。





こまった!20年目にして、ブログ存続の危機だ。

この年末年始、今日まで、gooブログの編集トップページに
「にゃんころりんのすっとんとん」のバナーが掲載され
いつになく、訪問者の方々も多かったというのに。


写真ブログなのに写真がなければ、更新できない、
ああ申し訳ない申し訳ないです、と思いながら、
バナー掲載期間が先ほど、終わってしまいました。


あきらめ。た・・・


来てくださった方、更新できなくて、すみません。

そして可愛いにゃんグッズを送ってくださったグラチャン姉さん。
自分じゃ絶対、買えない、ゴディ・・っていうチョコをくださったAさん、

ありがとうございます。
紹介できなくて、ごめんなさい。

そのうちなんとかしますが、
今はPCをどうこうする気力が沸かなくてごめんなさい。

新年早々、いろいろあって気が動転してまってるんだよ。

トップの写真は、フリー素材のかわいらしいねこちゃんです。
しばらくこの子にブログのお留守番、頼みましたにゃ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前はベランダから富士山が見えた

2023-11-25 14:41:45 | にゃんこ的ひとりごと


 


昔のフォルダを見ていたら、ベランダから撮影した富士山が出てきました。
電線が多すぎて、富士山撮ったのか電線撮ったのかわからないと、ボツにした記憶があります。

今から10年前。10年一昔といいますが、年を重ねると10年なんてあっという間の感覚です。

しかし、この10年で、周囲の風景が変わり、
次々に新しい建物が建ち、今は富士山は全く見えなくなりました。(/_;)

自分は、ルーティーンの日常でも、周囲は、いろんなことが変わってきて、
ご近所さんや親戚家族、何人ものお別れが続き
また新たなご近所さんと知り合って・・町も変わっていきました。

この写真はベランダから撮影した最後の写真になりました。



10年前は、ルナとの日常が楽しかったです。



「オカカ」と呼べば、「オカカ」と答えるより


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞を読む人たち

2023-08-17 22:15:09 | にゃんこ的ひとりごと



有機野菜の宅配箱の中に入っていた
カラフルトマトちゃんたちです。 
白、黄色、オレンジ、赤、紫色。 

 


こないだね、一人暮らしの男性が亡くなって発見されるまで半年間、
周囲が気づかなかったっていう話を読んだんですけど。。

昔は、新聞配達の人が、何日もポストに入ってままになってると異常に気づいて
発見されるっていうパターンが多かったそうです。
でも、最近は新聞を取る人も減ってきて、その人も新聞を取っていなかったために、
気づかれなかったのだといいます。


私なんかの世代は、とりあえず読む読まないは別にしても、新聞は取るっていう惰性力が働いて
新聞がないと、落ち着かないような気分になっちゃうんですけど。
今は、新聞とらなくても、ネットニュースでいくらでも最新の情報が手に入る時代ですからね。







これみて。普段は読まない広告欄ですが、古新聞整理して気づいたんだけど。

こういう広告見ると、完全に今の新聞は中高年に向けているよなあって、つくづく思います。
小椋佳と、稲垣潤一ですものね。尾崎裕哉という若いお兄ちゃんは、尾崎豊の息子さん。
なんか、読者のターゲットを絞ってるねーっと思ったですよ。

若い人たち、今は新聞とっていない人もいることだろう。
固定電話が減ってしまったように、新聞を取る人も減ってきた・・
それも時代の流れなのかもしれませんが、寂しさを感じますね。

原発事故が起こってからは、家では東京新聞とってるんですが、安いし割とおもしろいので、
読売や朝日、毎日、と大手をとってた時より、しっかり読んでいます。

でもやっぱり中高年向けなのかな。頭の体操や老化予防のため?
毎日、数独のパズルがあるし、ストレッチとか健康関連の記事も多いのだもの。


孤独死で半年も発見が遅れるなんて、ごめんだし、
古新聞は、いろんなことに役に立つし、
とりあえず新聞がなくなっちゃうと困るので、皆さん新聞読みましょう。






懐かしの昭和の名曲シリーズ。
父の声を受け継いでいる、裕哉さんの「 I LOVE YOU」

尾崎裕哉 「 I LOVE YOU 」 尾崎豊 カバー 千葉 森のホール

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年目の3.11、季節は巡り希望は明日につながる力

2023-03-11 18:47:25 | にゃんこ的ひとりごと


 


日当たりの良いところでは もう咲いているのですが、
庭の水仙はいつも遅いです。でも、そろそろ咲き出す気配。

スイセンは、ものぐさな我が家にはとても向いている。

そして、どんな場所でも時が来ればちゃんと咲く。
その強さが好きです。


早いもので、今日は12年目の3.11。

あっという間のようで、この12年、我が家もいろいろなことがありました。
家族のこと、命のこと、原発のこと、考えることもいろいろ。






 
千葉ロッテマリーンズに、佐々木朗希選手の入団が決まったときはうれしかったな。
千葉ロッテの朗希君と勝手に思っていたけど、WBCが始まってわかった。
日本の朗希君、いつかは大谷選手のように世界の朗希君になっていくのか。

震災のあと、傷ついた日本の希望みたいな子だ。


今日のネットニュースで見たので、新聞チェックしたら、
我が家の新聞の番組表にも、メッセージが出ていましたよ。

こちらですよ。




「野球が日本に希望届ける」

今回のWBCの選手たち、みんなとても素敵。
本当に希望みたいに輝いています。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に貯金

2023-01-29 17:35:08 | にゃんこ的ひとりごと

100歳で詩集を出した柴田トヨさんの詩
 
「貯金」  柴田トヨ

私ね 人から
やさしさを貰ったら
心に貯金をしておくの

さびしくなった時は
それを引き出して
元気になる

あなたも 今から
積んでおきなさい
年金より
いいわよ







椿の生け垣 - にゃんころりんのすっとんとん


子育ての頃、とてもお世話になった奥様のおうちが、3年前に空き家になり、
この冬に、ついに売りに出されて更地になってしまいました。
空き家となっても、家の前を通るたび、赤いツバキの生け垣が楽しませてくれたけど
重機が入って、あっというまに、何もかもなくなってしまいました。


出会うたびに、幼かった息子をかわいがってくださり、やさしい言葉をかけてくれた。
たくさんの思い出がよみがえってきて、寂しくて悲しくて、たまらなかったのです。


そんなとき不意にこの柴田トヨさんの詩「貯金」を思い出しました。


「そうか、おうちはなくなっても、
 あの方からいただいたやさしさは、
 私の心にずっと残っているんだな」


ようやく、気持ちの切りかえがつきました。


100歳の人生の経験値は、やはりすごいですね。








ふくらめじろ?


この季節、ただ大雑把に残りご飯を、置いておくだけですが
毎日やってくる小鳥たちからも、かわいい癒やしをもらっています。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポットライト

2022-07-17 13:22:24 | にゃんこ的ひとりごと



 


熱中症予防とお天気の不安定さを言い訳にして 庭仕事は休止中

レンガの隙間から生えてくる草を ぼーっと眺めていたら・・・

なにかのタイミングだったのか スポットライトにように
一点に光が当たっていて 目を奪われました。

思いがけず 何もないところに当たる光と 影が 主役になった。


このところの いろんな出来事を見ながら

人の営みにも
時々 思いがけないことが起こり
思いがけない人が 主役になったりするのだと

ふと思ったりしました。

それが運命なのか 天の采配なのかは わからないけど。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッとしない日常に花束を

2021-05-21 13:00:23 | にゃんこ的ひとりごと

  


天気はパッとしないし、コロナ禍だし、
田村正和さんが、この世からあの世に引っ越しされてしまったし

何だかなあと思っていたら、ご近所さんからお庭の花を束にしていただきました。
ありがたい、きれい、うれしい。

うちの庭はどう見ても、野っ原と山道なので、こういう華やかな花には縁がない。
自分で育てるのは、めんどくさくても、いただくのは極上の喜びです。

ありがとうございました。玄関先が明るくなって心も華やぎます。






それから、星野源と新垣結衣の結婚にどんぎつねさんが怒ってる?・・という話題にクスッとした。
ガッキーとどんぎつねさん、かわいい女優さんと共演して、
源ちゃんのことをうらやましがっている男子は大勢いることだろう。

私も、ガッキーが息子の嫁になってくれたらうれしいとか、こっそり思ってたんだぞ。
(1000%無理どす)
ガッキーのおかげで、おやつタイムもより楽し

でも、ご結婚おめでとうございます。明るい話題は、いいわね。



★おまけ 
OGPイメージ

星野源 – 恋(Live at Tokyo Dome 2019)

Netflixにて全世界配信中。星野源『DOME TOUR "POP VIRUS" at TOKYO DOME』
http://www.ne...

youtube#video

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする