社労士みょうみょうのちょこっとセミナー

社会保険労務士の仕事を通して思ったことや考えたことを書いています。また制度や法律について、自分なりの解釈でお伝えします。

日本の年金はいつはじまった?

2014-02-20 05:22:35 | 公的年金制度
日本で年金なるものができたのはいったい、いつの頃でしょう?

いろんな本やサイトにでていたので、少し紹介します。


今から140年ほど前、明治8年(1875年)に

海軍を退役した人に「海軍退隠令」という

「恩給」がでたのがはじまりです。

現在の私たちにとって、年金といえば

保険料を払って、高齢になったらお金がもらえる、というものですが

はじまりはそうではありませんでした。

永年勤続に対する「恩恵的」「特権的」な待遇として

本人や遺族に支払われるものでした。

(なんか退職金と似ているかんじがするな)

そしてその対象となるのは

軍人・官吏(公務員)だけでした。

明治時代の軍人や官吏なんて全体のごくごく少数。

国家のために尽くした(とされる)人たちに

与えられる、特別なごほうびだったわけですね。

民間向けの年金が始まるのは、これよりずーっと後65年後の

昭和15年(1940年)です。

日中戦争が昭和12年(1937年)に始まっています。

昭和16年(1941年)には、日本はアメリカやヨーロッパの

大国を相手に、太平洋戦争を始めます。

そんな戦争真っ只中に「船員保険」という、

船乗りを対象とした、医療保険や労災保険も含む総合的な年金ができたのです。

戦争で海外にいろんな物資を運ぶためには船乗りの確保は重要なことでした。

やめた後の保証、亡くなった時の保証がなければ

船乗りになろうという人がいません。

そんなこんなで、この時期

「労働者年金保険法」(工場で働く男子労働者が対象)が昭和17年にでき

その2年後の昭和19年には、対象を男子事務員と女子労働者にひろげた

「厚生年金保険」ができました。

ここでようやくおなじみの名称がでてきましたね!

それでもまだ対象は限られた少ない人たちでした。だって

この当時まだまだ圧倒的に農業や漁業などの一次産業に就く人が多かったのですから。

対象がこういった自営業の人にまで拡大されるのはもっと後の

昭和36年(1961年)です。自営業の人たちが入れる年金ができました。

これが「国民年金」でした。これでいわゆる「国民皆年金」

となりました。

つまり、国民ぜ~んぶがなんらかの年金にはいったということです。

そして大大大改正が行われ、現在の年金制度になったのが

25年後の昭和61年(1986年)のことです。

駆け足で日本の年金の歴史を見てみました。

ところで戦争中にできた厚生年金ですが

保険料の行方やどれだけの人が年金給付を受けたのかとか

気になりますね…

戦争のドサクサでうやむやになったとか…