会場である、立山青少年自然の家に子供達,パパママ,有志,約105名が集いました。
コロナ禍で開催が一時危ぶまれましたが、無事開催できたことがなによりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/8980073f550006ff723fbc8cd0a8d041.jpg)
今年は,お猿さん,カモシカさんは見に来てくれませんでしたが,ミヤマクワガタさんが見に来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/c071100484108fcb14b6e9e0fd2c7d2d.jpg)
まずは受付。全員2週間前から検温表をつけて提出。(元)美人受付嬢。受付・検温・集金よろしく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/b8cb19a7739ec55f1f3f76054ef759d3.jpg)
廣田会長挨拶
「今年で28回。第1回に参加した子供達が今では30代になっています。富山県は梅雨が明け好天が期待できそうなので,夜の天体観測が楽しみです。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/bd1f71dec8a28ffe4f0f0d9a709ab3af.jpg)
下島陽平八段
NHK囲碁フォ−カスでは,4月〜7月はアシスタントとして
上野愛咲美三段の魅力を引き出していただきましたが,8月からはメイン講師を務めます。
忙しい合間を縫って富山まで駆けつけてくださいました。
「毎年,子供達の成長が楽しみです。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/eaa5e5f557f2c9e313f39ea48a85e017.jpg)
棋力別にクラスに分かれて対局開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/efc706327fdf702ae7f2554bca01921e.jpg)
続いてクラス別にリーグ戦です。ルールは,
・対局したら 1点
・勝ったら +1点=2点
・コーチに勝ったら +2点=3点
・下島先生に勝ったら +3点=4点
合計点数の多い子が優勝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/cfbc3ec130a7869e2da4884fa1c68107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/b5ff948bfde08487e096da212ad5e333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/08f5bba39ae3840279d5810715e1a593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/7612eb76aec9966a94993ca2e726401c.jpg)
下島先生指導碁6面打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/dcb635dd1622aee60f8acd60a89d3fd1.jpg)
宮岸さん指導碁6面打ち。アマ名人戦(2021.07.04)で全国8位入賞した実力者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/55563a8fbf65d4fe106e54b80fa33249.jpg)
廣田会長指導碁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/c1c3936478e5adbafba10d0cf7399f3a.jpg)
谷村さん指導碁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/f7f212dbd5a88ebbd76353a387f09ee2.jpg)
広瀬さん指導碁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/d3ed570cda521d665b9491bb3645ed7d.jpg)
塚田さん,子カモシカへ指導碁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/aa/4650756f508c4e9a15948c9d482cb0ef.jpg)
高正さん指導碁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/48/72b25ad9cbeba4ae8482d3167b4e9d69.jpg)
ときどき休憩タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/8ac97972d872d9e09051e09b7f6952fa.jpg)
途中、ZOOMで中継。
「みらクルテレビ」の番組「第1回喜代美と誠人の囲碁よろしく」
会場からのライブ放送です。
廣田会長と下島先生が富山県の囲碁普及活動について説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/920f17fd657daf36405f32e0f98ab98c.jpg)
反対側から。PC画面は木谷正道さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/6de4d010aeaf3248d0be147bc2a1d474.jpg)
左から,廣田会長,広瀬副会長,富山県の山の神様カモシカ(宮崎副会長),森山副会長も交代で出演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/79651227d1263c951a09bbbcebd23a0d.jpg)
食事。コロナ対策も万全。1テーブルにつき8席→4席。アクリル板で防御。
へいちゃんと「いただきます」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/1d55d32545baa966905d64d36720bbfe.jpg)
夜は天体観察。富山大学天文同好会の学生さん、毎年ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/2cdc6786e4ee14a8a3aec1ffedc00a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/b56bdf844c6fe7eb2b91c36702b2eece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/22/6075c62979340e61452566bb86c9c8e5.jpg)
2日目。恒例の紙ヒコーキ大会でなく、今年はボッチャ大会。
ほぼ全員が初体験でしたが盛り上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/65/0bec9b870110031bedb2ac7d2c9b3927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/3620ed453ea69199adaebbc4c2b5fb31.jpg)
ボッチャ大会の裏では点数集計や賞状作成など大忙し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
お母さんの頑張りで、林間学校が支えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/a616c7f313419cef2b93912006be3f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/85be96043330a19664924e807673128f.jpg)
