おわら風の盆 2017年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3b/c085081f567a39beb009256e68f97596.jpg)
毎年9月1日~3日の初秋の風が吹くころ、
富山県富山市八尾町(やつおまち)では、
三百余年の歴史を持つ
「おわら風の盆」が開催されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/e965242a3976c66e1a884f9a766a9bcd.jpg)
涼しげな揃いの浴衣に編み笠の間から
少し顔をのぞかせ、町並みに沿って
踊る優美な姿が印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/457aab7e60788d5e6a9fda81a008ae1e.jpg)
胡弓と三味線の音色が
つややかに澄み渡り、
賑やかなお祭りというより、
風情や情緒を楽しむものとして、
大正から昭和初期にかけて、
特に文化人に愛されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/ea0397d0766cb841f491bff778d2977c.jpg)
このおわら風の盆は、立春から数えて
210日目の台風到来の時節に、
収穫前の稲が風の被害に遭わないように、
豊作祈願のために行われる民謡行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/684b4c30d717590f39cb498fdaa64935.jpg)
これから最盛期を迎える収穫の秋。
大事に育てられた作物が、
台風の被害に遭わず、
無事に収穫されることを願うばかりです。
詳細情報は、こちらのリンク先へ ⇒
越中おわら風の盆 2017の日程と見どころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/be/32deae260fa66f942cdca355ed5bb9cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/45b20ed07cab6f6488aacdee5f682260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/cb9cd0ca8ce46fe414bcd6e4ac51b7e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3b/c085081f567a39beb009256e68f97596.jpg)
毎年9月1日~3日の初秋の風が吹くころ、
富山県富山市八尾町(やつおまち)では、
三百余年の歴史を持つ
「おわら風の盆」が開催されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/e965242a3976c66e1a884f9a766a9bcd.jpg)
涼しげな揃いの浴衣に編み笠の間から
少し顔をのぞかせ、町並みに沿って
踊る優美な姿が印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/457aab7e60788d5e6a9fda81a008ae1e.jpg)
胡弓と三味線の音色が
つややかに澄み渡り、
賑やかなお祭りというより、
風情や情緒を楽しむものとして、
大正から昭和初期にかけて、
特に文化人に愛されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/ea0397d0766cb841f491bff778d2977c.jpg)
このおわら風の盆は、立春から数えて
210日目の台風到来の時節に、
収穫前の稲が風の被害に遭わないように、
豊作祈願のために行われる民謡行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/684b4c30d717590f39cb498fdaa64935.jpg)
これから最盛期を迎える収穫の秋。
大事に育てられた作物が、
台風の被害に遭わず、
無事に収穫されることを願うばかりです。
詳細情報は、こちらのリンク先へ ⇒
越中おわら風の盆 2017の日程と見どころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/be/32deae260fa66f942cdca355ed5bb9cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/45b20ed07cab6f6488aacdee5f682260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/cb9cd0ca8ce46fe414bcd6e4ac51b7e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/7c4346b0735b88eb8318951e1aaea5fe.jpg)
![]() | 越中おわら風の盆―林秋路板画集 |
林 秋路 | |
未来社 |
![]() | 定本 風の盆おわら案内記 |
里見 文明 | |
言叢社 |
![]() | 越中八尾おわら風の盆 新作DVDハイヒ゛シ゛ョン版 |
越中八尾観光協会 |
良いですね
列車も・おわら風の盆と五箇山の旅9月2日
EF81緑(HM)付き+サロンカーなにわ×7両が
大阪駅8時50分10番ホームから発車・
金沢駅14時06分着終着駅
素晴らしいお祭りですね。
読者登録有難うございました
面白そうですね~
よろしくお願い致します
富山市在住なので、おわらの話題がうれしいです。
老子の翻訳に興味を持ちました。
どうぞよろしくお願いします♪^-^
おはら風の盆 この響きもいいですねえ。