締めは恒例ジャンケン大会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d4/819fe562196fb78e11953d18d9ecea65.jpg)
全員集合。最後に全員でパチリ。来年もまた会おう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/a16ae49da2f0ec7bd8d1fb999f36dcd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/08bca5d8e35e780880de81715db91d1a.jpg)
【成績】
Aクラス(有段者)
○立山トーナメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/7ee6065799066a4719ccc9b5407d070d.jpg)
・優勝 前 景陽 (富山市) 中央
・2位 永田 大和 (黒部市) 左
・3位 松田 彩聖 (高岡市) 右
○リーグ戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/2b8e7e9a869c7b36e982c4af684b2acc.jpg)
・優勝 前 景陽 (富山市) 左から2人目
・2位 松田 彩聖 (高岡市) 左から3人目
・3位 宮寺 奏和子(黒部市) 左から4人目
・特別賞 永田 大和 (黒部市) 左から5人目
Bクラス(1級〜5級)
○立山トーナメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/03140d13d8aee33391216bc2a81ee55c.jpg)
・優勝 折 正春 (高岡市) 中央
・2位 北 皐生 (滑川市) 左
・3位 中道 優駿 (南砺市) 右
○リーグ戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f2/8141f58609d3c0f2612078f21b8c4277.jpg)
・優勝 大山 寛翔 (黒部市) 左から2人目
・2位 永田 武蔵 (黒部市) 左から3人目
・3位 北 皐生 (滑川市) 左から4人目
・特別賞 前林 希胤 (黒部市) 左から5人目
Cクラス(6級〜11級)
○立山トーナメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/2a869b6ad6f36fec94fd651623e97cb2.jpg)
・優勝 櫻永 暉 (小矢部市)右
・2位 畠山 琳 (滑川市)
・3位 本間 由栞 (高岡市) 左
○リーグ戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/99/989f914b8d9f7dfde6a893eb36063e3c.jpg)
・優勝 本間 貴大 (高岡市) 左から2人目
・2位 長谷川日向子(小矢部市)左から3人目
・3位 本間 由栞 (高岡市) 左から4人目
・特別賞 村上 桃葉 (富山市) 左から5人目
Dクラス(12級〜19級)
○立山トーナメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cd/5e0172c5bb043369c40e9a694d935216.jpg)
・優勝 蓑輪 剛志 (南砺市) 中央
・2位 大谷 尚己 (南砺市) 左
・3位 前田 美裕 (小矢部市)右
○リーグ戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/7af50816484bcd436d5e092e426ea94e.jpg)
・優勝 西田 悠真 (小矢部市)左から2人目
・2位 森川 和彦 (小矢部市)左から3人目
・3位 山崎 晴生 (南砺市) 左から4人目
・特別賞 大谷 尚己 (南砺市) 左から5人目
Eクラス(20級〜初心者)
○リーグ戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/3cb217f9bcf22f6a4929937fb0c8e555.jpg)
・優勝 奥 望帆子(射水市)中央
・2位 北 千紘 (滑川市)左
・3位 永田 正宗 (黒部市)右
--------
管理人(hide) 感想記
参加された皆様、お疲れさまでした。コロナ禍での開催。いろいろ意見があると思いますが
子供たちの笑顔を見ればやってよかったと思います。
今年も子供たちといっぱい打ちました。30局くらい。 ほぼ1年ぶりに会ったA君。
見違えるくらい成長していて驚きました。打ったほかのみんなも全員成長してる。
来年もまた会いましょうね。
----------
記事・写真 (嫁さんの気性を予報できない)気象予報士
編集 hide
----------
廣田会長あとがき
みらクルテレビ出演顛末記 「第一回喜代美と誠人の囲碁よろしく」
日本棋院富山県支部連合会 廣田 徹
碁縁のあった、みらクルテレビを主宰されている木谷正道さんから「富山の囲碁活動、特に子供たちへの取り組みを新番組の中で紹介してくれませんか」と連絡があった。
ちょうどその日は、子供たちが一番楽しみにしている「ジュニア囲碁林間学校」がある。それなら会場の雰囲気をお伝えしながら、県支部連合会のみなさんや指導棋士の下島陽平八段などと一緒に座談できる。
長年「学校に囲碁」「家庭で囲碁」「友人たちと囲碁」をキャッチフレーズにして、特に子供たちにフォーカスしての普及活動を報告をするのもよい機会かなと思った。
ただ、会場は、カニの甲羅のような形をしている富山県の右下隅三々ほどに位置していて、山の奥深く電波状況が良くない。いわゆるWi−Fiが使えない場所とのこと。
そこでほかの手段で可能か、事前に現地でのテストを行ったり、またパワーポイントなるもので、報告用の資料を年一回発行している機関誌「烏鷺悠遊」を元にまとめていただいたり、碁仲間のみなさんにご協力いただいた。難問の詰碁を解くがごとく、小生だけではとてもできないことをいろいろとお手伝いいただいたことに感謝したい。
林間学校の初日午後1時半、放映の時間がやってきた。1時間の長丁場をZOOMを使用して、ライブで進行役を行うのは、もちろん初めての経験。でも県支部連合会のみなさんや指導棋士下島陽平八段など、出演いただいたみなさんと、これまでの富山の囲碁に対する楽しみ方の一端をご紹介した。
途中、出てくれたジュニアたちに、囲碁の面白いところなど、もっと話を聞けたらよかったなど、終わってみれば、いろいろと反省点が出てくるし、できはわからない。が、いくらかでも富山の囲碁の楽しみ方をお伝え出来たとすれば幸いなことである。
想えば30年ほど前から、愛情と情熱いっぱいに参加者目線でのイベント「ビッグ碁」「級位者大会」「林間学校」を次々と開催された諸先輩の長年の献身的な活動に対する感謝、そして数々の功績の記憶を記録(みらクルテレビ・ユーチューブ)に置き換える良い機会になったと思います。
今後の目標として下記の2つのことを結びとさせていただいた。
1 園児年代に囲碁を伝えていきたいこと
「囲碁は簡単」「囲碁は楽しい」「今度いつあるの?」
伝えるハードルが高くないこと。指導者にとっても生きがいになること。回数にこだわらずとも、年数回の「囲碁遊び」でもよい。ルールを覚えるだけでもよいし、なにより囲碁の印象が良くなることが大切なことと思われる。
2 林間学校のように、初めての子も上手な子も一緒になっての「囲碁交流合宿」を全国のジュニアたちと一堂に会して行いたいこと
(子供たちはなにがきっかけで、いつ碁の面白さに目覚めるか。富山では、年数回のフレンズ碁や林間学校を開催し、彼らの才能が開花することに期待している。囲碁を通じて、子供たちの心身ともに成長を願い、その機会を提供することも指導者たる大人たちの役割と考えています)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます